- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県芦屋町
- 広報紙名 : 広報あしや 令和7年6月号
■福祉のしごと就職フェア2025inFUKUOKA
福祉の仕事を希望する人に社会福祉施設・事業所への就職援助を行い、福祉人材の確保を図ることを目的として福祉のしごと就職フェアが行われます。
日時:6月28日土・午前10時~午後4時30分
場所:エルガーラホール(福岡市中央区)
内容:就職面談会・福祉関係資格・求職相談、就活応援セミナー(要予約)、就活応援コーナー
対象:社会福祉施設・事業所への就職希望者(資格・経験不要)
託児:生後5カ月~就学前の託児あり(無料)
※事前に予約をしてください。
問合せ:福岡県社会福祉協議会
【電話】092-584-3310
※詳しくはホームページで確認してください
■戦没者などの遺族に対する第12回特別弔慰金
戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日(基準日)に、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者などの妻、父母など)がいない場合に、次の順番による先順位の遺族一人に支給されます。
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などの(1)父母、(2)孫、(3)祖父母、(4)兄弟姉妹
※()内の数字は優先順位
※戦没者などの死亡当時、生計関係があったことなどの要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
(4)右記の(1)~(3)以外の戦没者などの三親等以内の親族(甥(おい)、姪(めい)など)
※戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上の生計関係があった人に限ります。
必要書類:(1)請求書、(2)現況申立書、(3)委任状(代理人が請求する場合)、(4)請求者の戸籍抄本(令和7年4月1日以降発行のもの)、(5)本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)、(6)その他必要な書類(請求者や親族の状況によって、戸籍や書類が必要になる場合があります)
※(1)~(3)は福祉課窓口にあります。また、(3)は町ホームページからダウンロードできます。
※代理人が請求する場合は、代理人と請求者双方の本人確認書類や委任状が必要になります。
請求期限:令和10年3月31日
支給内容:額面27万5000円(5年償還の記名国債)
問合せ:障がい者・生活支援係
【電話】23-3530
■税務職員採用試験
応募資格:
(1)令和7年4月1日現在で、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない人。令和8年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの人
(2)人事院が(1)に掲げる人に準ずると認める人
受付期間:[インターネット受付]6月13日(金)〜25日(水)(受信有効)
※受験案内を確認し、申し込みはインターネットで行ってください。
1次試験日:9月7日(日)
2次試験日:10月15日(水)~24日(金)のうち指定する日
問合せ:
・インターネット申し込みに関すること…人事院人材局試験課【電話】03-3581-5311(内線2333)
・そのほか試験に関すること…福岡国税局人事第二課試験研修係【電話】092-411-0031(内線2432)
■福岡県介護保険広域連合遠賀支部移転
介護保険広域連合遠賀支部の事務所が移転します。
移転予定:6月13日(金)まで現在の事務所で業務継続、14日(土)移転実施、16日(月)から新事務所で業務開始
移転先住所:岡垣町百合ヶ丘二丁目15番1号(旧岡垣町憩の家ことぶき荘)
電話番号:【電話】291-5266
※以前と変更ありません。
その他:介護保険に関する手続きは、今までどおり遠賀郡内各町役場の介護保険担当課窓口でできます。
問合せ:福岡県介護保険広域連合遠賀支部
【電話】291-5266