くらし まちからのお知らせ-お知らせ(1)

■年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の人の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
対象:
老齢基礎年金受給者 次の全てに該当する人
•65歳以上の人
•町民税非課税世帯の人
•前年の公的年金などの収入とその他の所得額の合計が88万9,300円(昭和31年4月1日以前に生まれた人は88万7,700円)以下である人
障害年金・遺族年金受給者 前年の所得額が472万1,000円に扶養親族1人当たり38万円を加えた額以下である人
申込方法:
新規対象の人 請求手続きの案内が9月頃から順次届きます。
年金を受給し始める人 年金分と併せて年金事務所で請求手続きをしてください。

問合せ:
年金給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092(ナビダイヤル)
東福岡年金事務所【電話】092-651-7967

■各種検診・健康診査
がん検診・国保特定健診・後期高齢者健診を実施しています。まだ受診や予約がお済でない人は、早めに申し込みましょう。
申込方法:11/14(金)までに電話・ホームページ

問合せ:健康課健康づくり係
【電話】092-935-1484【FAX】092-935-1529

■40歳以上の生活保護受給者の健康診査
がん検診と一緒に健康診査を受診することができます。
対象:40歳以上の生活保護受給者
日時:10/30(木)・31(金)、11/1(土)・10(月)・11(火)、12/16(火)・17(水)
注意事項:事前に手続きをすると、自己負担額が免除されます。

問合せ:健康課健康づくり係
【電話】092-935-1484【FAX】092-935-1529

■交通事故などによる保険・医療制度
第三者による事件・事故における医療費は、原則として加害者が負担すべきもので、国民健康保険(後期高齢者医療制度)を使うことができません。
加害者が経済的な理由などですぐに医療費の支払いが難しい場合などは、届け出ることによって、国民健康保険(後期高齢者医療制度)で治療を受けることができます。
持ち物:本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)、マイナンバーが分かるもの、印かん、交通事故証明書(交通事故の場合)

問合せ:住民課保険係
【電話】092-935-1074【FAX】092-935-2447

■大会等参加奨励金
スポーツ・文化活動を行う人が、各種九州や全国大会などに出場する際に、参加奨励金を交付します。大会に出場が決まりましたら連絡ください。

問合せ:社会教育課スポーツ振興係
【電話】092-935-1314【FAX】092-935-7141