- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県佐賀市
- 広報紙名 : 市報さが 令和7年7月1日号
◆8月1日以降の国民健康保険の資格確認書等を郵送します
7月中旬に、マイナ保険証の保有状況に応じて、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付します。
◇マイナ保険証をお持ちでない人
従来の保険証と同じように受診できる「資格確認書」を送付します。医療機関等の窓口でご提示ください。
※有効期限は令和8年7月31日まで(ただし、令和8年7月31日までに70歳、75歳を迎えられる人は、有効期限が短い場合があります。)
◇マイナ保険証をお持ちの人
ご自身の健康保険の加入状況を簡易に把握できる「資格情報のお知らせ」を送付します。医療機関等を受診する際は、マイナ保険証をご利用ください(「資格情報のお知らせ」のみでは受診できません)。
問合せ:保険年金課
【電話】40・7272【FAX】40・7390
◆世界遺産検定講座 受講者募集
世界遺産アカデミーが主催する世界遺産検定3級対策講座を開催します。あわせて、三重津海軍所跡が構成資産のひとつとして登録されている世界遺産「明治日本の産業革命遺産」についても知ることができます。この機会に世界遺産について学んでみませんか?
対象:どなたでも
日程:7月26日(土)(全5回のうち1回目)
場所:佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館多目的室等
費用:無料(世界遺産検定は受験料が必要)
持ち物:各自で世界遺産検定公式テキストをご用意されることを推奨します。
申込方法:電話または、本紙二次元コードから
申込み・問合せ:歴史・文化課
【電話】40・7105【FAX】40・7382
◆令和7年度 国民年金保険料免除・納付猶予申請受付
収入の減少や失業等で国民年金保険料の納付が困難な場合、本人の申請により世帯の所得を審査し、納付が免除・猶予されます。
免除・納付猶予期間:7月分から翌年6月分
受付開始日:7月1日(火)
必要なもの:
・年金手帳(基礎年金番号通知書)またはマイナンバーがわかるもの
・本人確認書類(運転免許証等)
・会社等を退職した人は、雇用保険受給資格者証または雇用保険被保険者離職票など
※マイナポータルを利用した電子申請ができます。
申込み・問合せ:
日本年金機構佐賀年金事務所【電話】31・4191【FAX】31・0949
保険年金課【電話】40・7275【FAX】40・7390
◆65歳以上の人の令和7年度「介護保険料」が決まります
令和7年度の年額保険料は、6月に決まる市民税の課税状況等をもとに決定します。決定した保険料は7月下旬に通知予定です。
◇特別徴収(年金天引き)
老齢・退職・障害・遺族年金を年額18万円以上受給の人は、原則年金から天引きされます。4月、6月、8月の年金から天引きされる保険料額は仮徴収額です。
◇普通徴収(口座振替・納付書)
特別徴収ではない人は、口座振替または納付書で納付をお願いします。
問合せ:佐賀中部広域連合(業務課)
【電話】40・1135【FAX】40・1165
◆後期高齢者医療資格確認書等の更新について
今お持ちの被保険者証(桃色)、資格確認書(白色)の有効期限は、令和7年7月31日(木)です。
8月1日(金)から使用できる資格確認書(緑色)は、7月下旬に簡易書留で郵送します。
※期限切れの資格確認書は返還していただくか、裁断等をして確実に廃棄してください。
問合せ:保険年金課
【電話】40・7274【FAX】40・7390
◆介護保険料の低所得の人に対する減免について
令和7年度保険料分の申請は、7月下旬から受け付けを開始します。
◇対象となる人(次のすべてに該当される人)
・令和7年度の介護保険料段階が第2・3段階の人
・令和6年中の収入金額が100万円以下の人(世帯員がひとり増えるごとに50万円加算)
・住民税課税者と生計をともにしておらず、住民税課税者に扶養されていない人(健康保険の扶養も含む)
・世帯全員の預貯金の合計が350万円以下の人(預貯金には、国債・生命保険の返戻金等も含む)
・居住用以外の不動産を活用しても生活が困窮の人
申込み・問合せ:佐賀中部広域連合(業務課)
【電話】40・1135【FAX】40・1165