くらし うれしの市民のひろば(1)

■【お知らせ】第8回嬉野市消防操法大会が開催されました
消防団の消防技術の向上と士気の高揚を図ることを目的に、第8回嬉野市消防操法大会が、10月5日(日)、嬉野市中央公園グラウンドで行われ、競技の部で小型ポンプ操法15隊、ポンプ車操法1隊、披露の部でラッパ隊1隊が出場しました。
消防操法は、実際の火災現場を想定して、ポンプ車または小型ポンプからホースをつないで放水し、火点を倒すまでのタイムと、操作の正確性や安全性、規律ある動きを競います。
大会までは、2週間という短い練習期間にも関わらず、当日は白熱したハイレベルな戦いが繰り広げられました。
深川消防団長は、「この大会まで各団員は2週間よく頑張ってくれた。消防団員の技術向上に加えて、各部・分団の連携により消防団全体の組織強化が図られ、以後の活動につながる大変有意義な大会とすることができた。」と語りました。
※詳しくは広報紙P.24をご覧ください。

問合せ:塩田庁舎 総務・防災課
【電話】0954-66-9111

■【お知らせ】うれしの特別支援学校販売会のご案内
【高等部販売会】
日時:令和7年12月20日(土)11:00~14:00
会場:うれしの特別支援学校体育館、視聴覚室等
販売:花苗や鉢植え、窯業製品、木工製品、布工芸品、紙工芸品、和紙製品、さをり織り製品、カフェ実演(コーヒー、紅茶など)
※福祉事業所の菓子、野菜、小物の販売もあります。

【中学部販売会】
日時:令和8年2月13日(金)10:00~12:30
会場:ゆめタウン武雄 1階パン屋さん前
販売:本だな、やきもの(皿)、ティッシュカバー、メモ帳、小物入れ、エコバック、マグネット、キーホルダーなど。
※同日、うれしの特別支援学校で校内販売(10:30~12:00)もしております。

問合せ:佐賀県立うれしの特別支援学校
【電話】0954-66-4911

■【お知らせ】令和7年度「第46回さが矯正展」
日時:令和7年11月15日(土)9:00~16:30、11月16日(日)9:00~15:30
開催場所:佐賀少年刑務所(佐賀市新生町2-1)
内容:
・全国の刑務所作業製品の展示・販売
・施設内見学
・ 作業体験コーナー(ろくろ体験、陶器絵付け・木工製品製作)
・コンピューターによる性格検査
・各種イベント予定

問合せ:佐賀少年刑務所 職業訓練担当
【電話】0952-26-3740

■【お知らせ】嬉野消防署からお知らせ
~11月9日から11月15日まで秋の全国火災予防運動が実施されます!~

全国統一防火標語『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』

これから本格的な冬の時期を迎え、火気の取扱いや暖房器具の使用が増えてきます。住宅火災による被害をなくすためにも、以下の「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」を参考に、防火に努めていきましょう。また、住宅用火災警報器の設置及び設置後10年を目安に交換をしましょう!

◎住宅防火 いのちを守る10のポイント
※杵藤地区消防本部のインスタグラムに、住宅用火災警報器についての動画が掲載されています。本紙P.25のコードを読みとっていただき、是非ご視聴ください!

《4つの習慣》
(1)寝たばこは絶対にしない、させない
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く

《6つの対策》
(1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
(2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
(3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する
(4)火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

問合せ:嬉野消防署 予防係
【電話】0954-43-2119