- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県八代市
- 広報紙名 : 広報やつしろ 2025年9月号
~里親という生き方、始めませんか~
里親制度とは、さまざまな事情で家族と離れて暮らすこどもを自分の家庭に迎え入れ、家族に代わりあたたかい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。里親制度は児童福祉法に基づく「こどもの福祉」のための制度です。
■1.里親制度がこどもにもたらすメリット
・安心、信頼できる大人との出会いにより、安心感、自己肯定感、人への信頼感を育むことができる
・地域の中で社会性を身につけることができる
・多様な生活体験によって、生活スキルを学ぶことができる
・自身が将来家庭を築くうえでの家庭モデルとすることができる
■2.里親の現状
熊本県での現在の登録里親数は296世帯(R5年度末)です。令和11年度までに目標とする登録里親数は597世帯となり、新たな登録里親をより一層確保していく必要があります。
(年度末時点)
出典:熊本県HP熊本県社会的養育推進計画より
■3.里親制度の内容などについて
里親になる条件や登録の流れなどの詳しい内容は、「NPO法人優里の会」ホームページを確認ください。
◇10月は「里親月間」
こども家庭庁では、毎年10月を「里親月間」と位置づけ、里親制度に対する理解を進めるための集中的な広報啓発が実施されます。詳しくは、こども家庭庁ホームページを確認ください。
■里親関連イベント情報
優里の会では、里親のことを知ってもらうためのイベントなどを開催しています。興味がある人は、気軽に参加ください。
◆すまいるカフェ
里親さんの体験談を聞きながら、里親制度に関するさまざまなお話をしています。コーヒーなどを飲みながら、気軽に質問でき、里親について知ることができます。
(1)
日時:9月13日(土)14:00~15:30
場所:サワダコーヒーロースターズ(上日置町4477-3)
(2)
日時:11月29日(土)15:00~16:30
場所:BASE 7141(八代市本野町714-1)
申込:(1)(2)どちらも二次元コードから要申込
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◆オンライン相談
里親制度のことを聞いてみたい人には、オンライン(Zoom)で説明しています。気がかりなこと、疑問に思っていることなど気軽にお尋ねください。
日時:毎月第1木曜日10:00~17:00のうち1時間程度
参加費:無料(要事前申込)
申込方法:二次元コードまたは電話、メール
【電話】096-234-8967【E-mail】[email protected]
◆里親映画上映会
~こどものこと、里親のこと、一緒に考えてみませんか?~
○映画「こども食堂にて」
こども食堂を舞台に繰りひろげられる、愛に溢れる親子のものがたり。地域の子どもたちを見守る場…
そこには、何らかの事情を持つ子どもたちが来ることもある。
こども食堂を舞台に、児童虐待、里親など、その環境の中で育つ子どもたち、懸命に生きる母親たち、子どもたちを支えようとする大人たちを描いています。
日時:10月25日(土)13:00~16:00(受付12:30~)
場所:市役所本庁舎 1階多目的ホール
託児:あり 10月17日(金)までに「参加申込」から申し込みください。
※映画上映終了後、個別の相談会を行います。
里親制度について気軽にお尋ねください。