くらし 情報くりっぷ お知らせ(3)

■大木町ふるさと納税返礼品提供事業者の募集
ふるさと納税制度による大木町の財源を確保することを目的に、寄附者に贈呈する商品やサービスなどの返礼品を提供するふるさと納税返礼品提供事業者を募集します。
受付期間:
〔第1回〕4月1日(火)~11日(金)
〔第2回〕7月28日(月)~8月8日(金)
提出書類:
・大木町ふるさと納税返礼品提供事業者エントリーシート
・町税の滞納のない証明書
・返礼品情報シート(地場産品基準審査用)
・返礼品情報シート〔食品〕もしくは〔食品以外〕
・返礼品にかかる各種届出書類の写しなど(例:営業許可等に関するもの)各様式は、ホームページを参照ください。
提出先:産業振興課
提出方法:郵送または持参。返礼品情報シートは、電子データをメールで提出
掲載までの流れ:受付→審査→決定→掲載打ち合せ→国の承認→寄附受付開始
※国が示すふるさと納税返礼品の要件を審査します。
寄附実績:

問合せ:産業振興課
【電話】0944-32-1063

■JRの精神障害者割引制度の導入
4月1日から精神障害者割引制度が導入されます。
割引を受けるには、精神保健福祉手帳(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に第一種または第二種の記載のあるもの)を所持し、係員から提示を求められた場合は提示してください。
福岡県が発行した精神保健福祉手帳で「第一種」「第二種」の記載がないものは、福祉課で記載します。手帳をお持ちのうえ、お申し出ください。その他詳細はホームページをご覧ください。

問合せ:福祉課
【電話】0944-32-1060

■不正大麻・けし撲滅運動
けしは春から夏にかけて、色鮮やかで美しい花を咲かせますが、一部のけしは麻薬の原料となるため、法律で栽培や所持などが禁止されています。
けしの花は美しいため、違法と知らずに、禁止された種類の花が住宅の庭先などに植えられていることがあります。

◇植えてはいけない「けし」の特長
・草丈が大きく1m以上になる。
・全体が白っぽい緑色をしており、毛がない。
・茎を抱き込むように葉が生えている。
・葉が大きく長楕円形で、まわりの切れ込みが浅い。

見かけた人は、南筑後保健福祉環境事務所(保健所)または最寄りの警察署にご連絡ください。

問合せ:福岡県南筑後保健福祉環境事務所 企画指導係
【電話】0944-72-2112

■地域農業の未来設計図 「大木町地域計画」を策定
高齢化や人口減少の本格化による農業者の減少と、それに伴う耕作放棄地や農地の不適切利用の増加が懸念されています。そのような課題に対応するため、農業経営基盤強化促進法が改正され、地域農業の未来設計図として作成・実施が行われてきた「人・農地プラン」が「地域計画」(新たに目標地図が付随)として法定化されました。この計画は、農地利用の意向調査や担い手と地域農業関係者との協議の結果を踏まえて策定しています。今後は毎年見直しを行いながら、計画の完成度を高めていきます。

問合せ:産業振興課
【電話】0944-32-1063

■4月の農業委員会への申請書類の提出はお早めに!!
農業委員会に提出される農地法関係申請書類の受け付けは、通常毎月25日までですが、5月分は4月21日(月)までです。申請を予定している人はご注意ください。

問合せ:農業委員会事務局
【電話】0944-32-0904

■「遺言の日」無料法律相談会
福岡県弁護士会では4月15日(よい・い・ごん)の「遺言の日」を記念して無料法律相談会を開催します。遺言の作成や相続のトラブルなど、遺言・相続に関する問題を弁護士が無料で面談相談に応じます。
日時:4月15日(火)10時~11時半、13時~15時半
※相談時間は1人30分
場所:久留米法律相談センター(久留米市篠山町11-5 筑後弁護士会館)
相談料:無料
申込:電話予約制
定員:9人

問合せ:久留米法律相談センター
【電話】0942-30-0144
※電話での相談はできません。

■非課税世帯物価高騰支援給付金の提出期限は4月30日(水)まで
支給対象者には2月に「非課税世帯物価高騰支援給付金支給確認書」または「非課税世帯物価高騰支援給付金請求書」を送付しています。
給付金を受け取るためには、必要書類を添付し、必要事項を記入した確認書または請求書の提出が必要です。
提出期限:4月30日(水)
※提出期限を過ぎると給付金を受け取れません。ご注意ください。

問合せ:福祉課
【電話】0944-32-1060