くらし 市からのお知らせ(1)

■[人権]人権講座「ひまわり」の受講はどなたでも歓迎します
同和問題をはじめ、さまざまな分野で活躍している講師の人権にまつわる興味深い話が聞ける、人権講座「ひまわり」が7月開講!地域の仲間や保護者同士を誘って、気軽に参加してください。

日時:(各回1時間30分)
・7月4日(金) 午後7時~
・8月1日(金) 午後6時30分~
・9月5日(金) 午後6時30分~
・10月3日(金) 午後7時~
・11月7日(金) 午後6時30分~
・11月16日(日) 午前10時~
・12月5日(金) 午後7時~
本年度のテーマ:「音がない世界ってどんな世界?デフリンピックって何の大会?」「吉塚市場の活性化に関わるリトルアジアンマーケット」「子どもの命を救うために活動しているスクールカウンセラー」「ヒントがきっとある、子どもとメディアとの付き合い方」「地域に根差した宅老所、最高年齢103歳!」など。
オススメのポイント:
(1)申込不要
(2)託児あり。1週間前までに社会教育課へ連絡してください。
(3)興味があるテーマだけの受講でも大丈夫です。
(4)講師は、各分野で活躍中!だから話が面白い。

社会教育課 教務係
【電話】内線451
ページID:36199

■[福祉]ひきこもりに関する相談窓口を開設します
ひきこもりの実態調査から皆さんの声をもとに、無料の相談窓口を開設します。ひきこもりは特別なことではありません。さまざまな悩みに寄り添いながら支援します。
相談日:7月1日(火)~火曜・木曜(祝日除く)の午前8時30分~午後5時
相談場所:生活支援課・14番窓口
対象者:ひきこもり状態にある人、その家族など
相談員:社会福祉士
内容:助言だけでなく、相談内容に応じて医療・教育・労働・福祉などの機関につなぎます。
予約方法:生活支援課へ電話【電話】090-4061-9081・メール
※メールアドレスの二次元コードは本紙P.11をご覧ください。

生活支援課 生活支援係
【電話】内線300
ページID:41962

■[福祉]7月は「社会を明るくする運動」強調月間です
社会を明るくする運動とは、犯罪や非行のない明るい社会を目指す全国的な取り組みです。本市でも保護司による街頭啓発や中学生の作文コンテストを行います。犯罪や非行をした人が再び過ちを犯さないためには、本人の努力と周囲の受け入れが大切です。立ち直りを温かい目で見守る支援の輪を広げましょう。
《参考》令和6年度 福岡県の20歳未満の状況
・検挙補導人数 全国ワースト6位
・非行者率 全国ワースト13位
※福岡県警本部統計資料より

福祉課 福祉政策係
【電話】内線376
ページID:42261

■[環境]みんなで持ち寄ろう!フードドライブ開催
各家庭で使いきれない未使用の食品をまとめてフードバンク団体に寄贈します。未開封、賞味期限が1カ月以上あるものを受け付けます。
※冷蔵・冷凍は不可
日時:7月14日(月)~18日(金)
場所:太宰府市役所1階 総合案内周辺

《食品ロスを削減しましょう》
買った食品を「使い切り」、食べ残さない「食べきり」を心がけましょう。生ごみは水分を切るだけで、ごみ減量につながります。

環境課 ごみ減量推進係
【電話】内線362
ページID:16506

■[環境]飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助
猫に関する苦情・相談が多くあり、飼い主のいない猫の過剰繁殖を防ぐため、市では補助金を交付しています。
補助対象の手術:生後6カ月以上の飼い主のいない猫の不妊手術・去勢手術
※耳先カットを含みます。
補助対象者:市民で市税に滞納がない人
補助金額:1頭につきオス1万5千円上限/メス2万5千円上限
申請期間:7月1日(火)~
申請方法:手術前に必要書類を環境課へ提出してください。
※同時に複数頭の申請はできません。

環境課 環境保全係
【電話】内線308
ページID:11653

■[医療]帯状疱疹予防接種を受けましょう
帯状疱疹は、水ぼうそうにかかった人の体に潜伏するウイルスが、神経から体の左右いずれかに帯状の水ぶくれとして出る病気です。治癒しても神経痛が残って日常生活に支障をきたすことがあります。

▽ワクチンの種類

▽定期接種
本年度は新たに定期接種を実施します
対象者:次の(1)(2)いずれかに該当する人
(1)65歳以上の人(令和7年度末時点)
(2)60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害で日常生活がほとんどできない障害のある人
※これまで同じ予防接種を受けた人は、接種前に医師に必要性を確認してください。
自己負担額:(1)4,900円 (2)1万円/回
※市民税非課税・生活保護世帯は事前手続きで無料
申請方法:定期接種を希望する人は、事前に保健センターへ申請してください。次のものが必要です。

※代理人が申請する場合、申請書の委任欄に署名と代理人・接種者の本人確認書類が必要。

▽助成制度
本年度も接種費用を助成します。
対象者:満50歳以上64歳以下の人(令和7年度末時点)
※これまで同じ予防接種の助成を受けたことがある人は対象外です。
助成内容:
(1)助成回数:1回 助成額:4千円(接種費用は7千円~1万1千円が目安)
(2)助成回数 2回 助成額 1万円/回(接種費用は2万円~2万3千円/回が目安)
申請期限:令和8年3月31日(火)
申請方法:助成を希望する人は、接種後に保健センターへ申請してください。次のものが必要です。

※代理人が申請する場合、委任状と代理人・接種者の本人確認書類が必要。

元気づくり課 健康推進係
【電話】928-2000
ページID:41147(定期)、20919(助成)