- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県大村市
- 広報紙名 : 広報おおむら 2025年7月号(No.1551)
◆民生委員・児童委員ってどんなひと?
民生委員は、地域に住む人たちが抱える生活上のさまざまな相談に応じ、適切な支援やサービスにつなぐため、関係機関とのパイプ役を担っています。ボランティアですが、厚生労働大臣から委嘱された、非常勤の地方公務員です。
・子どもや子育ての困りごとは「児童委員」
また、民生委員は子どもや子育ての困りごとなどの相談に応じる児童委員を兼ねています。なかでも、主任児童委員は子どもや子育てに関する支援を専門に行います。
・地域で活躍する民生委員・児童委員
現在、市内では169人(6月1日現在)の民生委員・児童委員が「地域の頼れる相談相手」として、皆さんのすぐそばで活躍しています。
◇任期は3年
3年ごとに、全国で一斉に改選が行われるほか、欠員が出た場合はその都度選任を行います。次の一斉改選は今年の12月1日です。
◇無報酬のボランティア
給与の支給はありませんが、活動に必要な交通費や通信費などの実費が支払われます。
◇秘密は固く守られます
民生委員・児童委員は、地域の人から相談された内容や活動中に知った秘密は口外してはならないと、法で定められています。退任後も守秘義務がありますので、安心して相談できます。
・民生委員・児童委員のマークは、四つ葉のクローバーを背景に、民生委員の「み」と児童委員を示す双葉を組み合わせ、平和のシンボル鳩をかたどって、愛情と奉仕を表しています。
◆こんな活動しています
「もしも」のときに気づいてくれる人がいるだけで、安心できる毎日が広がります。
◇見守る
高齢者世帯などを訪問したり、子どもたちの通学路周辺のパトロール活動を行っています。
◇支える
地域の人から相談されたときに必要な情報を伝えられるよう、研修や定例会を行っています。
◇つなぐ
必要に応じて、関係機関のサービスや支援につなぎます。
◆民生委員・児童委員になるには
民生委員・児童委員は、各町内会から候補者の推薦を受け、市推薦会・県審議会を経て、厚生労働大臣から委嘱されます。
現在活動している委員の任期が11月30日で満了するにあたって、市では現在、各町内会に推薦をお願いしています。活動に興味がある人は、まずお住まいの地区の町内会へご相談ください。
◆自分の地区の民生委員・児童委員を知りたいときは
お住まいの地区の委員を知りたいときは、次へお問い合わせください。
問合せ:
民生委員・児童委員協議会連合会【電話】47・5950(月・火・木曜 9:00~12:00)
福祉総務課【電話】53・4111
◆シティナビも要チェック
6月の「おおむらシティナビ」でも民生委員・児童委員について解説しています。YouTube市公式チャンネルからご覧いただけます。
◆民生委員・児童委員の声
民生委員・児童委員として活動している皆さんに、実際の声を聞きました。
―委員を引き受けた理由は。
・前任者から勧められた。誰かがしないといけない、という使命感で引き受けた。
・町内を知るための一番いい方法は「民生委員になって高齢者を訪問すること」だと聞いて、引き受けた。
―委員になってよかったことは。
・困りごとや相談ごとを、自分ごととして考えられるようになった。
・地域住民とのつながりが増えた。
・さまざまな福祉制度やサービスを勉強でき、関係機関と連携が取れるようになった。
―実際の活動を通して感じる、民生委員・児童委員の役割とは。
・地域の中での身近な相談相手だと強く実感している。今後もそのような存在でありたい。
・子どもや高齢者を見守る地域づくりの一端を担う存在。
・想像以上に、地域のよりどころとなる存在。