- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県対馬市
- 広報紙名 : 広報つしま 令和7年9月号
■フォークリフト運転技能講習
《厚生労働省長崎労働局委託事業》
求職活動中の皆さんへ、専門技能を取得して早期就職へ!
費用:テキスト料・受講料無料
対象:満18歳以上で、かつ現在ハローワークへ求職登録をされている自動車運転免許証所持者
※約3か月後に行う就職状況アンケートをご提出していただける方
定員:5人
とき:
10月29日(水)再就職支援セミナー
11月4日(火)~7日(金)フォークリフト運転技能講習
ところ:
(再就職支援セミナー)豊玉地区公民館1階研修室
(学科)豊玉地区公民館1階研修室
(実技)豊玉町総合運動公園駐車場
申込締切:10月21日(火)
問い合わせ:(株)ヒューマングループ
【電話】0956-37-8170
【E-mail】[email protected]
■厳原税務署からのお知らせ
○窓口受付時間のお知らせ
納税証明書の請求と納付の受付時間は9:00~15:00までです
※税務署の開庁時間は8:30から17:00までです。
問い合わせ=厳原税務署
【電話】0920-52-0645
■年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
受け取りには、請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。
《対象となる方》
○老齢基礎年金を受給している方
以下の要件をすべて満たしている必要があります
・65歳以上である
・世帯員全員の市町村民税が非課税となっている
・年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下である
○障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方
以下の要件を満たしている必要があります
・前年の所得額が約479万円以下である
《請求手続き》
(1)新たに年金生活者支援給付金をお受け取りいただける方
お受け取りの対象になる方には、日本年金機構から9月初旬頃から、請求可能な旨のお知らせを送付します。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入して提出してください。令和8年1月5日までに請求手続が完了しますと、令和7年10月からさかのぼって受け取ることができます。
(2)年金を受給しはじめる方
年金の請求手続きと併せて年金事務所または市区町村で請求手続きをしてください。
日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください。日本年金機構や厚生労働省から、電話でお客様の家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号をお聞きしたり、手数料などの金銭を求めることはありません。
◎年金生活者支援給付金のご請求でお困りになったときには、お電話ください。
●給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092(ナビダイヤル)
※「年金生活者支援給付金」で検索