広報なかがわ 2025年7月号

発行号の内容
-
イベント
第49回 なかがわ市民の祭り ◆なかがわ市民の祭りの開催にご協力をお願いいたします 昨年は皆さんのご支援・ご協力により無事になかがわ市民の祭りを開催できましたこと、心より感謝申し上げます。 今年も、なかがわ市民の祭り開催に向けて準備を進めています。個人ならびに企業の皆さんから協賛金の募集を行っていますので、ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 申込方法: ・協賛 振り込みはこちら 筑紫農業協同組合 安徳支店 普通0...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 ◆投票日 日時:7月20日(日)午前7時から午後8時まで 場所:各投票所 ◆期日前投票 期間:7月4日(金)から7月19日(土)午前8時30分から午後8時まで 場所:市役所2階会議室 入場整理券を持参いただくとスムーズに投票できます。 ◆本紙で投票できる人((1)~(3)すべて満たす人) (1)日本国籍を有する人 (2)平成19年7月21日までに生まれた人 (3)那珂川市の選挙人名簿に登録されてい...
-
くらし
ナカガワシゴト ◆受験申込期間 ◇一般事務C 6月16日(月)午前8時30分から7月31日(木)午後5時まで ◇一般事務D、文化財技師E、土木技師F、一般事務G 7月1日(火)午前8時30分から9月4日(木)午後5時まで ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆試験区分・採用予定人員・受験資格 ※資格などを取得見込みとして受験した人が、所定の時期までに資格などの取得ができなかったときは、採用される資格を失います。...
-
くらし
自然観察会参加者を募集します 親子で私たちの身近にある那珂川の自然に親しみながら、生息している生きものの採取・観察などの活動を通して、那珂川市の自然環境を一緒に学びませんか。 ◆ライトトラップを用いた動物(昆虫)観察会 夜の公園でライトトラップ(暗闇に明るいライトを点ける)をして、その光に集まる生きものたちを観察します。暗くなる前に周辺の林でも生きものを探してみよう! 日時:8月2日(土)午後6時30分から午後8時30分まで ...
-
くらし
税金の滞納により差し押さえた物品を公売します 税金の滞納処分により差し押さえた物品をインターネットオークションで売却します。物品を購入したい人は事前の申し込みが必要となりますので、下記のとおり申し込みください。 ※滞納している税金の納付などにより公売が中止になることがあります。 公売物品:ドローン、ピンバッジなど14点 申し込み:市ホームページまたは『KSI官公庁オークション』(7月11日(金)午後1時以降)のサイトにて確認ください。 申込期...
-
しごと
(起業・副業セミナー)女性のためのプチ起業・副業セミナー プチ起業はじめの一歩 ・ヨガ教室 ・料理教室 ・ネイルサロン ・エステサロン ・WEBデザイン ・ネット販売 ・マルシェ出店 ・スイーツ・パン屋 結婚・子育て・育児・介護など、さまざまなライフプランの中で、独立・起業をひとつの選択として悩む女性向けに「起業」を考えるセミナーを開催します。 ◆日時 令和7年7月22日(火) 午前10時から午後3時まで(正午から1時間休憩) ◆場所 那珂川市商工会館2階(西隈3-1-10)...
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれた人などへの追加給付金が支給されます ◆定額減税しきれないと見込まれた人などへの追加給付金(「調整給付金(不足額給付)」)が支給されます 物価高騰による市民の負担増を踏まえ、令和6年度に所得税、個人住民税の定額減税をしきれないと見込まれる人を対象とした調整給付金(当初給付)を支給しましたが、本来給付すべき額との差額などを不足額給付金として支給します。 ◇対象となる人および支給額 原則として令和7年1月1日に那珂川市に住民登録がある人で...
-
くらし
災害時に地域で助け合い、避難するために『避難行動要支援者等名簿』に登録しましょう ◆避難行動要支援者等登録制度とは? 災害が起きた時に、一人では避難をすることが困難な人をあらかじめ登録し、その一人ひとりを「誰が」「どこに」「どのような方法で」避難させるかを定め、万が一の災害に備えるものです。 ◇対象者 次のいずれかに該当する人で、一人では避難をすることが困難な人 (1)ひとり暮らしの高齢者(65歳以上) (2)高齢者のみ(※)の世帯の人 ※70歳以上と同居かつ65歳以上で構成さ...
-
くらし
(事前登録のご案内)認知症高齢者等SOSネットワーク ◆認知症高齢者等SOSネットワークとは? 認知症の人とその家族が安心して暮らすことができるよう、春日警察署、市内サポート事業所などの協力を得て、認知症などで行方不明になるおそれのある高齢者を早期発見・保護するためのネットワークです。 事前に、認知症高齢者などの情報を登録します。事前登録の内容は市と春日警察署とで共有し、行方不明時の早期発見・保護に備えます。 ◆事前に登録するには? 事前登録の希望者...
-
くらし
(高齢者の相談窓口)地域包括支援センター 地域包括支援センターは高齢者の相談窓口です。高齢者本人はもちろん、ご家族や地域の人からも相談を受けています。相談には介護・医療・福祉の専門職が対応します。 「足腰が弱くなってきた、どこか運動できる場所はないかな。」 「もの忘れが増えてお金の管理が心配になってきた…。」 「高齢者がいる家からどなり声が聞こえてくる。」 「介護の悩みを誰かに聞いてほしい。」 …など。 ◆お気軽に電話、または直接相談くだ...
