くらし 災害時に地域で助け合い、避難するために『避難行動要支援者等名簿』に登録しましょう

◆避難行動要支援者等登録制度とは?
災害が起きた時に、一人では避難をすることが困難な人をあらかじめ登録し、その一人ひとりを「誰が」「どこに」「どのような方法で」避難させるかを定め、万が一の災害に備えるものです。

◇対象者
次のいずれかに該当する人で、一人では避難をすることが困難な人
(1)ひとり暮らしの高齢者(65歳以上)
(2)高齢者のみ(※)の世帯の人
※70歳以上と同居かつ65歳以上で構成される世帯
(3)介護保険における要介護・要支援認定者
(4)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者
※上記対象者のうち、危険区域(ハザードマップに色が付いている浸水想定区域や土砂災害警戒区域など)に住んでいる人で避難に不安のある人は、特に登録をお願いします。

◇対象外
上記対象者のうち、入院または施設に入所している人

◆登録方法は?
対象の人によって、登録の方法や窓口が異なりますので、下記へ登録、ご相談ください。

◇高齢者((1)〜(3))
(1)、(2)の人…お住まいの地域の民生委員か、高齢者支援課 高齢福祉担当までご相談ください。
(3)の人…高齢者支援課 介護保険担当までご相談ください。

◇障がいのある人((4))
障がい者支援課までご相談ください。

◆いざという時
那珂川市では、災害時に1人で避難することが困難な人たちの名簿を作って、その情報を地域(区長や民生委員)と共有し、いざという時に避難を支援することが出来るような体制づくりを目指しています。

◆支援が必要な人は
災害時に支援する人(主に家族など)を決めて登録してもらっていますが、災害が起きた時に、必ず支援する人が一緒に避難できるとは限りません。

◆スムーズに避難できるよう
実際の災害が起きた時に、支援する人を複数決めておくことや、災害時にスムーズに避難が出来るように、平常時から地域の皆さんとコミュニケーションをとっておくことが大切です。

◆登録しましょう
災害時の避難に不安がある人は、避難行動要支援者等名簿に登録し、災害に備えるとともに、地域のみんなで笑って暮らせる、安全安心のまちづくりを目指しましょう!

問い合わせ:
制度全般…安全安心課 危機管理担当【電話】内線243
高齢者の登録…高齢者支援課 高齢福祉担当【電話】内線143、高齢者支援課 介護保険担当【電話】内線146
障がいのある人の登録…障がい者支援課 障がい者支援担当【電話】内線132・133・134