広報つしま 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
まちかどウォッチング
■音楽の魅力を発信![2/2] 第17回対馬島の合唱祭が対馬市交流センターで行われました。参加者は日頃の練習の成果を披露し美しいハーモニーを奏で、合唱祭のラストには「君をのせて」を参加者全員で合唱するなど音楽に触れる1日となりました。 ■親しみやすく見られるアニメが完成![2/7] 今里地区(美津島町)に伝わる神話を題材にしたアニメ、海ノ民話アニメーション「神さまの田びらき」が完成し、監督の沼田心…
-
くらし
みんなの広場 No.1
■消防士が熱い思いを発表 2月14日、第35回消防職員意見発表会が対馬市消防本部で行われました。9人の消防士が、日常の勤務における課題や業務の中で体験した問題を発表。最優秀賞を修行夢空(ゆうと)さん(上対馬出張所)が、優秀賞を山田大晴(たいせい)さんと中村瑠花(るか)さん(共に本署)が受賞しました。修行さんと山田さんは、4月11日に対馬市で開催される県大会に出場します。 ■「祝」白寿おめでとうござ…
-
子育て
子育てに寄り添う島を目指して(1)
1年間に対馬で生まれる子どもの数は約130人。この島で健やかに育ってほしいと思うのは、全ての島民の願いではないでしょうか。一方、人口減少や高齢化の波が押し寄せる対馬で、子育てをするには大変な場面も多くなってきています。どうすれば、子どもたちが健やかに育つ島にすることができるのでしょうか。市や地域の皆さんの取り組みを紹介します。 ■「孤育(こそだ)て」を知っていますか? 核家族化や、地域の人たちとの…
-
子育て
子育てに寄り添う島を目指して(2)
■つしまっこすくすくセンターでは、妊娠前から妊娠、出産、子育て期の中で関わる機会を最大限活用し、支援につながる取り組みを行っています。 ▽取り組みの一部を紹介します! 「妊娠がわかったけれど、これからどうしたらいいの?」 病院で妊娠の診断を受けると、妊娠届出書をもらった後、妊娠届を市に提出します。その際、渡されるのが、母子健康手帳です。対馬市では、母子健康手帳を交付する際には、今後の健診や手続きな…
-
くらし
みんなの広場 No.2
■つしまっ子が全国優勝の栄冠 昨年10月に三重県で開催された第55回U16陸上競技大会において、近藤壮真くん(雞知中3年)が、ジャベリックスロー競技に出場し見事優勝の栄冠に輝きました。近藤くんは、2月10日に発表された長崎県スポーツ奨励顕彰も受賞しました。 ■対馬市の文化財保護に貢献 2月25日、美津島文化会館で令和6年度対馬市教育委員会表彰が行われ、対馬市の文化振興において特に貢献されたとして、…
-
くらし
【市役所インフォメーション】お知らせ(1)
■令和7年4月1日から、JRグループで精神障害者割引制度が導入されます 対象者:精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方(手帳に旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額第1種または第2種の記載があるもの) 第1種…精神障害者保健福祉手帳 1級 第2種…精神障害者保健福祉手帳 2級または3級 ▽割引を受けるためには 福祉課またはお近くの市役所福祉関係窓口にお手持ちの手帳をご持参ください。窓口で手帳に「第1種」または…
-
くらし
【市役所インフォメーション】お知らせ(2)
■帯状疱疹ワクチン接種の助成が始まります 対象者: (1)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害で1級の障害者手帳を交付されている方 (2)令和7年4月2日から令和8年4月1日までに65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳になられる方、および100歳以上の方 助成期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 ※生活保護の方は無料です。「生活保護受給者証」が必要となります…
-
子育て
【市役所インフォメーション】お知らせ(3)
■中学校の休日の部活動を段階的に地域移行していきます 学校部活動は、学校教育の一環として生徒の学習意欲の向上や責任感、学校教育が目指す資質・能力の育成に資するなど様々な意義を有した活動として行われてきました。しかし、少子化の進行に加えて、専門性や意向に関わらず教員が顧問を務めている状況下において、これまでの運営・指導体制の継続は、困難となっています。 対馬市では、下記の方向性のもと「地域クラブ活動…
-
子育て
【市役所インフォメーション】お知らせ(4)
■令和6年度対馬市、長崎県、全国学力・学習状況調査結果をお知らせします 《実施日》 ◇市学力調査 小学校:令和6年12月9日(月)~13日(金) 中学校:令和7年1月8日(水)~17日(金) ◇長崎県学力調査 令和6年4月18日(木)・19日(金) ◇全国学力・学習状況調査 令和6年4月18日(木) 《各学力調査の対象学年・教科》 ◇市学力調査 小学3・4年生(国・算)/中学1年生(国・数・英) …
-
くらし
【市役所インフォメーション】お知らせ(5)
■「健康つしま21」みんなスマイル元気の「わ」キャンペーン 健康づくりの推進を目的としたキャンペーンを実施します。令和7年度は歯周疾患検診など、対象イベントを拡大しています。 対象:満20歳以上の対馬市民 内容:対象イベントへの参加で、1ポイントがもらえます。4ポイントを集めて、キャンペーンに応募された方には、プレゼント(地場産品など)を贈呈します。 応募方法:イベント会場で配布するキャンペーンハ…
