くらし 国民健康保険・後期高齢者医療

■国民健康保険・後期高齢者医療
ご加入されている方のお手元の健康保険証の有効期限は令和7年7月31日に満了となります。
★8月からの医療機関等の受診では以下のとおりとなります★

▼国保
○マイナ保険証をお持ちの方
・マイナ保険証
マイナ保険証をお持ちの方には、資格情報のお知らせをお送りします。
医療保険の資格情報を確認するための書類です。大切に保管してください。
マイナ保険証をお持ちであっても、マイナ保険証での受診が困難な方(障がい者等の要配慮者)については、申請いただくことで、「資格確認書」の交付を受けることができます。
※申請は、親族等の法定代理人のほか、介助者などによる代理申請も可能です。

○マイナ保険証をお持ちでない方
・資格確認書(水色)
マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みでない方に、7月中にお送りします。
※申請は不要です。

○限度額適用認定証について
入院・通院の医療費が高額になった場合、窓口でのお支払いを自己負担限度額までに抑えるために必要な認定証です。自動更新ではありませんので、紙の限度額証が必要な方は必ずお手続きをお願いいたします。
※更新手続きは7月22日(火)以降にお願いします!
申請の際に必要なもの:
・マイナンバーカード(または運転免許証などの身分証明書)、保険証
マイナンバーカードを保険証として登録されている方は「マイナ保険証」を利用することが可能な医療機関等にカードを提示すれば医療機関で限度額の情報が確認できるため、限度額適用認定証の更新手続きが不要になります。

▼後期
○マイナ保険証をお持ちの方、マイナ保険証をお持ちでない方に関係なく全員
・資格確認書(紫色)
マイナ保険証をお持ちの方、マイナ保険証をお持ちでない方に関係なく全員に、7月中にお送りします。
マイナ保険証をお持ちの方は、マイナ保険証でも受診が可能です。是非、ご利用ください。

○注意
後期高齢者医療保険の「限度額適用認定証」および「限度額適用・標準負担額減額認定証」については、廃止されました。
これまで証の交付を受けていた方には、資格確認書に限度区分が記載されていますので、今までどおり、限度額等の適用を受けることができます。

問合せ:国保健康政策課国保・年金班
【電話】72-6119