- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県多久市
- 広報紙名 : 市報たく 令和7年4月号
話題のニュースやイベントなどを紹介!
■1月26日[Sun]
子ども議会で6年生が議案審議に挑戦!
「子ども議会」(主催…多久市議会)が市議会議場で行われ、市内義務教育学校の6年生7人が議会の仕組みや条例決定の過程を学びました。市からは横尾俊彦市長ら4人が出席し、議員役の子どもたちと架空議案の「多久市内義務教育学校に通う児童生徒に対し宿題を課すことを禁止する条例」について議論しました。現役議員がサポートしながら、子ども議員が積極的に疑問や意見をぶつけた結果、条例案は反対多数となり「否決」されました。
参加した西渓校の犬伏美波(いぬぶしみなみ)さんは「すごく緊張したけど、自分の意見をしっかり発言することができてよかったです」とほっとした表情で話されました。
■1月28日[Tue]
多久市2050ゼロカーボンシティ4者包括連携協定を結びました
2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロをめざす多久市では、家庭で出た廃食用油のリサイクルを推進しています。これについて、資源利用の効率化や環境保全に産官学連携で取り組むことを決定。「多久市2050ゼロカーボンシティ4者包括連携協定」を結びました。
今回の協定により、各家庭から回収した廃食用油を燃料に変えることにより、CO2を削減することをめざします。横尾俊彦(よこおとしひこ)市長は「市民のみなさんにとってリサイクルがより身近なものになるよう、いっそう広報に力を入れていきます」と話しました。
現在、廃食用油回収BOXをHIヒロセスーパーコンボ多久店と中央公民館に設置していますが、今後回収拠点を増やしていく予定ですので、ぜひご活用ください。
■2月5日[Wed]
PTA連合会と教育委員会が協定締結
多久市PTA連合会と多久市教育委員会が、互いに強固な連携を取り、協力し合うための協定を結びました。これは、義務教育学校の児童・生徒の健全育成や、家庭・地域・学校の連携を推進し、教育の充実と発展に寄与することを目的としたものです。
多久市PTA連合会の吉村亮(よしむらあきら)会長は「子どもたちの力になりたいという思いで日々活動しています。明るい未来のため、これからも市と協力し、努力を重ねていきたいです」と、熱い思いを話されました。
今後多久市では、学校教育や子育て支援の充実、生涯学習体制の充実と地域学習活動の推進などについて話し合いを進め、より良い環境づくりを行います。
■2月5日[Wed]
サガン鳥栖の安藤寿岐選手が表敬訪問
2025年シーズンからサガン鳥栖に加入した安藤寿岐(あんどうとしき)選手(東多久町)が横尾俊彦(よこおとしひこ)市長を表敬訪問されました。多久市出身でプロサッカー選手となったのは、安藤選手が初めてです。
安藤選手は小学3年生からサッカーを始め、中学・高校時代はサガン鳥栖ユースメンバーとして活躍。その後、筑波大学に在籍しながらプロの道へと進みました。
安藤選手を迎えた横尾市長は「期待の大きさを負担に感じることなく大いに頑張ってください」と激励。安藤選手は「日本を代表する選手になれるよう、プロとしての自覚と責任を持ってプレーします」と今後の目標を話されました。
■2月14日[Fri]〜16日[Sun]
県内一周駅伝で5位入賞の快挙!
第65回県内一周駅伝大会(主催…佐賀新聞社・佐賀陸上競技協会)が、今年も3日間にわたり開催されました。多久市チームは14時間47分46秒と、昨年より45分59秒ものタイムを短縮して見事5位入賞。入賞は第1回大会以来の快挙で、躍進賞も獲得しました。
26区で力走を見せた出雲一真(いずもかずま)選手は、沿道の拍手を浴びながら2位でたすきを川原健太(かわはらけんた)選手へ。出雲選手は「5位でたすきを受けた時に前の3チームは圏内に見えていたので、最初から攻める姿勢で走りました」と振り返りました。さらに、21区では田代常太郎(たしろじょうたろう)選手(中央校9年)が区間賞を獲得する快走を見せました。
■3月7日[Fri]
義務教育学校で卒業式
市内の義務教育学校で卒業証書授与式が行われ、計153人の卒業生が9年間を過ごした想い出深いそれぞれの学び舎を巣立ちました。
東原庠舎中央校では、卒業生の保護者と5年生から8年生の在校生、教職員、来賓のみなさんが式に臨席。田代豊樹(たしろとよき)校長は「これから歩む人生には大きな困難や試練が待っていることでしょう。精いっぱい、それぞれの花を咲かせてください」とはなむけの言葉を贈りました。
卒業生代表の大坪美優(おおつぼみゆ)さんが「多くの人の助けを得て、成長していくことができました。中央校で過ごした一瞬一瞬が私の宝物です。これからは進路に向け、自分の足で歩いていきます」と感謝を込めて答辞の大役を果たしました。
まちの話題をお寄せください!!
問合せ:情報政策課 広報広聴係
【電話】0952-75-2280