くらし (簡単申請!)スマートフォンで国民年金の手続き

窓口での手続きのほか、スマートフォンでも国民年金のさまざまな手続きができます。
今回は、国民年金保険料免除・納付猶予と学生納付特例のご案内です。

1 マイナポータルの「年金」から、「国民年金に加入する方・加入中の方の手続き」に進む
(1)スマートフォンとマイナンバーカードでマイナポータルにログイン
(2)マイナポータルのトップ画面で「年金」をタップし「国民年金に加入する方・加入中の方の手続き」を選択

2 手続きの選択(希望する手続きを選択する)
「国民年金に関する手続き」画面で手順に沿って手続きを選択し、「この条件で検索」をタップ

3 本人情報の入力(マイナンバーカードを読み取り、申請に必要な内容を入力する)
(1)4桁のパスワードを入力の上、スマートフォンの裏面にマイナンバーカードをかざして読み取る
(2)入力画面に従い申請に必要な内容の選択および入力

・保険料免除・納付猶予の申請をするとき
氏名、電話番号、郵便番号、申請年度を入力。失業が理由の場合は添付書類(離職票など)を入力および画像のアップロード

(ポイント)
所得の減少や失業などにより国民年金保険料を納めることが困難な場合に、申請により保険料の納付が免除・納付猶予となる制度があります。
保険料が未納の状態では、障がいや死亡といった不測の事態が生じたときに「障害年金」や「遺族年金」が受けられない場合がありますので、納付が困難になったときは速やかに申請してください。

・学生納付特例の申請をするとき
氏名、電話番号、郵便番号、申請期間、学校の名称、学校の所在地、在学予定期間、学生の区分、添付書類(学生証など)を入力および画像のアップロード

(ポイント)
学生の間は、申請により国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。
対象者は、大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、各種学校(修業年限が1年以上である課程に限る)に在学する学生(留学生を含む)で、学生本人の前年の所得が一定以下の人です。

4 入力内容を確認(入力内容を確認し、電子申請する)送信が完了したら「電子申請」は完了

申込・問い合わせ:
市民課 国保年金担当【電話】953-2211(内線122・123)
南福岡年金事務所【電話】552-6112