くらし oh!machiの情報おおまちインフォメーション~お買い物は大町町内で~(1)

■[お知らせ]能登半島地震義援金募金ご協力ありがとうございました
義援金総額:136,723円(令和6年12月末)
皆様のご厚志は大町町社会福祉協議会を通じて、被災された皆様への支援のために活用させていただきます。
ご協力ありがとうございました。

詳しくは:会計課会計係
【電話】82-3156

■[お知らせ]巡回聞こえの相談~in大町町~
加齢とともに筋力や体力が低下するように聴力も低下していきます。
佐賀県聴覚障害者サポートセンターが開催する相談会では、言語聴覚士が聴力測定を行い、結果を分かりやすく説明します。
期日:4月22日(火)10:00~12:00
※4月20日までの予約制で1人30分間の相談を行います。
会場:総合福祉保健センター美郷2階研修室(大)
相談料:無料

◎予約は佐賀県聴覚障害者サポートセンター
【電話】0952-40-7700
9:30〜18:00(月曜・祝日を除く)

詳しくは:福祉課福祉係
【電話】82-3185

■[お知らせ]法務局からのお知らせ
令和6年4月1日から相続登記が義務化されました!!
※正当な理由なく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科されることがあります。
※令和6年4月以前に相続が発生している場合も義務化の対象となります。

◎相続登記の申請代理は佐賀県司法書士会へ
【電話】0952-29-0626

詳しくは:佐賀地方法務局武雄支局
【電話】0954-22-2779

■[お知らせ]実用英語技能検定(英検)受検料を補助します
公益財団法人日本英語検定協会が実施する「英検」の受検機会を拡充し、英語力の向上、学習意欲の向上を目的にその受検料を補助します。
対象:町内に住所を有する中学生(中等教育学校前期課程を含む)の保護者
補助額:「英検」受検料の全額
・補助は年度内に1人につき1回限りです。複数回の受検を予定される場合はご注意ください。
・大町ひじり学園の生徒で集団受検の場合は学校を通して手続きを行いますので、後日学校から案内があります。
・個別受検の場合や大町ひじり学園以外の中学校に在学している場合は個人での手続きとなります。
※申し込みには受検票等の受検を確認できる書類および領収書等が必要です。

詳しくは:教育委員会事務局学校教育係
【電話】82-3177

■[お知らせ]不動産鑑定士による不動産の無料相談会のご案内
不動産の価格、不動産の取引、不動産に関する法律、不動産の有効活用(空き家・空き地問題)など各分野の担当者が会場に待機しておりますので、お気軽にご利用ください。秘密は厳守いたします。
開催日時:4月3日(木)10:00~15:00
開催場所:
佐賀市 メートプラザ佐賀1階多目的室
唐津市 唐津市役所4階401・403会議室
鳥栖市 鳥栖市役所3階第2会議室

詳しくは:佐賀県不動産鑑定士協会
【電話】97-6958

■[お知らせ]勤労者福利厚生資金について
町では、教育・医療・冠婚葬祭などの生活費が急に必要となったときに、その費用を貸し付ける勤労者福利厚生資金貸付を行っています。資金貸付の条件は以下のとおりです。
対象者:次のすべての条件を満たす人
・町内にお住まいの人
・年間収入が800万円以下の人
・融資の申込みにおいて、勤続年数が1年以上で60歳未満の人
・保証期間の保証を得ることができる人
貸付条件:
・貸付限度額 300万円以内
・貸付利率 2.0%
・返済期間 10年以内

詳しくは:
相談・申込みについて…九州労働金庫武雄支店【電話】0954-23-1511
資金貸付制度について…企画政策課商工観光・広報統計係【電話】82-3112

■[お知らせ]令和7年度から町税の納め方が変わります!
行政サービスのデジタル化を推進するため、全国標準化に関する法律が施行されました。
大町町においても、税金の納め方が全国標準となる「単税徴収方式」に変更されます。
令和7年度からは、3つの税目(固定資産税、町県民税、国民健康保険税)ごとに納付回数、納付月が変わります。

▽単税化の疑問についてお答えします!
Q.「単税徴収方式」になると、どう変わるの?
A.大きく変わるのは、「納付回数」と「納付月」です。固定資産税、町県民税は、「納付回数」が10回から4回に変わります。ただし、「納付回数」と「納付月」が変わるだけで、年税額が増えることはありません。

Q.町県民税(住民税)は勤務先から給与天引きされていますが、変更はありますか?
A.勤務先から給与天引き(特別徴収)されている人は、変更はありません。町県民税を、納付書又は口座振替で納めている人が対象となります。

Q.現在、口座振替の登録をしていますが、新たに手続きの変更は必要ですか?
A.手続きは必要ありません。現在、口座振替により納付している人で、今後も同じ口座により振替をされる場合は、改めて手続きは不要です。ただし、税目ごとに口座を分ける場合や、新たに口座振替を希望される人は、町指定の金融機関で手続きを行う必要があります。

詳しくは:町民課税務係
【電話】82-3115

■[募集]2025年度国税専門官募集
受験資格:
(1)1995(平成7)年4月2日~2004(平成16)年4月1日生まれの人
(2)2004(平成16)年4月2日以降生まれの人で次に掲げるもの
[1]大学(短期大学を除く。以下同じ。)を卒業した人および2026(令和8)年3月までに大学を卒業する見込みの人
[2]人事院が[1]に掲げる人と同等の資格があると認める人
試験の程度:大学卒業程度
受付期間:2月20日(木)9:00~3月24日(月)[受信有効]
・受験案内を確認し、申込みは、インターネットにより行ってください。
試験日:
・第1次試験5月25日(日)
・第2次試験6月23日(月)~7月4日(金)のうち第1次試験合格通知書で指定する日時

詳しくは:
インターネット申し込みについて…人事院人材局試験課【電話】03-3581-5311(内線2332)
その他試験に関する問合せについて…福岡国税局人事第二課試験研修係【電話】092-411-0031(内線2432)
〔国税庁ホームページ(【HP】http://www.nta.go.jp/about/organization/fukuoka/recruitment/kokuzeisemmonkan.htm)にも募集内容を掲載しています。〕