-
くらし
(高齢の人・障がいのある人へ)緊急通報装置が借りられます 在宅でひとり暮らしの高齢者などの見守りが必要な人が、家庭内で急病や事故などの緊急時に受信センターに通報できる機器をお貸しします。 ※固定型か携帯型を選択できます。(固定型の設置には電話回線が必要です。) ◆対象者 市内に居住し、定期的に安否確認が必要な人で次の条件を満たす人。 (1)おおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者で、日常生活を営む上で、常時注意を要する者 (2)ひとり暮らしの身体障がい者...
-
イベント
親と子の料理教室~食事がつくる、からだとこころ~ 普段なかなか親子で一緒に料理を楽しむ時間がないという人も、この機会にぜひ参加してみませんか。親子で料理を作る喜びや楽しさを体験し“食事がつくる、からだとこころ”をみんなで一緒に学びましょう!こどもが楽しんで取り組める献立を準備してお待ちしています☆ 日時:7月31日(木)午前10時から午後1時まで(受付は午前9時40分から) 場所:保健センター 対象者:小学生とその保護者(祖父母可) ※市内にお住...
-
くらし
社会教育施設の後期定期利用申請 中央・南地区・東地区・北地区の各市立公民館と那珂川北中学校開放教室を定期的に利用する団体やサークルの後期定期利用申請を受け付けます。各施設は、社会教育や生涯学習、趣味や学習を目的とした団体の活動の場として利用することができます。 ※営利を目的とする企業および団体の利用はできません。 ◆利用期間 令和7年10月1日(水)から令和8年3月31日(火)まで ◆申込期間 7月18日(金)から8月1日(金)...
-
健康
(お届けします)後期高齢者医療保険の資格確認書 ◆8月1日から使用できる資格確認書(紫色)が届きます! 現在の被保険者証の有効期限は、令和7年7月31日までです。 暫定措置の延長により、今年度まで被保険者の皆さんへ資格確認書を送付することになりました。7月31日までに新しい資格確認書が届かない場合はお問い合わせください。 ◆被保険者証の自己負担割合をご確認ください 医療機関で受診する際の医療費の自己負担割合は、前年の所得をもとに判定され、1割、...
-
健康
国民健康保険の保険証が8月から変わります! 国の法改正により、令和6年12月2日以降、現行の保険証は廃止され、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行されています。マイナ保険証の登録(令和7年5月末時点)をしている人は、今までの保険証に代わり“資格情報のお知らせ”を、お持ちでない人は、“資格確認書”を、世帯主宛てに送付します。発送は、7月の上旬を予定しています。 ※国民健康保険税の滞納がある場合は、“...
-
健康
(お届けします!)後期高齢者医療保険料の決定通知書 ◆保険料について ・7月中旬に、今年度の後期高齢者医療保険料額決定通知書を発送します。 ・令和6年中の所得金額と世帯(※1)の状況を基に算定します。 ・県内どの地域でも同じ基準で算定され、加入者一人一人にかかります。 ※1 「世帯」とは、令和7年4月1日時点の世帯(75歳になる人、県外からの転入者などはその時点)を基準にしています。 ◆保険料の仕組み ◇社会保険の被扶養者であった人の保険料の軽減 ...
-
くらし
(簡単申請!)スマートフォンで国民年金の手続き 窓口での手続きのほか、スマートフォンでも国民年金のさまざまな手続きができます。 今回は、国民年金保険料免除・納付猶予と学生納付特例のご案内です。 1 マイナポータルの「年金」から、「国民年金に加入する方・加入中の方の手続き」に進む (1)スマートフォンとマイナンバーカードでマイナポータルにログイン (2)マイナポータルのトップ画面で「年金」をタップし「国民年金に加入する方・加入中の方の手続き」を選...
-
くらし
7月は同和問題啓発強調月間 福岡県および市町村では、同和問題の早期解決を目指して、昭和56年度から毎年7月を「同和問題啓発強調月間」とし、差別をなくすための啓発活動を行っています。 しかしながら、差別発言や差別落書きに加え、インターネット上での差別書き込みなどが日常的に行われており社会問題となっています。 部落差別の解消を進めるため那珂川市は、2021年に部落差別の解消の推進に関する条例を施行しています。部落差別は基本的人権...
-
くらし
7月は“社会を明るくする運動”強調月間 ●筑紫保護区保護司会那珂川支部からのメッセージ 犯罪や非行の背景には、社会におけるさまざまな“生きづらさ”があります。そうした“生きづらさ“に寄り添い、お互いに支え合うコミュニティを築くことが明るい社会の実現につながっています。この運動をきっかけに、何かできることはないか一緒に考えてくれると嬉しいです。 ◆那珂川市の更生保護活動 地域の中で犯罪や非行をした人の立ち直りを支え、地域の犯罪・非行の予防...
-
健康
歯を失う原因の第1位は、歯周病って知っていますか? ◆口腔内のトラブルは早期発見がカギ。20代からの予防が大切です。 ◇進行した歯周病を有する者の割合 20代で約4人に1人、30代で約3人に1人が歯周病です。 歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行し、糖尿病や認知症の悪化の原因にもなるといわれています! 歯科疾患実態調査(厚生労働省) ◆歯周病を予防するために… ◇セルフケア 自分に合った歯磨きをしましょう 歯磨きのヒントを見ることができます ※二...