広報ゆくはし 令和7年4月号

発行号の内容
-
健康
【Close up】食と向き合う 食事は無言の愛情表現(1)
入学・入園、就職、異動・転勤等、4月は大きく生活環境が変わる月です。自身の異動や転勤に加え、子どもの新学期の準備に追われ、目まぐるしく日々が過ぎていく方も多いのではないでしょうか。学校への提出書類の作成やノートや鉛筆等、ありとあらゆる持ち物に名前を書かなければなりません。準備だけでも大変です。そして、訪れる新たな環境に期待もあれば、不安や心配もあります。そんなこの時期、忙しさに追われ、つい食事が疎…
-
健康
【Close up】食と向き合う 食事は無言の愛情表現(2)
市内にある内田産婦人科医院の助産師として、これまで長年にわたり、母子やトラブルを抱えて産院に駆け込む未成年の子どもたちに向き合い続けてきた内田美智子さん。『いのちをいただく』、『ここ―食卓から始まる生教育』『お母さんは命がけであなたを産みました』など多くの著書を手がけ、全国各地で命の尊さや食の大切さを伝えている内田さんにもお話を伺いました。 広報:まずは、食事で大切だと思うことを教えてください。 …
-
健康
【Close up】食と向き合う 食事は無言の愛情表現(3)
■無言の愛情表現を家族へ、そして自分へ 美味しいものを食べると自然と笑顔になりませんか?幸せな気持ちになりませんか?食は私たちの心身に様々な効果をもたらします。 今回のクローズアップでは、「食」に関する話をおふたりに伺いました。 毎日の食事の支度は、楽しみな人もいれば、生活環境によっては、プレッシャーに感じる人もいるはずです。 気温や環境の変化が大きいこの時期に、まずは一杯のお味噌汁で自身や家族の…
-
くらし
はじまりの意味
春は「はじまり」の季節。桜が咲き誇る中、新しい環境へと踏み出す人も多いことでしょう。入園、入学、入社-それぞれの節目に、不安と期待が入り混じるのを感じます。保育園の門の前で母の手を握る子ども。大きなランドセルを背負い、少し誇らしげな小学生。真新しいスーツに身を包み、緊張の面持ちで出社する新社会人。どの姿にも共通するのは「これからはじまる日々への希望」です。 とはいえ、新しい環境は決して楽なものでは…
-
くらし
行橋市の施政方針2025 Be Heartful こども、まんなか(1)
■キーワード ウェルビーイングとじぞくかのうせい 将来を担う子どもたちに健やかに育ってほしい。これは私たち大人の切実な願いです。 先人の「子や孫のため」という想いが現在の豊かさに繋がっているように、子育て世代にとって子育てしやすいまち、住み続けたいと思ってもらえるまちづくりを推進することで、市民の皆さんのウェルビーイングの向上と、市の持続可能な成長・発展をめざしています。 ◆施政方針って? 施政方…
-
くらし
行橋市の施政方針2025 Be Heartful こども、まんなか(2)
◆WELFARE 保健・福祉 高齢者福祉では「みんなでつくろう!いつまでも安心して暮らせるまち・ゆくはし」をテーマに、(1)健康づくりと介護予防の強化、(2)認知症対策の推進、(3)在宅医療・介護連携の強化、(4)地域の見守り・支援活動の再構築の4つを重点的に取り組みます。 保健分野では「協働による健康づくり」を推進。積極的に地域に出向いて健康教育や健康相談などの地区活動を行い、自主的な活動が継続…
-
イベント
グルメにアート、自然散策 ゆくはしをまるっと満喫
◆キャンプ場に集まれ! シキサイトジャンボリー 4/19(土)10:00~17:00 テントサイト運営開始を記念して、オートキャンプ場を会場に、イベントを開催。マルシェやキッチンカーが出店する他、各種公演も行います。 場所:行橋市オートキャンプ場 料金:無料 問合せ:行橋総合公園管理所 【電話】24-4000 【ID】0035734 ◆ぽかぽかマルシェ 春のパン and スイーツ祭 4/6(日)1…
-
子育て
子育て応援通信 すくすく
◆子育て支援センター インフォメーション 未就園のお子さんを対象に親子で楽しい時間が過ごせる場所を提供し、家庭保育を応援しています。お気軽に遊びに来てください。 ◇3月 March photograph ・ボランティアによる絵本の読み聞かせです。お膝に座って、絵本に見入っています。 ・市が発行している防災マップを使い、お子さんを連れた避難についてなど学びました。 ・ひなまつりのフォトブースです。お…
-
子育て
yukuhasi 子育てnews
◆離乳食の作り方、食べさせ方がわからない‥ もぐもぐ教室で離乳食を学びませんか? カボチャの離乳食、比較するとこんなに違います! Let’stry! 「離乳食って何をあげればいいの?」「いつから、どのくらいの量をあげればいいの?」など悩んでいませんか?赤ちゃんの離乳食についての教室です。動画の視聴と、簡単な体験ができます。お子さんの食事について、不安なことなどご相談ください。 ◇日時・場所 日時:…
-
健康
ヘルス and ケア
