くらし 9月1日は防災の日 日頃から地域の防災力を高めよう

「防災の日」は、大正12年に発生した関東大震災を教訓に、災害について認識を深め、防災に対する心構えを持つようにと定められました。
近年、日本各地で毎年のように大災害で多くの人の尊い命や、その日常が奪われています。一方で、人と人との助け合いによって、多くの人の命が救われています。
これらの災害を通して学ぶべきことは、自分の身は自分で守ることの大切さ、そして、隣近所の助け合いやボランティア活動などの大切さです。いざというとき、どう行動すれば良いか考えてみましょう。

■日頃から心掛けること
・ハザードマップなどを見ながら、自宅から1番近い避難所や安全な避難経路などを、確認しておきましょう。
・家族で災害のときの集合場所や連絡方法を、話し合っておきましょう。
・地域全体に目を向けましょう。特に高齢者や、障がい者には普段からの気配りが必要です。
・梅雨や台風の時期は、テレビやラジオ、インターネットなどで、気象情報を確認しましょう。
・地震に備え、家具などが落下、転倒しないよう固定するなどの対策をしましょう。
・市総合防災マップなどを参考に、食料や水、日用品などの備蓄品を最低3日分準備しましょう。水は1人当たり1日3リットルが目安です。
・停電に備え、懐中電灯、携帯ラジオ、電池を準備しましょう。強風の場合は、窓ガラス飛散防止のための養生テープなども必要です。
・排水溝のごみを取り除いて水はけを良くしたり、強風で飛びそうなものは室内にすぐ入れられるようにしたりするなど、災害に備えて身の回りの対策をしましょう。
・令和2年の台風10号の際は、店舗で水や食料品、日用品の品切れが発生しました。早めの準備を心掛けましょう。

■災害時に心掛けること
・早めの避難を心掛けましょう。特に高齢者や障がい者で避難に時間のかかる人は早めの避難が大切です。
・避難所が開設される前に、自主的に避難をするときは、市役所に事前に連絡をしてください。
・市などが出す「避難に関する情報」に注意し、呼びかけがあったら、すぐに避難しましょう。
・(地震の場合)避難する前には、ガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを落としましょう。
・避難をするときは、動きやすい格好をし、携行品は必要最小限にしましょう。
・万が一、逃げ遅れたとき、特に大雨のときは無理をせず、頑丈な建物の2階以上の場所に避難しましょう。

■非常備蓄品
最低でも3日間は生活できるだけの量を用意しておきましょう。

◇非常食など
・アルファ米
・缶詰・レトルト食品
・ドライフーズ・飴など
・ミネラルウォーター
(1日1人3リットルが目安)

◇調理器具など
・卓上コンロ
・ガスボンベ
・固形燃料
・なべ・やかん

◇その他
・衣類・毛布
・洗面用具・ドライシャンプーなど
・ビニール袋
・LEDランプ
・各種アウトドア用品
・簡易トイレ・消臭スプレー

■災害時避難行動要支援者名簿を作成します
災害時に自力での避難が困難な人を支援するため「災害時避難行動要支援者名簿」を今年も作成します。
対象となる人に「災害時避難行動要支援者支援計画届出書兼情報提供同意書(記入様式)」を発送しますので、必要事項を記入し、返信用封筒で送り返してください。
対象者:高齢者や障がいのある人など、配慮が必要な人のうち、災害が発生したときに地域の支援が必要となる、次の人です。
・65歳以上の高齢者で、ひとり世帯または高齢者のみの世帯の人
※世帯分離は加味しません。
・要介護認定を受けている人
・障がいのある人(身体障害者手帳1級、2級および療育手帳Aを持っている人)
・上記以外の人で、以前に支援を希望した人
※発送の対象でなくても、次の人のうち希望する人は登録できます。
・難病患者、妊産婦、乳幼児、外国人などで、支援を希望する人
・その他、自力での避難が困難で、支援を希望する人
・関係者が災害発生時に支援が必要と認めた人
情報の共有:市の関係部局で情報を共有するとともに、必要な情報を次の関係者に提供します。
・自主防災組織(各区)
・民生委員・児童委員
・社会福祉協議会
・春日警察署
・その他避難支援者
※平常時の個人情報共有を希望しない場合は、「個人情報の提供」について「不同意」とすることができます。
発送時期:8月上旬発送済
返信期限:9月末日

問い合わせ先:危機管理課消防・防災担当
専用ダイヤル(8月〜9月)
受付時間 午前9時〜午後4時
【電話】580-1982

■防災パネル展
災害に対する日頃の備えや災害の情報などを詳しく展示しています。
市民一人一人が災害に関心を持ち、備えることで、災害に強いまちを目指しましょう。
期間:8月25日(月) 午前10時〜9月4日(木) 午後4時
会場:まどかぴあ ギャラリーモール

問い合わせ先:危機管理課消防・防災担当
【電話】580-1899

■「防災メール・まもるくん」に登録を
防災情報や地域の安全情報を発信しています。(登録無料)

問い合わせ先:福岡県防災企画課
【電話】643-3112

■災害時のペット対策は大丈夫ですか
災害が起こったときに最初に行うことは、飼い主自身や家族の安全確保ですが、ペットの安全確保についても、普段から考え備えておく必要があります。
災害時、あなたとあなたの大事なペットを守るために、事前にできることを考えましょう。

◇普段から備えておくことの例
・十分な水やペットフード、薬やペットシーツなどを用意する。
・基本的なしつけをする。
・いつでも避難できるよう、ケージかキャリーバッグを用意し、飼い主以外の人や他の動物、ケージなどに慣れる訓練をする。
・災害時は、感染症にかかる危険性があるため、ワクチンの接種、寄生虫の駆除など健康面の確認をする。
・マイクロチップ、鑑札、狂犬病予防注射済票などを装着する。

問い合わせ先:循環型社会推進課生活環境・最終処分場担当
【電話】580-1887