くらし 市からのお知らせ City News and Topics(2)

■令和7年度提案公募型協働事業
まちづくりのアイデアを募集
皆さんの企画提案による公益的な事業を提案者と市が協働で、地域の課題解決に取り組みます。
現在活動中・活動を予定している団体や豊富な知識と経験を生かした企画を持つ皆さん!あなたの自由な発想によるアイデアをこの機会に提案してみませんか。
補助金の種類:(1)協働事業型補助金(2)スタートアップ応援補助金
※(2)は、協働事業型補助金の申請はまだ難しいけれど将来的にやってみたいというアイデアの芽をご提案ください。
募集概要:
【共通】詳しくは、募集要項をご覧ください。
募集期間:4月1日(火)~18日(金)(必着)
募集要項配布場所:市総務財政課(本庁3階)、朝倉・杷木支所市民窓口係(1階)
※市ホームページからもダウンロードできます。詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。
※募集期間中は事業に関する相談を随時受け付けています。気軽にご相談ください。
(1)協働事業型補助金
対象団体:5人以上で構成されている団体(NPO・ボランティア団体、市民グループなど)
審査方法:書類審査と公開プレゼンテーション
補助金額:補助対象経費の10/10以内、1事業につき50万円を上限
(2)スタートアップ応援補助金
対象団体:5人以上で構成されている団体(NPO・ボランティア団体、市民グループなど)で、令和7年4月1日時点で設立から3年以内の団体
審査方法:書類審査とヒアリング
補助金額:補助対象経費の10/10以内、1事業につき10万円を上限

問合せ:市総務財政課 コミュニティ推進係
【電話】28-7604

■平成29年7月九州北部豪雨災害
被災者相談窓口を閉鎖しました
平成29年7月九州北部豪雨災害後、これまで開設してきた杷木支所の被災者相談窓口は、令和7年3月31日をもって閉鎖しました。4月からは、市総合政策課復興推進係(本庁3階)で継続して行っていきます。

問合せ:市総合政策課
【電話】28-7136

■納期は6月2日(月)
自動車税(種別割)納税通知書を発送します
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。通知書は4月末に発送予定です。
○軽自動車税(種別割)の軽課税率
令和6年4月1日~令和7年3月31日に新規取得した一定の環境性能を有する三輪以上の軽自動車(新車に限る)について、軽課税率が適用されます。
○軽自動車税(種別割)の重課税率
初度検査年月から13年を経過した三輪以上の軽自動車は、重課税率が適用されます。本年度は、平成24年3月31日以前に初度検査を受けた車両となります。

◆最初の新規検査を受けた年月の確認方法
自動車検査証の「初度検査年月」欄に記載されています。
○継続検査用納税証明書
軽JNKSの運用開始に伴い、継続検査時の同証明書の提示は原則不要です。二輪の小型自動車も同様ですが、令和7年度については同証明書を発行します。

問合せ:市税務課
【電話】28-7562

■中古自動車を販売する事業者向け
商品中古軽自動車の課税免除を行います
対象車両:次の両方に該当する商品中古軽自動車
・古物商の許可を受けて中古自動車を販売する業者が所有するもののうち、標識が交付されているもの
・4月1日現在、登録上所有者かつ使用者であるもの
※軽自動車税(種別割)申告書で商品車として申告している車両、または商品車として展示状態にある車両に限る。営業車などの自らが使用する車両、リース車両、試乗車、代車は対象外。
申請方法:「朝倉市軽自動車税(種別割)課税免除申出書」に次の書類を添付して提出
(1)展示状態と総走行距離が確認できるメーター計の写真
(2)古物商許可番号が記載されているものの写し
(3)自動車検査証または軽自動車届出済証の写し
申出書配布・申請場所:市税務課(本庁1階)、朝倉・杷木支所市民窓口係(1階)
申請期間:4月2日(水)~30日(水)平日のみ
※申請期間を過ぎると課税免除は適用されません。

問合せ:市税務課
【電話】28-7562

■令和7年度
土地・家屋の評価額や自分の固定資産課税内容を確認できます
◆縦覧納税者への公開制度
土地・家屋の価格(評価額)は、固定資産評価基準に基づき、実地調査などで評価・決定されます。縦覧とは、評価額などを納税者に公開するための制度です。自己の資産に加え、市内の他の資産価格も縦覧できますので、比較してその適正さを確認できます。

◆閲覧自己資産の税額などを知りたいときの制度
納税義務者が自分の資産について記載のある部分を閲覧できるほか、借地・借家人などに対してもその借地・借家対象資産について固定資産税の課税内容を明らかにします。
期間:[縦覧]4月1日(火)~30日(水)[閲覧]4月1日(火)~(随時)※土日・祝休日を除く
場所:[縦覧・閲覧]市税務課(本庁1階)[閲覧のみ]朝倉・杷木支所市民窓口係(1階)
必要なもの:本人確認ができるもの(運転免許証など)、納税通知書

◆縦覧・閲覧できる人とその範囲

◆審査の申出ができます
土地・家屋の価格に不服がある場合、固定資産評価審査委員会に審査の申出ができます。
申出期間:4月1日~納税通知書を受け取った日後3カ月

問合せ:市税務課
【電話】28-7563

■第1期の納期は4月30日(水)
固定資産税納税通知書を発送します
4月1日に固定資産税納税通知書を発送予定です。
4月下旬までに通知書が届かない場合は、お問い合わせください。

問合せ:市税務課
【電話】28-7563

問合せ:朝倉市役所(代表)
【電話】22-1111【FAX】22-1118