◆ヘルシー教室開催 食生活改善推進員養成講座 この教室では、食生活を中心とした健康づくりについて学びます。修了後、食生活改善推進会に入会して勉強会などに参加し、地域での食育ボランティア活動をしていただきます。 対象者:食や健康づくりに関心のある市民、7回以上受講可能な方。年齢、性別、料理経験は問いません。 実施場所:ウィズゆくはし(初回は2階研修室) 募集人数:30人※先着順 受講料:無料 開講式…
-
子育て
暮らしの情報 ―お知らせ(1)
◆小学生~中学生対象 就学資金援助 受付期間:4/1(火)~18(金) 対象者:行橋市立の小中学校に通う児童生徒、または国・県立の小中学校に在学し行橋市に住民票がある児童生徒の保護者で(1)~(6)のいずれかに該当する世帯の方。 (1)生活保護が廃止または停止になった方 (2)市県民税が非課税の世帯 (3)国民年金の掛金の免除を受けている世帯 (4)国民健康保険税の減免を受けている世帯 (5)児童…
-
くらし
暮らしの情報 ―お知らせ(2)
◆二次避難所の利用再開 行橋北小学校体育館と仲津小学校体育館の改修工事が完了したことにより、4/1(火)より二次避難所として利用を再開します。 問合せ:防災係 【電話】内線1451 【ID】0022278 ◆不動産インターネット公売 税金滞納者から差押えた土地を、インターネットでのオークションにより売却(公売)します。売却代は滞納者の税金に充てられ、社会貢献に繋がります。 参加申込期間:4/15(…
-
くらし
暮らしの情報 ―募集
◆聞いてほしい 私たちの声 「子ども議会」議員募集 行橋市をより良い、誰もが住みたくなる市にするため、子ども議員として市長や教育長に提案してみませんか? ◇子ども議会本番日時 8/2(土)10:00〜 ※台風等による予備日 8/16(土) 会場:行橋市役所行橋市議会議場 ◇事前研修会日時 6/8(日)AM、7/26(土)AM(リハーサル) 会場:行橋市役所 行橋市議会議場 対象:市内に在住、在学す…
-
イベント
暮らしの情報 ―イベント
◆一冊の本を通して交流を 読書会(毎月開催) 参加者全員で同じ本を読み、意見交換をして交流を深めます。今月の課題本は小川糸/著『ライオンのおやつ』。初めての方も大歓迎です。お気軽にご参加ください。 日時:4/5(土)10:00~ 場所:リブリオ行橋 3階スタジオA 料金:無料 申込み:不要 問合せ:行橋市図書館 【電話】25-1911 【ID】0036011
-
くらし
暮らしの情報 ―相談
◆年金出張相談 日時:毎月第1木曜 10:00~12:00・13:00~15:00 場所:行橋商工会議所 下記へ要予約 問合せ:小倉南年金事務所 【電話】093-471-8873
-
スポーツ
暮らしの情報 ―スポーツ
◆行橋市早朝野球大会 日時:5/9(金)~7/30(水) 場所:中山グラウンド 対象:2025年度行橋市早朝野球連盟に登録しているチーム (1)市内在住・在勤(市外在住3名以内登録可) (2)全日本軟式野球連盟に登録しているチーム (3)夜間高校生と夜間大学生は参加可。 ※全日制学生(中・高・大)は参加不可 料金:12,000円/チーム 申込み:4/17(木)17:00までに所定の申込書を郵便・F…
-
くらし
消費生活センターニュース
◆「簡単に稼げる」副業にご注意を! 絶対にもうかる! そんな人間信用できますか? ◇市内の実例 スマートフォンで副業を検索し、副業ランキング1位のサイトを見てSNSの友達登録をした。その後、「スタンプを送るだけで簡単にもうかる」と勧誘を受け、2万円のマニュアルを購入した。マニュアルを読んでもよくわからず、事業者にメッセージを送ると、「有料プランに入らなければもうからない」と言われたので80万円のプ…
-
文化
市民の伝言板
◆飯岳窯(いのたけがま) 甲斐一(かいはじめ)作陶展 甲斐一さんは日本伝統工芸展で15回入選した実績を持ち、近年は窯変天目(ようへんてんもく)で注目を浴び、ますます人気が高まっています。今回、日常使いの器や茶道具など、約100点を展示します。 日時:4/16(水)~22(火)10:00~17:00 場所:ギャラリー船越記念館 料金:無料 問合せ:ギャラリー船越記念館 【電話】22-1152 ◆ひと…
-
講座
今、学ぶべきこと Spring 10選
■新たなスタートを切る、春が到来 春は始まりの季節。新年度からスタートする講座もあり、学びの第一歩を踏み出す絶好のチャンスです。語学、ビジネス、趣味、自己成長など‥誰もが楽しく学べる講座を紹介します。知識を身につけ、スキルを磨くことで、未来の可能性は無限に広がります。あなたの興味や目標に合った講座を見つけ、充実した学びの時間を始めてみませんか? ◆SPORTS ◇体力向上・姿勢改善プログラム 姿勢…
-
くらし
Photo news
◆『まさか』が、明日起こるかもしれない。 ◇今元校区避難所運営訓練を実施 【ID】0035782 今元校区で大雨災害が発生したことを想定し、市と消防団や社会福祉協議会、各団体、地域住民が連携して、避難所の準備や避難者の受入れ体験などの避難所運営訓練を2月に行いました。 事前に役割を決め、道具も用意して準備をしていましたが、伝達がスムーズにいかないなど、計画通りにいかない場面もありました。実際の災害…
- 1/2
- 1
- 2