- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県行橋市
- 広報紙名 : 広報ゆくはし 令和7年4月号
◆小学生~中学生対象 就学資金援助
受付期間:4/1(火)~18(金)
対象者:行橋市立の小中学校に通う児童生徒、または国・県立の小中学校に在学し行橋市に住民票がある児童生徒の保護者で(1)~(6)のいずれかに該当する世帯の方。
(1)生活保護が廃止または停止になった方
(2)市県民税が非課税の世帯
(3)国民年金の掛金の免除を受けている世帯
(4)国民健康保険税の減免を受けている世帯
(5)児童扶養手当を受けている
(6)その他経済的に困窮している(審査あり)
※(6)については所得等の審査があり、申請者全員に支給されるものではありません。
申込方法:オンラインにて申込
援助内容:給食費、学用品、入学用品、修学旅行、校外活動等の費用の一部
お問合せ:学務係
【電話】内線1347
【ID】0001683
◆高等学校と大学に在学の方 奨学資金の無利子貸付
経済的理由により、学資の支出が困難であると認められる方へ、奨学資金の貸付を行います。返還金は無利子です。
受付期間:4/16(水)~5/15(木)
資格:市内に1年以上在住する方、またはその子弟
貸付額:
・高等学校等 公立10,000円/月、私立20,000円/月
・大学等 公立30,000円/月、私立40,000円/月
返還期間:卒業後7月目から貸付を受けた期間の3倍の期間内に月賦または年賦にて返還(繰上償還も可)
※中途退学の場合は一括償還
申込方法など詳細はHPをご覧ください。
お問合せ:学務係
【電話】内線1346
【ID】0001698
◆国民年金保険料の学生納付特例と前納制度
◇学生納付特例制度
学生は条件を満たせば、申請により保険料申請により保険料(4月~翌年3月分)の納付が猶予され、後払いもできます。
※高等学校や専修学校、大学などの学生(一部対象外校あり)で、前年所得が一定以下の方。申請には学生証(有効期限があるものに限る)または在学証明書が必要
◇前納制度
まとめて保険料を支払うことで、割引が受けられます。
※下記以外の支払い方法を選択することも可能です
例)月額保険料17,510円を現金で支払う場合
半年分:104,210円(850円割引)
1年分:206,390円(3,730円割引)
2年分:409,490円(15,670円割引)
両制度の詳細は、日本年金機構のHPをご覧ください。
お問合せ:国民年金係
【電話】内線1115
【ID】0019712
◆親子で楽しみませんか? 4月23日は「子ども読書の日」
子どもの読書活動への関心と理解を深め、読書活動の意欲を高めるために、4月23日を「子ども読書の日」としています。この機会に、子どもと一緒に本を読んでみませんか?
◇おたのしみ☆えほんのふくろ~!
子ども読書の日にちなんで、貸出用の絵本をオリジナルエコバックに入れて貸出します。どの絵本が入っているかはあけてからのおたのしみ。ぜひご来館ください。
対象:どなたでも
場所:リブリオ行橋 2階フロア
配布日:4/23(水)~ なくなり次第終了(限定50セット)
◇春のスペシャルおはなし会 リンゴをたべるのはだぁれだ?
「童話」をテーマにしたおはなし会をします。絵本あり、お芝居あり!?の時間をお楽しみください。
開催日:4/13(日)14:00~
対象:どなたでも
場所:リブリオ行橋 1階けやきホール
料金:無料
申込:不要
お問合せ:行橋市図書館
【電話】25-1911
【ID】0027707
【ID】0036011
◆設置するなら今がチャンス! 小型合併浄化槽設置補助金申請
※販売・営業目的で設置する場合は対象外
受付期間:4/14(月)~10/31(金)※先着順
申請可能な方:下記(1)(2)(3)全てに該当する方
(1)専用住宅および併用住宅に小型合併浄化槽を設置し、使用する方
(2)設置後、年度内に設置場所に住民票をおくことができる方
(3)市(区町村)税等の滞納がない方
対象住宅:専用および併用住宅(居住部分が延床面積の1/2以上の建物)
対象工事:期間決定通知~令和8年3/17(火)
予定基数:5人槽・7人槽・10人槽合計180基程度
申込方法:提出書類を環境係へ提出
提出書類は市ホームページからダウンロードできます。
要綱・様式が変更されています。詳細は市ホームページで確認ください。
◇補助金額の変更点
本体設置費用:増額
お問合せ:環境係
【電話】内線1256
【ID】0001701
◆若年者が対象 技能習得資金貸付
経済的な理由により専修学校などに通うことが困難な方へ技能習得資金の貸与を行います。返還金は無利子です。
受付期間:4/1(火)~30(水)
資格:下記のいずれかを満たす方 ※収入基準あり
(1)市内在住の方またはその子弟で、中学校・高等学校等の新規卒業者
(2)令和6年度の高等学校等中退者
対象:専修学校など
貸付額:(1)+(2)
(1)[入校支度金]100,000円
(2)[修学資金]専門課程53,000円/月 その他の課程30,000円/月
返還期間:在学期間の3倍以内の期間以内(ただし、原則最長12年以内)
お問合せ:地域福祉課管理係
【電話】内線1214
【ID】0019131