広報ちくご 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
2月の動き ■ひと 人口:49,084人(-27人) 男:23,688人(-22人) 女:25,396人(-5人) 世帯数:21,265戸(+19戸) 転入:167人(-13人) 転出:160人(-13人) 出生:25人(-1人) 死亡:59人(+7人) ※カッコ内は、前月からの増減です。 ■火災・救急 火災件数:0件(0件) 救急件数:190件(454件) ※カッコ内は、今年の累計です。処理状況により、前月...
-
文化
筑後百景 このコーナーでは、皆さんに「知ってほしい」「伝えたい」筑後市の歴史や文化、取り組みなどを紹介します。(不定期掲載) 今回は「船小屋温泉と夏目漱石」です。 「船小屋」という地名の由来を知っていますか。元禄2年(1689年)久留米藩が、矢部川の護岸工事用の石を運ぶ船を洪水から守るために格納小屋を建てました。その小屋は「石船小屋」と呼ばれ、次第に現在の「船小屋」になったとされています。 船小屋が温泉地と...
-
その他
今回の表紙 ■第32回ちっごマラソン大会 3月9日、県営筑後広域公園で同大会を開催し、参加した698人はそれぞれ楽しみながらゴールを目指して走りました。今大会は、市制施行70周年記念事業として開催。サプライズ企画として、7歳と70歳の参加者32人に市特産の「あまおう」を贈りました。 各種目の優勝者は次のとおりです。(敬称略) ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
子育て
がんばってます! 部活動 ■筑後北中学校 吹奏楽部 「全員全力積極性」を合言葉に、コンクールに向けてひたむきに練習に励む同部は、2年生17人、3年生15人で活動しています。 広いホール内で音を遠くまで響かせるため、特に「基礎合奏」に力を入れて、音色や音量を合わせる練習をしています。他にも、体力をつけるためにエクササイズをしたり、ストローを使って吹く力を鍛えたりしています。 顧問の中尾未来先生は「あいさつや返事など、人として...
-
くらし
令和7年度 市政運営方針 ■住んでよかった ふるさと筑後市のために 3月定例会が2月28日~3月19日に開催され、西田正治市長は、令和7年度の市政運営方針を表明しました。その一部を紹介します。 ●こどもの未来を応援 昨年度は「市制施行70周年」という大きな節目を迎え、改めて筑後の歴史を紡いでこられた先人の想おもいとたゆまぬ努力に対する感謝と敬意、そしてそのバトンを受けとめ、次の世代に引き継いでいくことの責任を感じました。 ...
-
健康
令和7年4月から 高齢者帯状疱疹の定期予防接種を開始 本年度の対象者:次のいずれかに該当する人 (1)令和7年度末(令和8年3月31日)時点で、65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の人 (2)令和7年度末時点で、101歳以上の人 (3)接種時点で60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人 ※上記(1)・(2)の対象者には、個別に通知しています。(3)の対象者は、接...
-
くらし
納付書の支払いをセルフ化 税公金セルフ収納機を設置 画面の案内に従って納付書のバーコードをかざすことで、簡単に税・料金の納付ができるセルフ収納機を設置しています。ぜひ利用してください。 利用時間:平日9:00~16:30(閉庁日を除く) 設置場所:本庁舎1階 税務課前 取扱納付書:筑後市が発行したバーコード付き納付書で納付する税・料金(固定資産税、市県民税(普通徴収)、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、水道料金など) 注意点: ・支...
-
くらし
新庁舎建設事業 パブリックコメントを実施 たくさんのご意見ありがとうございました 令和6年12月23日から令和7年2月4日にかけて、「筑後市庁舎建設基本計画(素案)」に対する意見募集(パブリックコメント)を実施したところ、150件(提出者は97人)の意見が提出されました。 今回の意見募集の中で、特に多くの意見があった「冠水への対策」について、市の考え方を紹介します。 意見:現在の市役所周辺は水害の心配があるので、別の場所に建設してもよいのでは。 ■市の考え 過去の記録的な大雨に...
-
くらし
市の全ての情報源に! 市公式ホームページをリニューアル 3月6日、市ホームページをリニューアルしました。ここでは、リニューアルのコンセプトを紹介します。より見やすくなった市ホームページを活用してください。 ■その1 スマホファースト 市ホームページへのアクセスの約7割がスマートフォンからです。ボタン配置やページ読み込み速度を考慮し、スマホからでも見やすい作りにしました。 ■その2 「伝わる」ホームページに 誰もが正しく目的の情報を検索・入手しやすい環境...
-
くらし
人事異動 4月1日付で人事異動を行いました。(課長以上を掲載しています。カッコ内は元の職場です) ※氏名など詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■機構改革(4月1日付) ▽組織機構の変更 庁舎建設を推進するため、庁舎建設推進室を新設しました。 問合せ:市長公室 【電話】65-7009
-
くらし
市高齢者運転免許証自主返納支援事業 免許証を自主返納した人へ タクシー利用券などの交付 対象:運転免許証自主返納時に満70歳以上で、次の全てに該当する人 ・有効期限内の運転免許証を自主返納し、運転免許証取消通知書に記載された取消日または運転経歴証明書に記載された交付日から起算して1年以内 ・市の住民基本台帳に登録されている など 支援内容:次の(1)・(2)のいずれか(一人につき1回限り) (1)タクシー利用券3万円分 (2)ICカード乗車券(nimoca(ニモカ)・SUGOCA(ス...
