- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県大木町
- 広報紙名 : 広報おおき 2025年3月号No.528
「わたしの、選挙です。県民みんなが、選挙の主役。」
告示日:3月6日(木)
投票日:3月23日(日)7時~20時
■投票できる人
満18歳以上(平成19年3月24日までに生まれた人)で、令和6年12月5日までに大木町に転入手続きをし、引き続き大木町に住民基本台帳の登録がある人。
県の選挙権を有する人が、県内の他の市町村に住所異動した場合は、異動日で投票所などが違ってきますので、選挙管理委員会にお問い合わせください。
■投票所入場券
はがきサイズで郵送されます。
※投票所入場券が届いていない場合または紛失した場合でも、本人確認を行った上で投票することができます。投票所の係員に申し出てください。
■投票場所
投票日当日の投票場所は、お住まいの地区によって異なります。事前に送付される「投票所入場券」に記載されていますので、確認してお越しください。
・第1投票所…大溝小学校 体育館
・第2投票所…大木町総合体育館研修室
・第3投票所…大莞コミュニティセンター
■期日前・不在者投票期間
◇大木町役場3階期日前投票所・不在者投票所
3月7日(金)~3月22日(土)8時半~20時
◇イオン大木店期日前投票所
3月15日(土)~3月22日(土)13~19時
お買い物帰りに、お立ち寄りください。
■不在者投票
選挙期間中、仕事や旅行などで他市町村に滞在中の人は、手続きにより滞在先で投票できます。また、不在者投票の指定施設(病院)などに入所・入院中の人などは、その施設で投票できますので施設職員に確認してください。
■郵便による不在者投票
身体に重度の障がいがある人のために郵便による不在者投票の制度があります。資格要件は、選挙管理委員会にお問い合わせください。
郵便投票交付請求期限は、3月19日(水)17時までです。
■投票所はお子さんも一緒に入場できます。
将来を担う子どもたちにも、早い段階から社会の一員、主権者として自覚を持ってもらうため、選挙人に同伴する子ども(18歳未満)は投票所への入場が認められています。
問合せ:大木町選挙管理委員会
【電話】0944-32-1035
■直接請求の経緯
地方自治法の規定により、住民は有権者の3分の1以上の署名をもって、議員の解職を町選挙管理委員会に請求することができます。請求が有効な場合、町選挙管理委員会は解職の賛否を問う住民投票を行います。今回の直接請求の経過と今後の予定は次のとおりです。
(1)令和6年12月2日 大木町議会議員解職請求代表者から代表者証明書の申請
(2)12月9日 解職請求代表者証明書の交付
(3)12月9日~1月9日 署名の収集
(4)1月14日 署名簿提出
(5)1月15日~2月3日 署名簿審査期間
(6)審査結果
・署名総数…5892人
・有効署名の総数…5554人
(直接請求に必要な署名数3700人)
(7)2月4日~10日 署名簿の縦覧期間(異議申出期間)
(8)本請求の提出 2月14日
(9)告示日 3月3日(月)
(10)投票期日 3月23日(日)