-
くらし
【市役所インフォメーション】募集
■朝鮮通信使パレードに参加してみませんか?(要申込) とき:4月25日(金)~27日(日)2泊3日 ところ:韓国釡山広域市 ※パスポート・島民カードが必要となります。 内容:総勢2,000人が参加する約2kmの大パレードに武士衣装を着て参加してもらいます。 対象:対馬市に在住する70歳未満の方 定員:6人程度(男性に限る) ※申込多数の場合は初めて参加される方を優先 参加費:10,000円(船賃、…
-
文化
わがまち再発見『文化財のみかた』第11回
■版経(はんきょう)のみかた 対馬は歴史上、大陸と日本の架け橋となっており、大陸ゆかりの文物が多くもたらされています。その一つが版経(はんきょう)(印刷された経典)で、朝鮮や中国からもたらされた渡来版経が多く残っています。 版経はそれまでの一字一字書き写す写経から、さらなる仏教布教のため10世紀の中国を治めた北宋が、版木による大蔵経(だいぞうきょう)[別名:一切経(いっさいきょう)(漢語でまとめら…
-
くらし
あんにょん!韓国語
対馬市国際交流員金秀珉(キムスミン)「このコーナーでは毎月、生活に使える韓国語のフレーズをテーマに沿ってご紹介します。」 ■「ア行」のハングル みなさん、アンニョンハセヨ!今月はハングルを勉強します。 「ア、イ、ウ、エ、オ」の読み方と、単語を表にしてみました。日常でも使える単語なのでぜひ活用してみましょう! ※「~에」は「부산에살았습니다(プサンェサラッスムニダ).(釡山に住みました)」のように使…
-
くらし
~私たち「島おこし協働隊」です!!~島おこし協働隊活動レポート番外編
■令和6年度をもって2人の島おこし協働隊員が退任します 釜坂 綾 海の森再生支援担当 着任日:令和3年4月1日 退任日:令和7年3月31日 着任から早くも4年が経ち、任期満了のため3月末で退任します。これまで多くの方にお世話になり、色々なことを教えていただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。在任中の主なミッションは、(1)海藻が無くなる現象“磯焼け”の実態把握(2)対馬の海の魅力や現在抱え…
-
くらし
たすけあい通信 Vol.89
■美津島町根緒地区のサロン活動を紹介します! 美津島町根緒地区で実施している「ねおしゃべらんね会~アジュマ倶楽部~」は、地区内の高齢者が住み慣れた地域で元気で楽しく生活できるよう、令和2年4月に結成され、根緒離島体験施設で奇数月の第2月曜日、10時から12時まで活動しています。このサロンには近くのグループホームに入所されている方も参加されており、一緒に輪投げ、ダンボルック、スクエアステップ、棒体操…
-
くらし
年金コーナー
■60歳以降の国民年金任意加入制度を活用しましょう! 老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)の受給資格期間を満たしていない場合や、受給資格期間は満たしているけれど満額の年金を受給できない場合、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。 60歳から65歳になるまでの間であれば国民年金に任意加入して、保険料を納めることにより、満額に近づけることができます。 また、老齢基礎年金を受けるために…
-
くらし
「要チェック! 消費者トラブルに巻き込まれる前に」対馬市消費生活相談所だより
■ネット通販での「定期縛りなし」が「解約するまで続く定期購入」だったなんて…!! ▽相談事例 動画配信の広告に、初回お試し価格900円で「定期縛りなし」と書かれたダイエットサプリを購入した。商品が届き納品書を確認したところ、定期購入だと分かった。解約したい。 ▽消費者へのアドバイス 通信販売はクーリング・オフ制度の対象外で、原則として事業者が定める規約に従うことになります。そのため「定期縛りなし」…
-
くらし
みんなで取り組もうSDGs
■対馬ブルーカレッジ「事業構想計画」成果発表会を開催します!令和6年6月に開講した「対馬ブルーカレッジ」。島内外12人の受講生が、対馬の海ごみや磯焼け対策、水産資源保全などの海の社会課題の解決を図るため、新たな視点で事業を構想してきました。 その事業構想計画の成果発表会を3月29日に開催します。市民の皆さん、特に海に関するお仕事をされている方、海の社会課題解決に関心のある方の多数のご参加をお待ちし…
-
くらし
図書Navi
■転出・転居予定の方へ 図書館で借りた本や雑誌など返し忘れはありませんか?本の返し忘れにご注意ください。図書館が閉まっているときは返却ボックスをご利用ください。 ■一般書 [新刊] 『謎の香りはパン屋から』 (宝島社) 土屋うさぎ/著 大阪のとあるパン屋でアルバイトをしている大学生の小春。そこに持ち込まれる数々の謎を解決するのは小春の推理力!焼きたてのパンの香り漂う[日常の謎]連作ミステリーです。…
-
くらし
情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】
■3月は自殺対策強化月間です 自殺の多くは「追い詰められた末の死」であり、身近な問題です。苦しいときは思い切って相談してみてください。 また、長崎県では「こころとこころのほっとライン@ながさき」として、SNSでの相談窓口を開設しています。LINE登録を行い、ご相談ください。秘密厳守ですので、ご安心ください。 長崎県以外のSNSで相談をご検討されている場合は「厚生労働省SNS相談」で検索をお願いしま…
- 1/2
- 1
- 2