くらし ちくご日和~まちの話題~

YouTube(ユーチューブ)「ちくご恋するチャンネル」
YouTube「ちくご恋するチャンネル」で、市内で行われたイベントなどの動画を公開しています。
※動画の閲覧には通信料がかかる場合があります。

■早くて便利にエコ[電気自動車用急速充電器設置]
1月31日、市役所駐車場に設置した電気自動車用急速充電器の利用開始セレモニーを開催しました。この充電器は電気自動車普及促進のために設置されたもので、公共施設への設置は県南地域で初めてです。
この日、セレモニーに筑後保育所の園児ら23人が参加。除幕式の手伝いなどをして会場を一緒に盛り上げました。

■夢は花園![全国ジュニア・ラグビーフットボール大会で優勝]
2月6日、髙居沙和さんが代表に選ばれた福岡県女子代表チームが、同大会の女子の部で優勝したことを報告するため、西田正治市長を訪れました。
全国でも女子の競技人口はまだまだ少ないラグビー。髙居さんは「テレビで見たワールドカップをきっかけに、ラグビーを始めました。普段は、大人と同じサイズのボールやフィールドで男子と一緒に練習をしています。夢は、U18花園女子の東西戦に代表として出場することです」と話しました。

■目指せ★もち米マイスター![筑後市もち米レシピコンテスト]
2月9日、市農畜産物利用拡大推進協議会は、「もち米をもっと気軽に食べてほしい」と九州芸文館で同コンテストを開催。1次審査を通過した4組のうち3組が、自慢のレシピで最終審査に挑戦しました。
最優秀賞に輝いたのは松永周二さん・健吾さん親子の「もっちもちピザ」。もち米を細かく砕いて生地にしていて、具材を変えることでいろいろな味を楽しむことができるのが特徴です。

■はね丸くんたちがお出迎え♪[市制施行70周年を記念して久留米絣(かすり)を寄贈]
2月10日、久留米かすり池田絣工房の池田大悟さんが西田市長を訪れ、市PRキャラクターがデザインされた絣のテーブルセンターを市に寄贈しました。テーブルセンターには「久保かすり織物」と「かすり西原」の生地も使われています。
池田さんは「絣は筑後を代表する伝統産業なので、市長室を訪れた人に知ってもらいたいです。触ると生地が柔らかくなっていくので、ぜひ触れてみてください」と話し、西田市長は「訪問者にしっかりと絣をPRします」と述べました。

■高校生が世界を変える!?[「ちきゅうみらいプロジェクト」最終発表会]
2月21日、八女高等学校による同プロジェクトの発表会が行われました。このプロジェクトは、これからの時代を生き抜くための資質・能力の育成を目的として行われた探究型学習で、(公社)経済同友会に所属する日本を代表する企業経営者らを講師に招致。講師陣は、8カ月という長期間にわたり生徒と伴走して課題解決に向けて取り組みました。
この日、生徒はこれまでに学んだ課題に対するアイデアを、ワークショップやポスターセッション形式で発表しました。

■さようなら そして ありがとう[市内小中学校卒業式]
3月7日に中学校で、3月14日に小学校で卒業式が行われ、中学生462人と小学生515人が卒業を迎えました。
この日、筑後中学校では134人が卒業。志牟田圭一校長は「当たり前のことが当たり前にできる、相手を思いやることのできる人になってください」と語りました。髙田実来さんは「みんなと過ごした3年間は私にとって宝物です。いつの日か、それぞれが夢をかなえ、成長した姿で会えることを楽しみにしています」と卒業生を代表して別れの言葉を述べました。

■新しい遊具でたくさん遊んでね[長浜コミュニティパークの遊具をリニューアル]
平成6年の開園当時から設置している遊具が老朽化したため、「筑後市公園施設長寿命化計画」に基づき、遊具をリニューアルしました。新しい遊具は児童用複合遊具と幼児用ブランコで、長浜行政区の子ども会の皆さんと一緒に検討し、選定を行いました。
3月9日、同公園で開催した完成式典では、同行政区の子どもたち約30人がクラッカーを鳴らして遊具の完成を祝福。式典後、子どもたちは真新しい遊具を大いに楽しみました。

**********************************
このコーナーは、皆さんが取材・撮影した記事と写真を随時募集しています。

くわしくは、総務広報課へ。
【電話】65-7004N52-5928【URL】https://www.city.chikugo.lg.jp/