くらし 市政トピックス~お知らせ 国民健康保険被保険者証(緑色)の有効期限は7月31日まで

マイナ保険証の保有状況に応じ、8月1日から利用できる「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を7月中に送付します。手続きは不要です。
※マイナ保険証とは、健康保険証利用登録を行ったマイナンバーカードのことです。

◆マイナ保険証「有」…資格情報のお知らせ(A4サイズ)
医療保険の資格情報が確認できる書類です。「資格情報のお知らせ」が届いた人はマイナ保険証で受診してください。
・「資格情報のお知らせ」のみでは受診できません。
・何らかの事情で医療機関などでマイナ保険証が利用できないときは、「マイナ保険証」と「資格情報のお知らせ」を一緒に提示してください。

◇毎年の更新はありません(70~74歳を除く)
有効期限はありませんので、大切に保管してください。ただし、70~74歳の人は自己負担の割合(2割または3割)をお知らせするため、毎年交付します。

◆マイナ保険証「無」…資格確認書(カード型)
医療機関などの窓口では「資格確認書」を提示してください。
・令和7年8月1日からの資格確認書は「青色」

◇交付対象者
・マイナンバーカードやマイナ保険証を持っていない人
・マイナンバーカードや電子証明書の有効期限が切れた人

◇毎年更新があります
有効期間:8月1日~翌7月31日

◆有効期限にご注意ください
次に該当する人は、「資格情報のお知らせ」「資格確認書」の有効期限が異なります。
・令和8年7月1日までに70歳の誕生日を迎える人…誕生月の末日まで(1日生まれの人は前月末)
・令和8年7月31日までに75歳の誕生日を迎える人…誕生日の前日まで

◆マイナ保険証の利用登録解除
利用登録解除を希望する人は、申請が必要です。解除した人には、資格確認書を交付します。
申請窓口:国保けんこう課(大村市国保以外の人は加入している医療保険者)

◆マイナ保険証の利用が困難な人(要配慮者)
高齢者や障がい者など、マイナ保険証を持っていても利用が困難な人は、申請により資格確認書を発行します。
申請窓口:国保けんこう課(大村市国保以外の人は加入している医療保険者)
※親族などの法定代理人や、介助者などによる代理申請もできます。詳しくはお問い合わせください。

問合せ:国保けんこう課