くらし 県政トピックス

■令和6年度第3回「こんな長崎どがんです会」を開催
県では、大石知事が県民の皆さんと直接話をして、今後の県政の課題解決につなげていくために、「こんな長崎どがんです会」を開催しています。
今年度第3回目のテーマは「マニアが集う長崎プロジェクト(アニメ)について」。アニメや観光事業に関わりの深い方々にご参加いただき、12月13日に開催しました。アニメの舞台やモデルとなった長崎市南山手地区(南山手レストハウス、大浦展望公園、祈念坂、グラバー園)の視察のほか、アニメファンを長崎県に呼び込むためのアイデアや、県民の皆さんがファンとの交流を通して地域の魅力を再発見し、誇りに思えるような取り組みなどについての意見交換を行い、参加者からは「アニメを切り口として、地域の方々との交流や、食・文化など長崎ならではの魅力発信につなげてはどうか」などの意見がありました。今後、県民の皆さんや来県した方が、自然や食など本県の魅力を楽しんでいただくための仕掛けづくりや効果的な情報発信に取り組みたいと考えています。

問合せ:県の政策企画課
【電話】095-895-2073
「こんな長崎どがんです会」で検索

■長崎四季畑に6商品が仲間入り
県内では、地域ごとに特色ある農産物が生産されており、これらの農産物を原材料とする加工品の製造も盛んに行われています。
県では、品質や衛生面の厳しい基準をクリアした農産加工品を長崎県ブランド農産加工品「長崎四季畑」として認証しています。
今年度は、かんころ餅を手軽に楽しめるよう薄く切って焼き上げたお菓子、長崎市の伝統かんきつ「ゆうこう」や甘夏を使ったジェラート、みかんを使った半生ドライフルーツ、大村市発祥のブランド野菜「黒田五寸人参」を使ったドレッシング、はだか麦を使った麦みその6商品が新たに加わり、認証商品は全135商品となりました。
認証証書交付式では、新規認証商品の試食会を実施し、商品の紹介やアレンジ料理の提案も行いました。
県が自信を持ってお薦めする「長崎四季畑」。大切な方への贈り物や自分へのご褒美にぜひご利用ください。認証商品の情報など、詳しくはウェブサイトをご覧ください。

問合せ:県の農産加工流通課
【電話】095-895-2996
「長崎四季畑」で検索