- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県対馬市
- 広報紙名 : 広報つしま 令和7年6月号
ゲリラ豪雨や台風などによって、災害が発生しやすい季節が間もなくやってきます。毎年のように発生する災害に対し、私たちは「命を守る行動」をとらなければいけません。しかし、準備なしにいきなり行動を起こすことはできません。日ごろからの準備や心構えが私たちの命を守るのです。
●発表される情報に注意を!
避難情報などをお知らせする際、警戒レベルを5つの段階に分けて発表しています。災害が切迫しているか既に災害が発生しているレベル5になる前には、危険な場所から避難する必要があります。レベルの「数字」とそれぞれに振り分けられた「色」に注意しておきましょう。
●避難行動とは
▽立ち退き避難
・避難所への移動
・安全な場所への移動(親戚や友人の家など)
・近隣の高い建物などへの移動
▽屋内安全確保
建物内の安全な場所での退避(2階など)
●避難について知っておくべきポイント
・避難とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はありません。
・避難先は、避難所だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。
▽市が開設する指定緊急避難所
対馬市では、台風や大雨などによって災害が発生する可能性がある場合、右の10施設に指定緊急避難所を開設します。避難所が不足する場合には、そのほかの施設に避難所を開設します。
★避難所には必要な物を持参してください
避難所は、原則、避難するための場所のみ提供します。災害が発生する前に、避難所での食料や着替え、毛布など滞在できる準備をしてください。
・対馬市交流センター(厳原地区公民館)[厳原町今屋敷661-3]
・豆酘中学校体育館[厳原町豆酘510]
・佐須窓口センター[厳原町小茂田713]
・美津島文化会館[美津島町雞知甲1287-1]
・豊玉文化会館[豊玉町仁位370]
・峰地区公民館[峰町三根451]
・中対馬開発総合センター[峰町佐賀608-1]
・仁田地区コミュ二ティセンター[上県町樫滝1061-1]
・上県町地域福祉センター「喜多の苑」[上県町佐須奈乙339]
・上対馬総合センター[上対馬町比田勝575-1]
■力を合わせて災害を乗り切ろう!
●防災の基本
●地域で防災力を高める
防災は、自分たちを守るために自ら動く「自助」、国や県、市などの行政や消防団などの公的機関が対応する「公助」、そして、地域の人たちが互いに協力して乗り越える「共助」の3つの力が合わさって成り立ちます。そのどれか一つでも欠けると、地域の防災力は弱くなり、不運にも災害に遭遇することにつながってしまいます。
●共助の一つ「自主防災組織」
災害発生時はもちろん、日頃から地域の皆さんが一緒になって防災活動に取り組むための組織が自主防災組織です。
平常時には防災訓練や広報活動、災害時には初期消火、救出救護、集団避難、避難所への給食・給水などの活動を行います。
自主防災組織は、災害が起きてから活動を始めるのではなく、災害が起きる前から活動することができ、災害に備える活動ができます。また、災害発生直後の公助の手が届かないときに、住民同士で協力して活動することで、より災害から身を守ることができます。対馬市では、自主防災組織の結成や運営に対する補助金などを通じて、市民の皆さんがもしもに備える支援を行っています。
助かろう:普段から災害に備え、早めに避難して、まず自分が無事に助かろう!
助けよう:防災の知識と技術を身につけて周りの人を助けよう!
助け合おう:お年寄り、障がいがある方、小さな子どもなどに気を配り、みんなで助け合おう!
▽力を合わせて災害を乗り切ろう!
災害が発生した際、避難している人たちの支援や、がれきの撤去など、復旧・復興の作業を自発的に行う、災害ボランティアの力が必要となります。近年対馬でも、豪雨災害など、局地的に災害が発生することが増えてきました。さらに、がれきの撤去や家屋の片付けなど、地域の住民だけでは対処できない事態が発生しています。もし、対馬のどこかで災害が起こった際、被災した人たちを支援する活動が必要となれば、まず、対馬に住む私たちが被災地域に駆けつけ、支援する必要があります。
▽事前の準備と心構えで、迅速な支援を
いざ、ボランティアとして活動をする際、被災地で効果的な支援を行うためには、しっかりとした準備と、災害や支援に対する知識が必要となります。ボランティアを受け付ける対馬市災害ボランティアセンターでは、災害が発生する前に、災害ボランティアの登録者を募集しています。日ごろから災害ボランティアとして登録することで、研修や訓練に参加したり、情報の共有を行うことができるため、いざという時、ボランティアとして迅速に活動することができます。
■対馬市災害ボランティア
新規登録者募集はこちら(本紙PDF版5ページ参照)から!
問い合わせ・申込:対馬市社会福祉協議会
【電話】0920-58-1432