- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県対馬市
- 広報紙名 : 広報つしま 令和7年3月号
■帯状疱疹ワクチン接種の助成が始まります
対象者:
(1)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害で1級の障害者手帳を交付されている方
(2)令和7年4月2日から令和8年4月1日までに65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳になられる方、および100歳以上の方
助成期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日
※生活保護の方は無料です。「生活保護受給者証」が必要となりますので、ケースワーカーにご相談ください。(保護課【電話】0920-58-1414)
・接種希望者は、健康(マイナ)保険証などの年齢がわかるものを医療機関に提示してください。
・既に当該ワクチンの接種を終了された方は、対象外となります。
・対象者は毎年度変わりますので、接種の機会を逃さないようご注意ください。なお、100歳以上の方は令和7年度に限り定期接種の対象となります。
・医療機関によって取り扱うワクチンの種類は異なります。詳細は、各医療機関にお問い合わせください。
「詳しい日程・予約先は、3月の地区回覧をご覧ください」
問い合わせ:
健康増進課【電話】0920-58-1116
南地区保健センター【電話】0920-52-4888
■3月は「自殺対策強化月間」です
3月から4月は、就職や転勤、進学、引っ越しなどで生活環境が大きく変化してストレスを受けやすい時期でもあります。もし強いストレスを感じることや、自分のこころが病気ではないかと思ったときは、ひとりで悩まずに相談しましょう。また、周囲の人は、発言や行動などの中から何らかのサインに気づいてあげることが大切です。
《こころのサイン》
□気分が沈み、やる気がなくなる
□不安や緊張が高まる
□急に涙が出てくる
□人付き合いが面倒になる
《からだのサイン》
□肩こりや頭痛、腹痛などの痛み
□寝つきが悪い、夜中や朝方目が覚める
□食欲がなくなる、または食べ過ぎる
□めまいや耳鳴り
気持ちや体調の異変は、あなたの身体から発せられる危険信号です。自分のストレスサインに気づき、早めに対処することで深刻な事態になることを未然に防ぐことができます。
▽主な相談窓口
♯いのちSOS【電話】0120-061-338
よりそいホットライン【電話】0120-279-338
こころの健康相談統一ダイヤル【電話】0570-064-556
長崎いのちの電話(9:00~22:00)【電話】095-842-4343
※SNSでも相談できます。「厚生労働省SNS相談」で検索してください。
問い合わせ:福祉課
【電話】0920-58-1119
■HPVワクチン接種の経過措置に関するお知らせ
HPVワクチンは、子宮頸がんなどを予防するもので、標準的な接種は中学1年女子です。
国の方針により令和3年度まで積極的な勧奨を控えていましたが、公費での接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、令和4年度から令和7年3月31日まで「キャッチアップ接種」を実施しています。
需要が大幅に増えたことにより、令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方で3回目接種が完了していない方は、令和8年3月31日まで公費での接種が可能になりました。ご希望の方は早めの接種をおすすめします。
対象者:
・キャッチアップ接種…平成9年度から平成19年度生まれの女子(平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれ)
・定期接種の最終年度にあたる平成20年度生まれの女子(平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれ)
※上記の対象者のうち、令和7年3月31日までに1回以上接種した方が対象
・ワクチンごとに接種間隔が異なりますので、ご注意ください。3回とも同一のワクチンを接種します。
・基本的には、3回とも同じ医療機関で接種してください。やむを得ず、他の医療機関で接種する場合は、接種済証を必ず持参してください。
・すでに1~2回接種が済んでいる場合は、過去の記録がある接種済証等など医療機関に持参してください。残りの回数を接種できます。
・3回目接種まで完了している方は、今後の接種は必要ありません。
・対馬市に住所があり、長崎県外の医療機関で接種を希望される方は、事前に予防接種依頼交付申請書を提出する必要があります。
問い合わせ:健康増進課
【電話】0920-58-1116
■令和7年度 高齢者移動費助成事業の利用券を交付します
対象者:申請時点で、75歳以上の在宅の高齢者
※障がい者移動支援や外出支援サービスを利用されている方、生活保護受給世帯の方は対象外です。
受付開始日:
(1)令和7年4月1日現在で、75歳以上の方…令和7年4月1日(火)~
※令和6年度利用券の交付を受けた方は、利用券を3月下旬に郵送しますので手続きは不要です。
(2)令和7年4月2日以降に75歳になる方…75歳の誕生日~
助成内容:ピンク色の利用券(12枚綴り)を1人につき1冊交付します。
※令和7年度中に75歳になる方は、誕生月および申請月により、交付枚数が少なくなります。
申請方法:市民課、各振興部住民生活課、各行政サービスセンター、各窓口センターに申請書および以下の必要書類を添えて提出してください。
必要書類:
(1)本人申請…本人確認書類(介護保険証など) ※写しでも可
(2)代理申請…申請者および代理人の本人確認書類 ※写しでも可
券有効期限:令和8年3月31日
問い合わせ:長寿介護課
【電話】0920-58-1118