くらし 【情報ひろば】お知らせ(1)

■PM2.5や光化学オキシダントが高濃度の時はご注意ください
大気中に浮遊しているPM2.5は、粒子の大きさが非常に小さいため、呼吸器系疾患などへの影響が懸念されています。また、大気汚染物質の光化学オキシダントは、目やのどの痛みを引き起こす可能性があります。これらの物質が高濃度になりやすい3月~5月頃は特に注意してください。
※測定状況は県のウェブサイトで公表しているほか、注意喚起を行う際は市町の防災無線などでお知らせします

問合せ:県の地域環境課
【電話】095-895-2356
「長崎県 大気」で検索

■性暴力被害者支援「サポートながさき」〔相談無料〕
性暴力の被害に遭われた方が必要な支援を受けることができるよう専用の窓口を設けています。
相談時間:月~金曜 9時~17時
※土日、祝日、年末年始、夜間はコールセンターが対応します
支援内容:電話やメール、面接での相談、医療機関などの紹介や付き添いなど

問合せ:(公社)長崎犯罪被害者支援センター内「サポートながさき」
【電話】#8891または【電話】095-895-8856
「サポートながさき」で検索

■第二種健康診断特例区域治療支援事業を行っています
令和6年12月から、原爆被爆体験者に対し被爆者と同等の医療費助成を行っています。
対象:「第二種健康診断受診者証」をお持ちの方で、対象とする11種類の障害のいずれかを伴う疾病にかかっている方
※長崎県外にお住まいの方を含みます
※「第二種健康診断特例区域医療受給者証」の交付申請が必要です
疾病の種類:
(1)造血機能障害(再生不良性貧血、鉄欠乏性貧血など)
(2)肝臓機能障害(肝硬変など)
(3)細胞増殖機能障害(悪性新生物など)
(4)内分泌腺機能障害(糖尿病、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症など)
(5)脳血管障害(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞など)
(6)循環器機能障害(高血圧性心疾患、慢性虚血性心疾患など)
(7)腎臓機能障害(ネフローゼ症候群、慢性腎炎、慢性腎不全、慢性糸球体腎炎など)
(8)水晶体混濁による視機能障害(白内障など)
(9)呼吸器機能障害(肺気腫、慢性間質性肺炎、肺線維症など)
(10)運動器機能障害(変形性関節症、変形性脊椎症など)
(11)潰瘍による消化器機能障害(胃潰瘍、十二指腸潰瘍など)

問合せ:
〔長崎県内(長崎市外)、九州・中国・四国地方にお住まいの方〕県の原爆被爆者援護課【電話】095-895-2475
〔長崎市内、北海道・東北・関東・中部・近畿地方にお住まいの方〕長崎市調査課【電話】095-829-1290
「長崎県 第二種健康診断特例区域治療支援」で検索

■子どもと親の心理支援センター「つばきの実」を利用しませんか?〔無料〕
「子どものかんしゃくがひどい、落ち着きがない」「子どもへの接し方が分からない」「子どもをたたいてしまった」など、子育ての悩みを抱えている方への支援を行っています。専門スタッフがご家族に合った心理支援プログラムを考えます。お気軽にご相談ください。
開所時間:月~金曜 9時30分~16時 ※祝日は除く
場所:大村椿の森学園(大村市上諏訪町)
対象:県内にお住まいの子ども(主に未就学児)と養育者
利用方法:お住まいの市町の児童福祉担当窓口へ申し込み

問合せ:子どもと親の心理支援センター「つばきの実」(大村椿の森学園)
【電話】0957-46-6320
「長崎県 つばきの実」で検索

■東日本大震災で犠牲となられた方々への黙祷のお願い
今年で東日本大震災の発生から14年が経ちます。震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、追悼の意を表すために、家庭や職場で黙祷を捧げましょう。
日時:3月11日(火) 14時46分~(1分間)

問合せ:県の防災企画課
【電話】095-895-2142