- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県太宰府市
- 広報紙名 : 広報だざいふ 令和7年8月1日号
ページIDを市ホームページで検索!
■[手続き]児童扶養手当は現況届の提出が必要です
児童扶養手当を受給する人(支給停止者を含む)は、毎年、現況届の提出が必要です。通知を確認して手続きしてください。
対象者:児童扶養手当を受給している人
提出期間:8月1日(金)~29日(金)
提出場所:保育児童課 13番窓口
▽児童扶養手当とは
ひとり親家庭などの生活の安定を図り、自立を支援する制度です。
父または母のいない児童、父または母が一定の障がいを持つ児童を監護している養育者に手当を支給します。
※児童とは、18歳になって最初の3月31日までの子。一定の障がいがある場合は20歳になった月の末日までの子。
支給額:
・1人目:
全部支給:46,690円/月
一部支給:46,680円~11,010円/月
・2人目以降
全部支給:11,030円を加算/月
一部支給:11,020円~5,520円を加算/月
※所得が制限額以上の場合は支給されません。
※手当は、支給開始から5年または支給要件に該当した日から7年を経過すると支給額の2分の1が支給停止になりますが、期間内に手続きすると適用されません。
保育児童課 児童福祉係
【電話】内線318
ページID:1702
■[手続き]特別児童扶養手当は所得状況届の提出が必要です
特別児童扶養手当を受給する人は、毎年、所得状況届の提出が必要です。通知を確認して手続きしてください。
対象者:特別児童扶養手当を受給している人
提出期間:8月~9月上旬
提出場所:保育児童課 13番窓口
▽特別児童扶養手当とは
精神または身体に障がいがある児童の福祉の増進を図ることを目的に、心身に障がいがある20歳未満の児童を監護している養育者に手当を支給します。
※所得が制限額以上の場合と、児童の障がいにより公的年金を受けている場合は除きます。
支給額:
・重度障がい児 月額56,800円/人
・中度障がい児 月額37,830円/人
保育児童課 児童福祉係
【電話】内線318
ページID:2937
■[手続き]国民年金の手続きはスマホからできます
国民年金に関してマイナポータルからオンラインで次の手続きができます。
・退職後の国民年金加入
・付加保険料納付の届出
・保険料免除・納付猶予申請
・学生納付特例申請
・産前産後免除の届出
・口座振替納付の届出
※詳しい手順は日本年金機構のホームページまたは南福岡年金事務所【電話】552-6112へ確認してください。
国保年金課 国保年金係
【電話】内線306
ページID:1835
■[行政]古都・みらい基金への寄附を募集
古都・みらい基金への寄附金は積み立てて有効活用していきます。本年度も太宰府を愛する多くの皆さんの協力をお願いします。
基金の活用事業:史跡を含めた歴史的・文化的遺産の保存・活用/ガイダンス機能の充実/太宰府を愛する人々の育成と支援
募集の協力:「太宰府古都・みらい基金」推進会
令和6年度の実績:
・積立金額:3,121,984円
・寄附者:田渕川(たぶちがわ)康二(こうじ)様、ふるさと納税寄附者様(使いみちとして選択した人)、法人1(非公表)
経営企画課 企画政策係
【電話】内線535
ページID:1925
■[イベント]平和祈念展を開催します
戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝えるため、広島・長崎の原爆投下をテーマとしたパネル展示と、NPO法人筑紫原爆被害者の会の協力で被爆体験の語り部とノーベル平和賞授賞式同行者による報告会を行います。
日時:
(1)パネル展示:8月8日(金)~15日(金)
(2)報告会:8月8日(金) 午後1時30分~3時頃
場所:
(1)太宰府市役所1階 市民ギャラリー
(2)太宰府市役所4階 大会議室
総務課 庶務法制係
【電話】内線515
ページID:35943
■[交通]まほろば号のお盆の運行をお知らせします
お盆の期間は、まほろば号は「土曜・日曜・祝日ダイヤ」で運行します。まほろば号地域線は、全路線全便運休します。
期間:8月13日(水)~15日(金)
運行状況:まほろば号がどこにいるかを、西鉄バスナビアプリとバス停に掲示している二次元コードからリアルタイムに確認できます。
忘れ物などの問い合わせ:
▽まほろば号
・西鉄バス二日市株式会社原支社
【電話】928-8383
年中無休・午前9時~午後5時
・西鉄お客様センター
【電話】050-3616-2150
年中無休・午前8時~午後8時
▽まほろば号地域線
・太宰府タクシー
【電話】925-8855
年中無休・午前8時~午後5時
都市計画課 地域公共交通特命担当
【電話】内線425
ページID:42609
■[ごみ]お盆期間はごみ収集が休みです
8月13日(水)~15日(金)はごみ収集を休みます。この期間はごみの持ち出しができません。
休みの内容:ごみ収集、し尿収集、せん定枝収集、粗大ごみ・せん定枝収集の予約
※この期間に、もえないごみ(ビン・缶)とペットボトルの持出日となっている地区は翌週に振り替えます。
環境課 ごみ減量推進係
【電話】内線361
ページID:29715