- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県鹿島市
- 広報紙名 : 広報かしま 令和7年3月号
■軽自動車などの廃車、変更手続き
軽自動車税は毎年4月1日時点の所有者に課税されます。3月31日までに、車を譲渡・廃車(解体)した場合であっても廃車申告書が提出されなければ、課税対象となりますので、忘れずに廃車申告を行ってください。
◇原動機付自転車(125cc未満)・小型特殊自動車(トラクターやコンバインなど)・特定小型原動機付自転車
届出先:市役所1階税務課
必要なもの:ナンバープレート(名義変更の場合は譲渡証明書が必要です)
◇軽自動車(四輪・三輪)
届出先:
佐賀県自家用自動車協会(鹿島・白石支部)【電話】0954-62-3497
軽自動車協会佐賀事務所【電話】050-3816-1754
◇小型二輪・軽二輪
届出先:
佐賀県自家用自動車協会(鹿島・白石支部)【電話】0954-62-3497
佐賀運輸支局【電話】050-5540-2082
※手続きに必要なものについては、各届出先へ直接ご確認ください。
問合せ:税務課課税係
【電話】0954-63-2118
■軽自動車税の車検用納税証明書
令和7年4月から小型二輪車(総排気量250cc超)の申告等が電子化され、車検が必要なすべての軽自動車について、原則車検時に納税証明書の提示が不要となります。ただし、納付直後や納付方法によっては電子システムにすぐに情報反映ができず、納税証明書が必要な場合もありますので、その際はお問い合わせください。
問合せ:税務課課税係
【電話】0954-63-2118
■~国民健康保険に加入の皆さんへ~
第三者行為による傷病届について
交通事故などの第三者(加害者)の行為によるケガや病気の治療費は、本来加害者が負担するのが原則ですが、加害者と話し合いがつかない、損害賠償に時間がかかってしまうときなどは、国保を使って治療を受けることができます。この場合、国保が後日、加害者に対して費用を請求することになります。その際は『第三者行為による傷病届』が必要ですので、すみやかに提出ください。
届書をすぐに提出できないときは、保険健康課に電話等で連絡をお願いします。
問合せ:保険健康課国保係
【電話】0954-63-2120
■社会体育施設の使用予約受付を開始します
令和7年度の社会体育施設の予約受付を開始します。ただし、北公園テニスコートは、大会の予約のみ受け付けます。
予約開始日:3月11日(火)
予約受付月:4月~6月まで
一部の施設はオンライン予約が可能です。
詳細はホームページをご確認ください。
問合せ:生涯学習課スポーツ係
【電話】0954-63-2125
■かし丸くんオリジナルデザイン婚姻届受理証明書を交付しています
婚姻届受理証明書は、お二人の婚姻届が受理されたことを証明する公的な証明書です。職場への報告などに用いる婚姻届受理証明書もありますが、下記のようなかし丸くんオリジナルデザインを印刷した賞状タイプの婚姻届受理証明書も交付しています。B4サイズの上質紙に印刷してお渡ししますので、記念にご自宅などに飾られてはいかがでしょうか。
▽申請方法
申請できる人:鹿島市に婚姻届を届けた人(届出人)
手数料:1,400円
必要なもの:マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類
作成期間:1週間程度
※申請を希望する人は市民課にお問い合わせください。
問合せ:市民課
【電話】0954-63-2117
■3月は自殺対策強化月間です
◇こころの健康相談
月1回臨床心理士による『こころの健康相談』を行っています。病気、離職、いじめ、ひきこもり、人間関係などで悩んでいる人やそのご家族など、どなたでも利用できます。(要予約)
~1人で悩まず、まず相談を~
佐賀こころの電話【電話】0952-73-5556(平日9時~16時)
佐賀いのちの電話【電話】0952-34-4343(年中無休24時間)
佐賀県自殺予防夜間相談電話【電話】0120-400-337(毎日20時~6時)
佐賀県精神保健福祉センター【電話】0952-73-5060(平日9時~16時45分)
◇ゲートキーパー研修
悩んでいる人に気づき、声かけをするゲートキーパーが必要です。研修を希望される団体は福祉課障がい福祉係にご相談ください。
ゲートキーパーの4つの役割
(1)気づき…家族や仲間の変化に気づいて声をかける
(2)傾聴…本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
(3)つなぎ…早めに専門機関(病院や行政など)に相談するよう促す
(4)見守り…寄り添いながら、じっくりと見守る
◇こころのとしょかん
市民図書館では、自殺予防に関する知識の普及と悩みを抱えた人が相談機関につながることを目的とした特集コーナーを設置しています。
問合せ:
福祉課障がい福祉係【電話】0954-63-2119
杵藤保健福祉事務所【電話】0954-22-2105(精神保健福祉担当)
■同和教育集会所・教育集会所の利用
この集会所は、人権意識を高め、理解を深めることを目的として市民の皆さんの幅広い利用を推進しています。サークルや集まりなどぜひ、ご利用ください。
利用時間:9時~22時
利用料:無料(事前の申込みが必要です)
問合せ:
同和教育集会所【電話】0954-63-4477
教育集会所【電話】0954-63-2130
(土・日・祝日を除く9時~16時)
■障がい者虐待の相談窓口を開設
『障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)』に基づき、障がい者虐待の通報や届出の受け付けなど、相談専用窓口を開設しています。障がい者虐待の疑いがあれば、まずはご相談ください。
相談窓口:鹿島市障害者虐待防止センター
【電話】0954-63-2140
【電話】080-6455-6709(24時間窓口)
問合せ:福祉課障がい福祉係
【電話】0954-63-2119