くらし 情報ひろば(5)

■秋期農作業標準賃金
今年度の秋期(収穫期)農作業標準賃金が左表のとおり決まりました。この標準額は農作業10アール当たり1回の金額です。
市全域は平坦部に当てはまります。ただし、不整形な田や狭い田など作業上不便な田は、その実情に合わせて協議や調整をしてください。

問い合わせ:農業委員会事務局(【電話】0942・85・3570)
記事ID 0003204

■生ごみ処理機の購入費用を補助(追加募集)
対象:市に住民登録があり、同補助金の交付を受けたことがない世帯、または以前に同補助金の交付を受けてから5年以上経過している世帯
補助率:
・生ごみ処理容器…購入金額の2分の1※上限1万円
・電動生ごみ処理機…購入金額の2分の1※上限2万円
・ディスポーザ…購入金額の2分の1※上限2万円
注意:必ず処理機を購入する前に申し込んでください※先着順
申し込み:住所、世帯主名(ふりがな)、電話番号、生ごみ処理機の種類、概算の購入額(パンフレットがあれば添付)を任意の様式で記入し、11月4日(火)以降に郵送、ファクスまたはメールで環境課(【電話】0942・85・3561
【FAX】0942・83・3310【メール】[email protected])へ
※市ホームページから電子申請可。電話での申し込みは不可。予算に達し次第終了
記事ID 0007604

■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
国民年金保険料は所得税や住民税の申告時に全額、社会保険料控除の対象となります。控除を受けるためには、支払いを証明する書類の添付が義務付けられています。日本年金機構から11月上旬に『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』が送付されます。証明内容は本年1月1日から9月30日までに納付された国民年金保険料額と、年内に納付が見込まれる場合の納付見込額です。また、10月1日以降に今年初めて納付する人には、同証明書が来年2月上旬に送付されます。納付忘れなどがあり年内に納付した場合は、領収書を添付し、令和7年分の控除として申告できます。
なお、家族の国民年金保険料を納付した場合も、本人の社会保険料控除に加えて控除が受けられます。また、マイナポータルから『ねんきんネット』にログインし、電子送付希望の登録をすると、e-Taxで利用できる電子版を受け取ることができます(登録すると郵送がされなくなります)。

問い合わせ:佐賀年金事務所
【電話】0952・31・4191
記事ID 0002030

■麦の応援キャラクター『こむこむ』が完成
佐賀県は小麦の生産量が全国3位です。佐賀の麦の生産を応援し鳥栖を盛り上げることを目標に、鳥栖商業高校の生徒の皆さんが小麦の応援キャラクター『こむこむ』を作成されました。画像の使用など詳しくは、鳥栖商業高校へ。

問い合わせ:鳥栖商業高校
【電話】0942・83・2153
記事ID 0104470