広報おおまち 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]おおまちで暮らす!働く!育てる!(1)
プロフィール VO DINH TAN(ヴォディンタン)さん ベトナム共和国出身留学を機に来日し、福岡で生活され、留学生のサポートや洋菓子店へ勤務を経て、令和5年12月大町町へ移住、令和6年4月に洋菓子店を開店 ■佐賀県や大町町の人口の現状 佐賀県は令和5年10月1日時点人口推計において転入者が転出者を上回り、28年ぶりに「社会増」に転じたと発表しました。 大町町でも人口増に向けさまざまな政策を行っ…
-
くらし
[特集]おおまちで暮らす!働く!育てる!(2)
■[暮らす!]定住奨励金(転入奨励金) 3年以上、町外に居住されていた人が、大町町に定住するために新築住宅または中古住宅を取得した場合に、奨励金を支給しています。 新築住宅:100万円 中古住宅:土地建物にかかる取得価格の3%(上限100万円) さらに 同居する中学生以下の子ども1人につき+30万円 町内業者の施行による新築住宅取得の場合+30万円 ▽引っ越し費用助成 大町町に転入した際の引っ越し…
-
くらし
oh!machiの情報おおまちインフォメーション~お買い物は大町町内で~(1)
■[お知らせ]能登半島地震義援金募金ご協力ありがとうございました 義援金総額:136,723円(令和6年12月末) 皆様のご厚志は大町町社会福祉協議会を通じて、被災された皆様への支援のために活用させていただきます。 ご協力ありがとうございました。 詳しくは:会計課会計係 【電話】82-3156 ■[お知らせ]巡回聞こえの相談~in大町町~ 加齢とともに筋力や体力が低下するように聴力も低下していきま…
-
くらし
oh!machiの情報おおまちインフォメーション~お買い物は大町町内で~(2)
■[お知らせ]令和7年春季全国火災予防運動(3月1日(土)~7日(金)) 火災による死者の約7割は、住宅で発生しています!その出火原因は、たばこ、ストーブ、こんろ、電気機器など、日常生活で身近にある物が多くを占めます。 日頃から取り組む住宅防火対策として4つの習慣、6つの対策からなる「住宅防火いのちを守る10のポイント」を家族みんなで確認しよう! 2024年度全国統一防火標語「守りたい未来があるか…
-
しごと
商工会NEWS 商工会会員募集中!
商工会では、地域事業者の経営相談・税務相談・融資相談・各種セミナー、研修会などを実施し支援いたしております。町内で商工業を営んでいる個人または法人で、加入されていない事業者の皆さん、経営の良きパートナーとして、ぜひ入会をご検討ください。 ■入会のメリットは? ・講習会・研修会・交流会を通じて経営に役立つ情報を入手できます。 ・各種補助金申請時の経営計画策定についてご支援します。 ・融資のご相談や経…
-
くらし
消費生活相談員による 消費生活講座 Vol.36
■クリーニング受け渡し時には必ず状態を確認しましょう! ▽相談事例 7か月前にスーツをクリーニングに出し、先月着ようとしたらスーツの布地が引きつれていた。クリーニング店に苦情を伝えたところ、「6か月も過ぎてから言われても、引き取った後の事故によるものか、クリーニング時の処理の仕方の問題か、どちらか分からない」と言われた。 ▽トラブル防止のアドバイス ・クリーニングのトラブルは複数の要素が重なって発…
-
くらし
まちかどニュース
■1/8WED 受験がんばるぞ!! ▽激励ぼた餅会 大町ひじり学園で「激励ぼた餅会」が開催されました。 これは、高校受験を控えた大町ひじり学園9年生に「ぼた餅のように粘り強く受験に挑んでほしい」との気持ちから、町食生活改善推進協議会が毎年行っている事業です。 きなこ・あんこ・青のりの3色餅の他に、先の見通しが良いようにと蓮根を使ったキンピラや受験の壁を飛び越えられるようにとウサギを型取ったリンゴが…
-
くらし
町内各機関電話ご案内
役場(代表)【電話】82-3111 総務課【電話】82-3111 企画政策課【電話】82-3112、【電話】82-3116 町民課(町民)【電話】82-3113 〃(国保・年金)【電話】82-3114 〃(税務)【電話】82-3115 農林建設課【電話】82-3151 会計課【電話】82-3156 議会事務局【電話】82-3159 教育委員会事務局【電話】82-3177 福祉課(福祉)【電話】82…
-
その他
受験生のお守り最後の願い
2月3日(月)大町ひじり学園2階多目的室で受験を控える9年生へ「お守り」が手渡されました。これは黒岩洋子さんら6名が平成29年から受験勉強に励む9年生に少しでも役立ててほしいと一から手作りで始めたものです。 今年は合格し大きく羽ばたいてほしいという願いから「鳩」のお守りが贈られました。 残念ながら高齢により今回が最後の贈り物となりましたが、黒岩さんらの気持ちを胸に、9年生は受験に向けて頑張ります。…
-
子育て
大町町教育委員会学校教育だよりVol.105