-
くらし
市高齢者安全運転支援事業補助金 安全対策のための購入費用を一部補助 対象:市内に住んでいる70歳以上で、次の(1)・(2)のいずれかに該当する人 (1)自家用車に安全運転支援装置(※)を購入設置 (※)ペダル踏み間違い時加速等抑制装置またはペダル踏み間違い防止装置。 (2)自家用車として安全運転支援自動車を購入 ※事業用・販売目的の車両を除く。 補助金額:設置・購入費用の2分の1(上限2万円) 申請手続き:申請書に見積書・誓約書・申請者の運転免許証の写しを添えて提...
-
くらし
ペットと安心して暮らすために ■飼い主の責任 ・日頃からペットのしつけに気を配る ・狂犬病予防のワクチン接種や寄生虫の駆除など、健康チェックを定期的に行う ・数が増えすぎて飼うことが難しくなる場合もあるため、不妊・去勢手術を受ける ■犬の飼い方 ・放し飼いはやめる ・散歩はリードをつけて、糞(ふん)は必ず持ち帰る ・法律で義務付けられているため、必ず登録をする ・鳴き声が他の家庭に迷惑にならないようにする ■飼い主のいない猫の...
-
くらし
皆さんのより充実した生涯学習をサポートします! 皆さんの学習や活動をサポートするために、生涯学習まちづくり出前講座と筑後市生涯学習人材バンクを設置しています。出前講座は、市の取り組みや暮らしに役立つ情報を市職員が話します。人材バンクは、豊富な専門知識と技術、熱意を持つ多種多様な分野の指導者が登録されています。 原則として、市内に住んでいるまたは通勤・通学している人などグループで申し込んでください。その他くわしい内容については、市ホームページで確...
-
くらし
ふらっと 「ふらっと」には、男女の差別がなくなり、処遇的にも、社会的にも均衡な、フラットな状態を目指すという意味をこめています。 ■4月は「若年層の性暴力被害予防月間」です 近年、若年層を中心に性暴力などの被害や、本人の意に反してAV(アダルトビデオ)への出演を強要される問題が発生しています。性犯罪・性暴力は、被害者の尊厳を著しく踏みにじる行為であり、長期にわたり心身に重大な悪影響を及ぼします。 特に、年度...
-
イベント
4月のイベント情報(川の駅船小屋「恋ぼたる」/九州芸文館) ■恋ぼたる ▽イベント情報 ・恋ぼたるde(デ)まるしぇ…5日(土) ・合同譲渡会×にじいろマルシェ…6日(日) ・パンフェス5…13日(日) ・MUPこどもフェスティバル…19日(土)・20日(日) ・Koibotaru Live(コイボタルライブ)…20日(日) など ※各イベントのくわしい内容は、問い合わせてください。 問合せ: 温泉館【電話】52-8866 物産館【電話】52-8188 ■...
-
くらし
在宅医 市内の所在地は大字表記 ■4月6日(日) 宮城耳鼻咽喉科クリニック(下北島)【電話】52-8733 山方内科医院(前津)【電話】52-1351 久留米大塩眼科クリニック(久留米市)【電話】36-8200 はまさき歯科クリニック(広川町)【電話】0943-32-7800 耳鼻咽喉科伊東医院(柳川市)【電話】0944-72-2557 ■4月13日(日) 平井医院(和泉)【電話】53-2353 川上小児...
-
くらし
令和7年4月 ちくご市民カレンダー ■119番は災害時の緊急通報用の電話番号です。 火災発生状況の問い合わせは専用ダイヤルに! 火災発生状況の案内【電話】050-1807-4050 担当課電話番号: (商)商工観光課【電話】65-7024 (図)図書館【電話】51-7200 (学)学校教育課【電話】65-7038 (市)市民課【電話】53-4112 (社)社会教育課【電話】65-3360 (税)税務課【電話】53-4113
-
子育て
おいでよ!おひさまハウスへ ■つどいのひろば 利用時間中、自由に遊ぶことができるスペースです。手作りおもちゃがたくさんあります。気軽に遊びに来てください。 利用時間: [月曜日~金曜日] ・9:00~16:30 [土曜日・第4日曜日] ・9:00~12:00 ・13:00~16:00 ※市外に住んでいる人も利用できます。 12:00~13:00は、ランチルームを利用できますよ♪ (くわしい内容は、子育て通信紙「ざっそう(4月...
-
子育て
保健だより~4月の衛生行事~ ◆乳幼児健診 ※母子健康手帳を持参。体調不良などで受診できないときは連絡してください。 ◆各種教室・相談 ※予約が必要です。 申込み・問合せ:こども家庭サポートセンター 【電話】48-1968
- 1/2
- 1
- 2