くらし 【市役所インフォメーション】お知らせ(1)

■「令和7年度雇用機会拡充支援事業補助金」の公募を開始します
平成29年4月に施行された有人国境離島法に基づき、市内における雇用機会の拡充、持続的な居住が可能となる環境の整備を図ることを目的として、雇用増を伴う創業または事業拡大を行う島内の民間事業者などに対する支援を実施しています。
なお、本事業は令和7年度当初予算の成立を前提として公募するものですので、あらかじめご了承ください。

対象:島内で「創業する者」または「雇用増を伴う事業拡大を行う者」において、島外からの需要を取り込み島内の経済および地域経済の活性化などに資する事業など。(対象事業の詳細は公募要領からご確認ください。)
提出書類:申請書、事業計画書、収支予算書および見積書などの必要書類
※提出書類の詳細は公募要領に記載していますので必ずご確認ください。
※補助事業内容に関するご相談や書類の作成・応募方法などに関するご相談は随時受け付けています。
相談窓口担当課については、事業ごとに分かれておりますので、公募要領をご確認ください。
(公募要領は対馬市ホームページから確認できます。)
※申請前に必ず担当課へご相談ください。
公募期限:12月20日(金)15:00必着
担当課:
総合窓口…しまの力創生課
漁業・水産加工関係…水産課
農業・林業関係…農林しいたけ課
飲食・宿泊・観光関係…観光商工課
有害鳥獣活用など…自然共生課
提出書類事前審査会:以下の日程で、提出書類(事業計画書など)の事前審査会を実施しますので、応募される皆さんは、必ずご出席ください。
とき…12月5日(木)、6日(金)10:00~17:00
ところ…対馬市役所厳原庁舎別館大会議室
※事前予約制です。しまの力創生課まで必ず予約をお願いします。
※応募される方は、必ず書類の事前審査を受けてください。事前審査を受けず書類の不備があった場合は、受付できないこともありますので、十分にご注意ください。

問い合わせ:しまの力創生課
【電話】0920-53-6111

■第3次健康つしま21計画(令和6年度~令和17年度)を策定しました
対馬市では、市民の健康寿命の延伸を目指し「全ての市民がいつまでも健康でこころ豊かに活躍できる社会の実現」のため、令和6年3月に「第3次健康つしま21計画(みんなスマイル元気のわ)」を策定しました。
健康寿命を延伸するためには、市民の皆さん一人一人が、健康づくりに関心を持ち、行動していただくことが重要です。そのため、市は「みんなスマイル元気のわ」をキャッチコピー(スローガン)に掲げ、市民の皆さんや関係団体と連携し、地域全体でこの計画を着実に推進することに努めていきます。
市民の皆さんに取り組んでほしいことを、翌月号から健康ひと口メモで掲載します。一丸となり、健康寿命の延伸を目指しましょう!
※健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間をいいます。

対馬市民の健康課題や、現状がわかる第3次健康つしま21計画の詳細はこちら(本紙PDF版16ページ参照)

問い合わせ:健康増進課
【電話】0920-58-1116

■12月3日~9日は障害者週間です
すべての人が障がいへの関心と理解を深め、障がい者が社会、経済、文化その他のあらゆる分野の活動に参加することを促進するため、障害者週間が設けられています。

《「ヘルプマーク」を知っていますか?》
ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している人、内部障がいの人、難病の人など援助や配慮を必要としていることが外見からは分かりにくい人が身につけることで、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせるためのマークです。
▽ヘルプマークを身につけた人を見かけたら…
・バスの中で、席をお譲りください。
・商業施設などで、声をかけるなどの配慮をお願いします。
・災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。

《第24回長崎県障害者芸術祭が対馬市で開催されます》
とき:12月8日(日)12:00~16:00
ところ:対馬市交流センターイベントホール外
内容:ステージ演目、県内の障がいのある人の皆さんの作品展(来場者の投票によって優秀賞を決定)

問い合わせ:
ヘルプマーク…福祉課【電話】0920-58-1119
障害者芸術祭…長崎県障害者社会参加促進センター【電話】095-842-8178

■対馬市公式LINEに新たな機能を追加しました
対馬市公式LINEに、以下の機能を追加しましたのでご活用ください。

(1)避難所検索(防災・安全→避難所→避難所検索)
位置情報からお近くの避難所をご案内します。
(2)マイナンバー受取り
マイナンバーカードの受取予約ができます。
(3)ごみの分別方法検索(ごみの出し方→ごみの分別方法)
トーク画面にごみの名称を入力すると、分別方法を自動応答します。
(4)受信設定
通知を受けたい分野の情報のみを受け取れるように、あらかじめ設定しておく機能です。
※全ての情報を受け取りたい場合も設定が必要です。設定しない場合、緊急情報など一部の情報を除き、情報が届かなくなりますので必ず設定をお願いします。

問い合わせ:総務課
【電話】0920-53-6111