- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県壱岐市
- 広報紙名 : 広報いき 2025年3月号 No.252
■市民公開講座についてお知らせします。
「脳の健康~親子で考えるMCIと認知症~」
開催日時:3月8日(土)午後1時50分から午後3時まで
場所:壱岐の島ホール 中ホール
(本会場は福岡市です。壱岐市ではライブ中継を行います。)
※参加無料、申込不要(どなたでも参加できます。)
内容:
〔第1部〕午後2時から午後2時20分まで
「人生を健やかに美しく過ごしていくために知っておこう!~MCIってなに?~」
講師…合馬 慎二(おうま しんじ)先生(福岡市認知症疾患医療センター福岡大学医学部 脳神経内科学 講師)
〔第2部〕午後2時20分から午後3時まで
「認知症のリスクは低減できる!~認知機能を維持するための日常生活におけるポイント~」
講師…小原 知之(おはら ともゆき)先生(福岡市認知症疾患医療センター九州大学病院 精神科神経科 診療准教授)
共催…エーザイ株式会社、バイオジェン・ジャパン株式会社、福岡市中央区医師会
後援…壱岐市、壱岐医師会
多くの方の参加をお待ちしています。お気軽にご参加ください。
問合せ:長寿支援課 地域包括支援センター
【電話】45-1197
■祝!令和6年度企業で“歩こーで!”1位! 令和6年度みんなで“歩こーで!”1位!
令和6年11月1日から11月30日までの期間、ながさき健康づくりアプリ“歩こーで!”を活用し、令和6年度企業で“歩こーで!”(長崎県企業・団体対抗歩数競争)、令和6年度みんなで“歩こーで!”(長崎県市町対抗歩数競争)が実施され、壱岐市が優秀な成果を残し表彰されました。
これも市民皆様が健康のために歩かれた、努力の賜物です。今後もご自身の健康のために継続していただけるような取り組みを行っていきます。
結果:
・企業で歩こーで!(少数精鋭で「歩こーで!」部門) スーパーヤマグチ様 1位!
・みんなで歩こーで! 壱岐市 1位!
ジャンプアップ賞 壱岐市 1位!
令和6年11月30日までにアプリを登録していたユーザーの方は1位の副賞500P、ジャンプアップ賞の副賞100Pが付与されています。まだアプリのダウンロードがお済でない方はこの機会にぜひダウンロードし、ご活用ください。
問合せ:健康増進課
【電話】45-1114
■「ねんきんネット」で電子申請できる手続きが増えました。
令和6年6月から、年金の未加入期間がない等、一定の条件を満たす方を対象に、マイナポータルとねんきんネットを利用した「老齢年金請求書」の電子申請サービスを開始しています。
この度、更なるお客様の利便性向上を図るために、65歳裁定請求書(ハガキ)等の一部の年金給付関係届書についても電子申請で手続きができるようになりました。
新たに電子申請の対象となる届書:
・65歳裁定請求書(ハガキ)
・受取機関変更届
・年金生活者支援給付金TA請求書(ハガキ)
問合せ:保険課 国保・後期・年金班
【電話】45-1157
■世界腎臓デー ~3月の第2木曜日は「世界腎臓デー」です~
○腎臓ってどんな働き?
腎臓はそら豆のような形で握りこぶし程の大きさの臓器です。血液中の老廃物を濾過して尿を作ったり、水分や電解質の調整をして血圧を一定に保つ等、生命の維持にとても大切な役割を果たしています。
○慢性腎臓病(CKD)ってなに?
次の(1)、(2)のいずれかが3か月以上続く状態のことです。
(1)蛋白尿など、腎臓の障害がある
(2)糸球体濾過量(GFR)が60未満に低下している
・透析を要する腎不全の予備軍!
慢性腎臓病が重症化すると透析治療が必要になります。
・心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患に対する重大な危険因子!
中程度の腎機能低下や蛋白尿があると、心血管疾患の危険が高まることが分かってきました。
○慢性腎臓病(CKD)を予防するためには?
早期発見が大事!必ず健康診断を受けましょう!
慢性腎臓病は自覚症状がないため、ほとんどの慢性腎臓病患者さんは自分が病気であることが分かりません。
毎年、健診を受診し、自分の腎臓の状態を確認しましょう。
規則正しい生活をしましょう!
減塩、血圧管理、禁煙等が大切です!
※令和7年度も壱岐市の各種健診は6月1日から開始予定です。
問合せ:健康増進課 健康増進班
【電話】45-1114
■お酒の1日の適量をご存知ですか
過度な飲酒は生活習慣病の原因の1つになります。お酒の1日の適量は、純アルコール量20gです。
(*女性や高齢者は、より少量とされています。)
○純アルコール量20gとは?
・日本酒
度数:15%
量:180ml
・ビール
度数:5%
量:500ml
・焼酎
度数:25%
量:約110ml
・ワイン
度数:14%
量:約180ml
・ウイスキー
度数:43%
量:60ml
・缶チューハイ
度数:5%
量:約500ml
度数:7%
量:約350ml
参考:厚生労働省ホームページ、e-健康づくりネット
週に1~2日は、飲酒をしない日(休肝日)をつくることも大切です。