くらし まちからのお知らせ-お知らせ

■国民年金免除制度
経済的な理由などで、国民年金保険料を納めることが難しい場合には、免除制度があります。
対象:本人と配偶者、世帯主の全員が次のいずれかに該当する人
•前年の所得(収入)が一定額以下
•生活保護受給中
•震災、風水害、火災などで被害金額が財産のおおむね2分の1以上となる損害を受けたり、失業で保険料の納付が難しい
日時:(承認期間)7月~令和8年6月

◇学生納付特例制度
学生で所得が基準額以下の人は、保険料の納付が猶予されます。
日時:(承認期間)4月~令和8年3月

◇納付猶予制度
学生以外の50歳未満で本人と配偶者の所得が基準額以下の人は、保険料の納付が猶予されます。
日時:(承認期間)7月~令和8年6月
持ち物:本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)、マイナンバーが分かるもの、委任状(別世帯の人が手続きするとき)、学生証(写し可、学生のとき)、雇用保険受給資格者証や雇用保険被保険者離職票の写し(失業したとき)

問合せ:
住民課年金手当係【電話】092-935-1077【FAX】092-935-2447
東福岡年金事務所【電話】092-651-7967

■【国民健康保険】資格確認書・資格情報のお知らせ
国民健康保険に加入している人へ次のとおり資格確認書や資格情報のお知らせを送ります。

◇資格確認書
医療機関に提示することで受診できます。新しい有効期限は令和8年7月31日です。
対象:マイナ保険証の利用登録をしていない人やマイナンバーカードを持っていない人
日時:7月下旬
注意事項:70歳になる人には、70歳の誕生月の末日(1日生まれの人は誕生月前月の末日)までの資格確認書を送り、70歳の誕生月の下旬(1日生まれの人は前月中)に負担割合を記載した資格確認書を再度送ります。

◇資格情報のお知らせ
マイナ保険証が利用できない医療機関でマイナンバーカードと一緒に提示することで受診できます。
対象:マイナ保険証の利用登録をしている人
日時:7月下旬
注意事項:70歳になる人には、70歳の誕生月の下旬(1日生まれの人は前月中)に負担割合を記載した資格情報のお知らせを送りますので、引き続きマイナ保険証を利用ください。

問合せ:住民課保険係
【電話】092-935-1074【FAX】092-935-2447

■【後期高齢者医療】納入通知書
後期高齢者医療保険料納入通知書と第1期~第9期(7月~翌年3月納期)の納付書を7月中旬に送ります。

問合せ:住民課保険係
【電話】092-935-1074【FAX】092-935-2447

■【後期高齢者医療】資格確認書
後期高齢者医療制度に加入している人へ次のとおり資格確認書を送ります。医療機関に提示することで受診できます。
対象:(マイナ保険証の有無に関わらず)後期高齢者医療制度に加入している人
日時:7月下旬
注意事項:資格確認書の負担割合を確認ください。また、資格確認書に限度額の適用区分が併記できます。

問合せ:住民課保険係
【電話】092-935-1074【FAX】092-935-2447

■介護保険料額決定通知書
介護保険料額決定通知書を7月下旬に送ります。納付方法は、公的年金の年間受給額などによって異なります。
対象:65歳以上の人

◇特別徴収
年金受給月に年金から天引きされます。
対象:年間受給額が18万円以上の人
日時:(納期)4月~令和8年2月までの偶数月

◇普通徴収
納付書や口座振替での納付になります。
対象:年間受給額が18万円未満の人
日時:(納期)8月~令和8年3月までの毎月

注意事項:65歳になったばかりの人や福岡県介護保険広域連合加入市町村以外から転入した人は、一定期間普通徴収となります。

問合せ:
福祉課高齢者サービス係【電話】092-935-1039【FAX】092-935-2456
福岡県介護保険広域連合【電話】092-981-9071

■戸籍フリガナ通知
5月号でお知らせしておりましたが、7月中旬以降、戸籍に記載予定の氏名のフリガナを郵送でお知らせします。対象者は、志免町に本籍がある人で、戸籍単位で原則として戸籍の筆頭者宛てとなります。戸籍内で同じ住所の人は、1通につき4人まで記載され、戸籍内で別住所の人は、その住所地ごとに郵送します。
お知らせの内容を確認し、正しいフリガナの場合は届け出は必要ありません。異なるフリガナの場合は、令和8年5月25日までに、マイナポータルや最寄りの市区町村窓口、本籍地市区町村への郵送などで届け出をしてください。

問合せ:
法務省コールセンター【電話】0570-05-0310
志免町コールセンター(自動応答)【電話】050-3538-0647
住民課窓口係【電話】092-935-1052【FAX】092-935-2447

■総合計画・総合戦略パブリックコメント
「第6次総合計画後期基本計画」と「第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定に当たり、計画案に対する意見を募集します。
対象:意見を提出できる人
•町内在住や在勤、通学している人
•町内に事業所などがある個人や法人、その他の団体
•計画案に利害関係のある人
場所:(閲覧場所)役場総合案内・経営企画課・町民図書館・生涯学習1号館・シーメイト、ホームページ
申込方法:7/25(金)までに郵送(必着)・ホ-ムページ

問合せ:経営企画課政策推進係
【電話】092-935-1193【FAX】092-935-2941

■バーベキュー時の火の取り扱い
ちょっとした不注意が火災や事故につながりますので、次の注意点を守りましょう。
•風向きや強風に注意し、芝生の上など燃え移る危険のある場所ではやらない。
•消毒用アルコールなど燃えやすいものは、近くに置かない。
•着火剤のつぎ足しはしない。
•消毒用アルコールを着火剤として使用しない。
•カセットコンロを2台並べて使用しない。
•すぐに消火できるよう水バケツなどを用意する。
•使用後は確実に火が消えていることを確認する。

問合せ:粕屋南部消防組合消防本部
【電話】092-935-5111