- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県大町町
- 広報紙名 : 広報おおまち 令和7年3月号
■[お知らせ]令和7年春季全国火災予防運動(3月1日(土)~7日(金))
火災による死者の約7割は、住宅で発生しています!その出火原因は、たばこ、ストーブ、こんろ、電気機器など、日常生活で身近にある物が多くを占めます。
日頃から取り組む住宅防火対策として4つの習慣、6つの対策からなる「住宅防火いのちを守る10のポイント」を家族みんなで確認しよう!
2024年度全国統一防火標語「守りたい未来があるから火の用心」
▽4つの習慣
(1)寝たばこは絶対にしない、させない。
(3)こんろを使うときは、火のそばを離れない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
▽6つの対策
(1)ストーブ、こんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
(2)住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
(3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
(4)火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認する。
(5)高齢者や身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
(6)地域防災訓練への参加、戸別訪問等により、地域ぐるみの防火対策を行う。
■[お知らせ]火災に対する注意と不法焼却禁止の呼びかけ
今年に入り、白石消防署管内では3件(令和7年1月末現在)もの火災が発生しています。
火の取り扱いには十分注意して、火災を起こさないようにしましょう。
また、ゴミの野外での焼却は法律で禁止されています。
地域で声を掛け合い、火災予防に努めましょう。
詳しくは:
杵藤地区消防本部大町分署【電話】82-3950
白石消防署【電話】84-3283
■[お知らせ]えがおカフェ「よってみらんね」開催
えがおカフェ「よってみらんね」は、高齢化が進む中、「皆で繋がり支え合える場があればいいね」という住民の声を受け、令和6年度よりスタートしました。
▽えがおカフェ「よってみらんね」の特徴
・カフェ運営の主役は住民の皆さんです。
・誰でも気軽に参加できる場です。特に、一人暮らしで人と話す機会が少ない人、もの忘れなどの認知症の症状が心配な人、介護をされているご家族など、不安や悩みを抱える人が皆で話をしたり、楽しいレク活動などを通してホッとできる場所です。
開催日時:毎月最終金曜日10:00~11:30
開催場所:老人福祉センターひじり娯楽室
参加費:100円
※コーヒーやお菓子が出ます。
申し込み:初めての人は地域包括支援センターへご連絡ください。
詳しくは:大町町地域包括支援センター
【電話】82-3187
■[お知らせ]佐賀県の最低賃金額ご存じですか?
なお、最低賃金には、次の賃金は含まれません。
(1)賞与などの臨時の賃金
(2)時間外・休日・深夜などの割増賃金
(3)通勤手当、家族手当、精皆勤手当
詳しくは:佐賀労働局労働基準部賃金室
【電話】32-7179
■[お知らせ]自転車ヘルメット購入費補助
自転車転倒時の頭部負傷を軽減させる目的で、町では、ヘルメット着用推進のため、購入費用の一部を補助しています。
補助対象要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。
補助対象:安全基準の認証を受けている自転車用ヘルメット
補助率:購入費用の1/2(上限5,000円)
詳しくは:総務課交通防災係
【電話】82-3111
■[募集]自衛官の募集
自衛官候補生の募集を行っています。
応募資格:18歳以上33歳未満
※32歳の人は採用予定月の末日現在で33歳に達していない人
受付期間:年間を通じて実施
試験期日:受付時にお知らせ
合格発表:試験時にお知らせ
詳しくは:自衛隊佐賀地方協力本部武雄地域事務所
【電話】0954-23-8304