- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県筑後市
- 広報紙名 : 広報ちくご 令和7年4月号
■若年者専修学校等技能習得資金貸付事業
対象:対象校に4月に入校し、次のいずれかに該当する人
・中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校を今年3月に卒業(中等教育学校の前期課程を修了した人を含む)
・昨年度、高等学校または中等教育学校の後期課程を中退
※世帯収入に制限があります。
貸付額:
・修学資金(月額)…専門課程は1人5万3,000円、その他の課程は1人3万円
・入校支度金…1人10万円
申込み・問合せ:4月30日(水)までに、商工観光課へ。
【電話】65-7073
■創業者支援補助金制度
対象:
・これから市内で新規に創業、または新規事業を展開しようとする個人や法人の代表者
・市の住民基本台帳に登録されている、またはこれから移住する人_など
補助対象経費:
・創業に必要な官公庁への申請書類などの作成費
・店舗などの借入費
・設備費
・マーケティング調査費
・広報費
補助金額:補助対象経費の3分の2(上限75万円)または2分の1(上限50万円)
※条件により異なります。
受付期間:4月8日(火)~来年2月末ごろ
※申請総額が予算額に達した場合、受け付けを締め切ります。
申込み・問合せ:商工観光課
【電話】65-7024
■中小企業資金融資制度
中小企業を対象に、事業に必要な資金の融資制度を設けています。この制度は低利率で融資を受けることができ、保証協会に対して支払った保証料を市が補助する(上限20万円)など、さまざまなメリットがあります。
申込み:市内各金融機関
問合せ:商工観光課
【電話】65-7073
■住宅小規模改修事業補助金制度
補助対象世帯:住んでいる住宅を改修しようとする次のいずれかの世帯
・子育て世帯
・三世代同居世帯
・移住世帯
補助対象工事:市内施工業者が行う補修改善または設備改善、増築工事(外構設備工事を除く)
※申請時には未着工で、来年3月末までに工事完了報告ができること。
補助金額:
・子育て世帯・三世代同居世帯…補助対象経費の10分の1(上限10万円)
・移住世帯…補助対象経費の10分の1(上限20万円)
※改修住宅が「空き家バンク」に登録されている場合、補助金額の加算があります。
受付期間:4月7日(月)~来年2月末ごろ
※申請総額が予算額に達した場合、受け付けを締め切ります。
申込み・問合せ:商工観光課または市ホームページにある申請書類に必要書類を添えて、商工観光課へ。
【電話】65-7024
■令和7年度国民年金保険料
国民年金保険料は、4月から月額1万7,510円に変わります。
納付書で納めている人には、4月上旬に1年間分の納付書が送付されます。納付書での2年前納を希望する人は、久留米年金事務所に問い合わせてください。
学生納付特例制度:在学中の保険料の納付が猶予される制度で、申請は年度ごとに必要です。既に申請している人で、引き続き同一の学校に在学予定の人は、毎年4月上旬に送付される申請書(ハガキ形式)を返送してください。
※今年2月以降に申請した人には、順次送付されます。
問合せ:
福祉課【電話】65-7021
久留米年金事務所【電話】33-6206
■身体障がい者巡回補装具判定
日時:7月1日(火)9:30から
※受付時間は、予約者に連絡。
場所:サンコア(軽運動室)
判定内容:
・補装具(義肢、装具、車椅子)費の新規支給
・再支給
・修理(必ず事前の調査が必要)
※電動車椅子、座位保持装置、重度障害者用意思伝達装置の相談・判定は行いません。
持ってくる物:
・身体障害者手帳
・印鑑(スタンプ印不可)
・前回支給・修理を行った補装具(持っている物全て)
・マスク
申込み・問合せ:5月30日(金)までに、福祉課へ。
【電話】65-7022
※要予約。必ず障害のある人が来場してください。
※身体障害者手帳の診断書作成は行いません。
■遺言・相続などの無料相談会
日時:
(1)4月5日(土)
(2)4月7日(月)・10日(木)13:00~15:00
場所:
(1)チクロス(会議室1)
(2)市総合福祉センター(小会議室)
内容:遺言・相続の手続きなど
※予約優先。秘密厳守。
申込み・問合せ:行政書士福岡楠風会(行政書士さかだ事務所)
【電話】092-586-6610
**********************************
申込み:総務広報課「くらしの情報」係(〒833-8601〈住所不要〉)
【電話】65-7004【FAX】52-5928【メール】[email protected]