~大町ひじり学園は地域と共にある小中一貫校です!!〜 ■読書活動推進委員会の活動 昨年度より、町民の読書環境を少しでも良くしようと、読書推進委員会で地区を回り、読み聞かせを行っています。今年度は12月7日(土)に高砂地区の協力を得て、高砂公民館で開きました。紙芝居「いもころがし」と大型絵本「ニャーゴ」を読みました。併せて、町の図書館から古くなった本や雑誌を持っていき、高砂公民館に置かせてもらいまし…
-
子育て
Student news
■リバイバルアゴーラ初戴冠 「佐賀栄城ライオンズクラブ結成40周年記念事業佐賀県中学生新人サッカー大会」で、大町町を拠点に活動する中学生サッカーチーム「リバイバルアゴーラ」が優勝しました。 2月19日(水)チームに所属する大町ひじり学園の7、8年生が町長を表敬訪問し、優勝を報告しました。キャプテンを務める8年生の亀川璃空さんは、「九州大会でも頑張りたい」と意気込みを語りました。チームは、3月28日…
-
くらし
三村と中嶋がお届けする 大町町の地域おこし協力隊Vol.8 大町たろめん継承日記
こんにちは。地域おこし協力隊の三村と中嶋です。少し前にはなりますが、白石高校商業科の生徒さんと一緒に大町たろめんの振る舞いをしたときのことを書きたいと思います。 昨年の12月21日(土)に大町町公民館にてたろめん振る舞いイベントを行いました。イベントの企画から当日の運営まで生徒さんが中心となって取り組みました。イベントはたろめんの振る舞いだけでなく、プログラミングゲーム体験やドッチビーというスポー…
-
くらし
平田がお届けする 大町町の地域おこし協力隊Vol.9 モアワンレポート
皆さんこんにちは、地域おこし協力隊の平田です。 去年の1月に起きた能登半島地震から1年以上が経ちました。ニュースで報道された災害現場の映像はとても衝撃的なもので今でも鮮明に覚えています。 能登半島地震がきっかけで防災に関する意識も上がりつつあり、ペットを飼われている飼い主はより防災に関すること、「何を準備したらいいのか」「ペットと一緒に避難できるのか」などに悩まれると思います。 私の地域おこしでの…
-
健康
保健ガイド-health guide-
3月9日(日)~4月12日(土) 注意:日程が変更となる可能性があります。変更となる場合は、改めてご連絡いたします。 ■子育てサークルもこもこ/美郷 日時:3月12日(水)10:00~12:00 対象者:未就園児と保護者 携行品:水筒、タオル、バスタオル 内容:3月…思い出パレット作り ■母子健康手帳交付日/美郷 日時:3月13日(木)、3月27日(木)、4月10日(木)9:00~12:00 携行…
-
くらし
杵島地区医療機関の日曜・休日在宅当番医
診療時間:9:00~17:00 ※当番医療機関は変更となる場合がありますので、受診の際はご連絡ください。 詳しくは:白石消防署 【電話】84-3283
-
くらし
くらしのカレンダー
令和7年3月9日~4月12日 ◆無料法律相談◆司法書士による無料相談◆町長対話室…【電話】82-3111(総務課) ◆消費生活相談…大町町【電話】82-3112(企画政策課)、江北町【電話】86-5615(地域振興課)、白石町【電話】84-7123(商工観光課) ◆心配ごと相談…【電話】71-3001(社協) 町長対話室は、毎週火曜日17:00から19:00まで開設しています(要予約)。ただし、ス…
-
くらし
絆~kizuna~vol.150
■下潟老友会(寿福会)研修・懇親会 私たち下潟老友会(寿福会)は、令和元年8月28日、令和3年8月14日と2回にわたり、記録的大雨で家屋の浸水など大被害を受けましたが、土まみれ、油まみれ、汗まみれで再建のために奮闘し、ようやく普段の生活を送ることができるようになりました。 また、新型コロナウイルスで交流する機会も減少していましたが、令和6年12月6日(金)にようやく研修・懇親会を行うことができまし…
-
子育て
わが家のアイドル
応募対象:「広報おおまち」の発行月に満1歳を迎えられるお子さんが対象になります。(例)令和6年3月生まれ⇒令和7年3月号へ掲載 応募方法:写真と以下の必要事項をご記入のうえ、メール(【E-mail】[email protected])で応募してください。 必要事項: ・保護者とお子さんの名前(ふりがな) ・お子さんの生年月日 ・お住まいの地区名 ・メッセージ(20字…
-
その他
編集後記
「ひなまつり」 3月3日はひなまつりでした。子どもの頃、姉のひな人形が座敷に飾られると、何か見られているような気がして、私はあまり近づきませんでした。姉が大きくなり、人形もいつしか箪笥の奥にしまわれていましたが、数年前、家のリフォームの片付けの時に再会しました。あの時少し大きく見えていた人形も、大人になれば小さく感じ、澄まし顔の表情にも愛着が湧きました。ひとつひとつ片付けていると母が一言「懐かしい…
-
その他
その他のお知らせ(広報おおまち 令和7年3月号)
■ひとの動き 令和7年1月31日現在(住民基本台帳)(単位:人) 世帯数2,652世帯(前月比+1世帯) ■白石署管内犯罪の発生状況 令和7年1月31日現在 犯罪発生件数:6件(うち窃盗犯4件) 窃盗犯の主なもの: ・自転車盗1件 ・万引き3件 ・車上ねらい0件 ・空き巣・忍び込み等0件 ※ 自転車、自動車、自宅の確実な施錠をお願いします。 ■令和7年1月分町長交際費 詳しくは:総務課庶務係 【電…