くらし まちのわだい 2025.5〜7
- 1/34
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県粕屋町
- 広報紙名 : 広報かすや 令和7年8月号
■5月22 「かすたまちゃん」地上波デビュー
「赤ちゃんが泣き止む!?プロモーション動画」(令和7年3月公開)を作成したところ、TNC(テレビ西日本)の番組で、取材していただきました。
この動画は若手職員を中心としたシティプロモーションチームでアイデアを出し、「町をPRするだけでなく、県内で1番出生率の高い町として、少しでも子育て世代の皆さまの力になりたい」との思いがこもっています。
「かすたまちゃん」は、子育てのしやすさをPRするために誕生し、250件を超える公募により名前が決定しました。
■6月8 第5回粕屋スマッシュ杯町民卓球大会
粕屋スマッシュ杯町民卓球大会が粕屋町総合体育館メインアリーナで開催されました。
大会は、町民を対象として開催され、男女別A級からC級までのクラスに分かれて熱戦が繰り広げられました。
試合結果は次のとおりです。
※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
■6月8 粕屋町生涯学習研修会を開催
生涯学習研修会をサンレイクかすやで開催しました。
研修会では、社会教育委員が寺子屋事業や委員の取り組みを紹介したほか、講師に北九州市立大学文学部人間関係学科の山下教授を招いて「地域のこどもは地域で育てる」をテーマに子ども主体の遊びの価値や大人の役割、子どもとの関わり方について講演いただきました。「地域の子どもたちのために何ができるか」を改めて考えるきっかけとなりました。
■6月13 第47回全日本高齢者武道大会で準優勝
日本武道館(東京都)で開催された第47回全日本高齢者武道大会において、剣道個人の部(65歳〜69歳、154人出場)で準優勝された青木政広さん(乙仲原西区在住)が、その報告のため町長を表敬訪問しました。
青木さんは、福岡県の代表として出場し、全国から集まる猛者たちを相手に、長身を活かし旺盛な気勢で攻め、予選リーグおよび決勝トーナメントの7試合を戦い抜きました。
青木さんは、今大会を振り返って「日頃の少年剣道での稽古と毎週金曜日の粕屋町稽古会のおかげで準優勝できた。稽古会に参加していただいている先生方と地域の子どもたちに感謝したい」と語られました。
今後のさらなるご活躍を期待しています。
■6月22 令和7年度粕屋町消防団操法大会
粕屋南部消防組合中部消防署において、令和7年度粕屋町消防団操法大会を開催しました。自動車の部に11の分団、小型の部に3つの分団、団長以下144人が参加し、団員たちは日頃の訓練の成果を存分に発揮し、気迫に満ちた操法を披露しました。
大会結果は次のとおりです。
◇小型の部
優勝 第9分団
◇自動車の部
優勝 第3分団
準優勝 第4分団
第3位 第11分団
■6月23 教育委員の青木知香氏が再任
6月23日で任期満了を迎えられた青木教育委員の再任が6月の町議会で同意されました。
青木教育委員の任期(2期目)は、令和7年6月24日から令和11年6月23日までの4年間です。
なお、教育委員の構成は以下の通りです。
※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
■6月24 株式会社翔薬との事業連携協定
粕屋町は株式会社翔薬と事業連携協定を締結しました。
この協定は、健康づくりに関する事業について相互連携と協働による活動を推進することで、町民の健康増進に寄与することを目的としています。
この協定に基づき、健康イベントや予防接種の接種勧奨など、各分野で普及啓発事業に取り組みます。
■7月6 三本大会を開催
サンレイクかすやで「育てよう心豊かな粕屋の子ども」「『誰か』のことじゃない。」「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」を大会スローガンとし、約400人の町民の参加のもと三本大会を開催しました。講演では、「子どもの心の声に耳を傾ける〜少年相談の現場から〜」と題して、スクールカウンセラー(元福岡県警察少年育成指導官)の堀井智帆さんから、子どもとの関わり方や問題行動の背景、親と子のつながりなどについてお話をいただきました。
■7月8 自衛官募集相談員の委嘱
大隈区の八尋勇光さんと甲仲原区の鞭馬直澄さんが、自衛官募集相談員に再任されました。自衛官募集相談員とは、町民の皆さまが気軽に自衛隊入隊について相談ができるように、ボランティアとして地域の実情に精通した信望のある方に委嘱されるものです。
自衛官募集に関してご興味のある方は、粕屋町総務課【電話】938-0162までご連絡ください。
このコーナーでは、あなたのまわりの身近な出来事や話題を待っています。総合政策課までご連絡ください。
問合せ:【電話】938-0175