くらし お知らせ掲示板ーくらし(1)ー

◆市営住宅の通年募集(募集団地一覧の更新)
対象:事前に指定した入居促進住宅(エレベーターのない団地や棟で、入居率がおおむね8割以下の住宅や、募集を行っても入居がなかった住宅)
※11月4日(火)から市ホームページに一覧を掲載。

◇申込
日時:11月7日(金)
(1)午前9時半~正午
(2)午後1時~4時
・10日(月)以降…午前9時~午後4時
場所:
・7日(金)(1)…国際交流会館(5階大広間A・B)
・7日(金)(2)および10日(月)以降…市営住宅管理センター(市庁舎9階)
申込:11月7日から先着順

(共通)
問い合わせ:
中央・北・西区【電話】327-5101
東・南区【電話】311-7833

詳しくは、市ホームページへ。
通年募集団地についてはこれまで通り申し込みを受け付けます。

問い合わせ:市営住宅課
【電話】328-2461

◆国民年金保険料の控除証明書は年末調整や確定申告で必要です
国民年金保険料を納付した方へ、日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。年末調整や確定申告の際には必ずこの証明書(または領収証書)を添付してください。
送付時期:
・1月1日~9月30日に納付した方…11月上旬
・10月1日~12月31日に今年初めて納付した方…来年2月上旬

問い合わせ:ねんきん加入者ダイヤル
【電話】0570-003-004(ナビダイヤル)
050から始まる電話の場合(【電話】03-6630-2525)
※つながりにくい場合は、熊本西年金事務所国民年金課(【電話】353-0142(自動音声案内「2」→「2」))へ。

問い合わせ:国保年金課
【電話】328-2280

◆合併処理浄化槽で環境保全を
合併処理浄化槽は、単独処理浄化槽よりも処理能力が高く、環境への負荷が小さいのが特徴です。本市では、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽に転換する方へ補助を行っています。詳しくは、市ホームページへ。

処理能力や放流水質は、機種によって差があります。
※BOD…水の中の汚れ(有機物)がどれくらいあるかを示すもの。

問い合わせ:浄化対策課
【電話】328-2366

◆ロアッソ熊本と連携した人権啓発イベント
日時:11月2日(日)午後2時キックオフ
場所:えがお健康スタジアム
内容:
(1)4ゲート入口で、ロアッソ熊本の選手たちをプリントしたクリアファイルを配布(先着1,500人)
(2)本市人権啓発キャラクターのラブミンたちによる人権啓発イベント
※入場にはロアッソ熊本のホームゲームのチケットが必要。
詳しくは、市ホームページへ。

問い合わせ:人権政策課
【電話】328-2333

◆第68回ヒューマンライツ・シアター(人権映画会)(無料)
日時:12月14日(日)
(1)午前10時半~
(2)午後2時半~
場所:Denkikan(中央区新市街8番2号)
演題:『長いお別れ』(2019年 127分 日本語字幕あり)
内容:ゆっくり記憶を失っていく父との7年間の末に、家族が選んだ新しい未来とは
定員::各140人(先着順)
※1回の申し込みは5人まで。
※参加は(1)(2)のどちらか1回。
※12月8日(月)までに参加券を郵送。
申込:11月5日から電話(【電話】334-1500)またはホームページ(【HP】higomaru-call.jp)でひごまるコールへ

問い合わせ:人権政策課
【電話】328-2333

◆令和8年度熊本市市民公益活動支援基金助成事業(仮)募集
期間:11月10日(月)午前9時~12月9日(火)午後5時
内容:NPO法人やボランティア団体の皆さんが行う公益的な活動の支援
・スタートアップ助成…上限10万円、対象経費の10/10
・ステップアップ助成…上限25万円、対象経費の2/3
※申請には事前に「団体登録」が必要。

申込・問い合わせ:熊本市市民活動支援センター・あいぽーと
【電話】366-0168
詳しくは、ホームページへ。

問い合わせ:地域政策課
【電話】328-2036

◆119番通報のポイント
119番に通報する時は、指令員の質問に落ち着いて答えるようにしましょう。
(1)「火事ですか、救急ですか」
「火事です」「救急です」のどちらかを伝えてください。
(2)「場所はどこですか」
「○区○町○丁目○番○号○○です」
(アパート等であれば部屋番号まで)
※屋外等で住所が分からない時は目印になるもの(近くの建物の名前・橋の名前・交差点・バス停など)を伝えてください。
(3)「どのような状況ですか」
「てんぷら油から出火しました」
(燃えているもの、逃げ遅れの状況など)
「交通事故でけが人がいます」
(意識・呼吸の状態やけがの状況など)
※すでに近くの消防車、救急車が要請場所に向かっていますので具体的に伝えてください。
(4)口頭指導(応急手当等の指示)
消防隊等が到着するまでの間、必要な初動対応や応急手当の方法を伝えます。
(5)通報者等の連絡先
詳細な情報を聞くために折り返し連絡をすることがあります。
・間違えて通報した場合
「間違えました」と伝えてください。
電話が切れ内容の確認ができない場合は、消防車や救急車を出場させる場合があります。
・異なる場所から通報する場合
近年、「知人が体調不良なので救急車を出してほしい」など、災害場所とは異なる場所から通報する「依頼通報」が増えています。
住所や連絡先、詳しい状況等がわからないと、出場までに時間がかかります。
可能ならば、本人またはそばにいる方が119番通報するようにし、やむを得ず依頼通報する場合は「救急車が必要な方の住所・電話番号」を事前に確認して通報するよう協力をお願いします。

問い合わせ:消防局情報司令課
【電話】364-6557