くらし 情報ひろば(6)

■水道管の洗管作業を実施
きれいな水道水を継続して届けるために、水道本管の洗管作業を実施します。作業時間中は、作業場所の地域とその周辺部で水の出が悪くなることや、濁り水が発生することがあります。事前の飲料水確保など、ご理解とご協力をお願いします。
日時:11月4日・11日・18日、いずれも火曜日、22時~翌4時
対象地区:轟木町、元町、藤木町、今泉町、真木町、東町、京町、本鳥栖町、蔵上町、原古賀町

問い合わせ:水道課
【電話】0942・85・3539

■水道メーターの交換(11月分)
・13日(木)…加藤田町、柚比町、神辺町、萱方町、古賀町、酒井西町、酒井東町、立石町、前田町、西田町
・14日(金)…鎗田町、土井町、宿町、萱方町
・17日(月)…秋葉町、藤木町、高田町、東町、安楽寺町、本鳥栖町、大正町、水屋町、養父町、原古賀町
・18日(火)…永吉町、原町、平田町、村田町
・19日(水)…元町、本通町、本町、姫方町
・20日(木)…元町、本町、本鳥栖町、古野町、飯田町、原町
・21日(金)…布津原町、宿町、浅井町、蔵上町、下野町
注意:対象世帯には、郵便で通知します。交換委託業者は、市発行の身分証明書を携帯しています。水道メーターの設置年が違うと、隣同士でも交換しない場合があります。メーター交換後に初めて水道を利用すると、水道水の濁りなどが発生する場合があるため、浴室や洗面所の蛇口から水道水の濁りが解消するまで水を流してください

問い合わせ:管理課
【電話】0942・85・3538
記事ID 00032344

■『介護予防・日常生活圏域ニーズ調査』『在宅介護実態調査』にご協力を
鳥栖地区広域市町村圏組合介護保険課は『介護予防・日常生活圏域ニーズ調査』および『在宅介護実態調査』を実施します。
この調査は『介護保険事業計画』や『高齢者保健福祉計画』を策定するため、3年に1度実施する大切な調査です。調査票は郵送でお届けし、日常生活の状況や、介護・保健・福祉に関するご意見を伺います。
高齢者の皆さまがこれからも住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、地域づくりに役立てるものとなりますので、調査票がお手元に届いた人は趣旨をご理解のうえ、ご協力をお願いします。
対象:令和7年11月1日現在で65歳以上の市内居住者で無作為抽出された人

問い合わせ:鳥栖地区広域市町村圏組合介護保険課
【電話】0942・81・3111

■救急車の適正利用と火災予防
〇11月9日は119番の日
症状が軽い、交通手段がないなど、緊急性がなく自力で病院に行ける場合は、救急車以外の交通機関などを利用してください。火災や災害の問い合わせのために119番をかけるのは絶対におやめください。

火災・災害の問い合わせ:災害情報ダイヤル
【電話】0570・011・990
※鳥栖・三養基地区消防事務組合ホームページの『災害のお知らせ』でも確認できます

〇秋季火災予防運動
11月9日(日)から15日(土)までの7日間、全国一斉に秋季火災予防運動が実施されます。『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』を統一標語に、防火宣伝などで火災への注意を呼び掛けます。

問い合わせ:鳥栖・三養基地区消防本部予防課
【電話】0942・83・7996

■お口の健康・76歳歯科健診
口の状態は健康寿命と深い関わりがあります。口内細菌の増加や唾液の減少、飲み込みの筋力低下などは、食べる機能だけでなく、全身の衰えにつながります。健康で元気に長生きするためには、口の中を清潔に保ち、食べる楽しみを維持していくことが大切です。定期的な歯科健診を受けて、健康な生活を送りましょう。なお、令和7年度に76歳になる人を対象に歯科健診を実施しており、受診券を送付しています。

問い合わせ:
県後期高齢者医療広域連合【電話】0952・64・8476
県歯科医師会【電話】0952・25・2291
記事ID 0010078

■『NET119緊急通報システム』登録説明会
NET119緊急通報システムは、音声での119番通報が困難な人が、スマートフォンや、携帯電話のインターネット機能を利用して、簡単な画面操作で119番通報ができるシステムです。利用には事前登録が必要なため、登録説明会を行います。
日時:11月28日(金)10時~12時
場所:市役所1階多目的ホール
申し込み:申込書を鳥栖・三養基地区消防事務組合情報指令課(【電話】0942・85・0119【FAX】0942・84・2397【メール】[email protected])へ。申込書は同組合ホームページで取得できます