くらし 八代市からのお知らせ

■システムの標準化に伴う変更について
9月29日(月)から、国の標準仕様に準拠したシステムに移行することに伴い、次のとおり変更となります。

◆住民記録・印鑑登録システム関係
○自動交付機での証明書発行サービスが終了します
市役所本庁舎1階守衛室横に設置している証明書自動交付機は9月28日(日)20時でサービスを終了します。「八代市証明書交付カード」は印鑑登録証明書を発行する際に必要となりますので引き続き大切に保管してください。

○コンビニ交付サービス停止のお知らせ
9月29日(月)から10月7日(火)までの期間、システムの移行作業のため、コンビニなどで住民票・印鑑登録証明書などの各種証明書の発行ができません。ご迷惑をおかけしますが、窓口を利用ください。
※10月4日(土)と5日(日)は本庁舎1階の証明書発行窓口を8:30~13:00まで開庁します

問合せ:市民課
【電話】33-4110

◆税システム関係
○主な変更点
・廃止する証明書
(1)所得課税証明書(世帯)
代わりとなる証明書の例…個人の所得課税証明書
(2)所得証明書(児童手当・児童扶養手当用)
代わりとなる証明書の例…個人の所得課税証明書
※廃止する証明書の記載事項は、全て個人の所得課税証明書で確認することができます。

・追加する証明書
(1)完納証明書

・様式や運用が変わる証明書
(1)納税証明書
年度毎の発行になるため、年度の指定が必要になります。
(2)資産証明書
1枚当たり4~5件記載(今までは、10~15件記載)

※今までより手数料が高くなる場合があります。

問合せ:市民税課
【電話】33-4107

■10月からバス・乗合タクシーの運賃が変わります
路線バスの運賃改定に合わせて、市内の循環バスや乗合タクシーなどの運賃を改定します。詳しくは市ホームページで確認ください。


※フリー乗車券・乗合タクシー定期券の改定価格は本来7,000円/1ヶ月となりますが、利用者の急激な負担増とならないよう、令和8年9月まで6,000円で販売します。

問合せ:
地域政策課【電話】33-4168
産交バス(株)八代営業所【電話】32-5145

■健診のお知らせ
○複合健診(集団健診)
健診日程(1):
・日時…10月26日(日)・11月16日(日)
・場所…市保健センター
健診日程(2):
・日時…11月9日(日)
・場所…鏡支所2階
健診項目:特定健診・後期高齢者健診、各種がん検診など
申込方法:電話(定員になり次第受付終了)

○前立腺がん(医療機関)検診
検診日程:10月1日(水)~11月28日(金)(日曜、祝祭日を除く)
対象:市内在住の50歳以上の男性(令和7年度内に50歳になる人も含む)
内容:血液検査(前立腺特異抗原PSA検査)
定員:100人(先着)
申込方法:電話または申込フォーム(定員になり次第受付終了)
※9月1日(月)から申込開始
※それぞれ詳しくはホームページを確認ください

健康づくり応援ポイントの対象です。

申込み・問合せ:市保健センター
【電話】32-7200

■予防接種の費用助成
◆高齢者の定期接種
○新型コロナウイルスワクチン接種
自己負担額:4,600円
○インフルエンザ予防接種
自己負担額:1,350円

共通事項:
対象((1)または(2)に該当する人):
(1)本市に住民登録があり、接種日に65歳以上の人
(2)本市に住民登録があり、接種日に60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器や免疫機能に身体障害者手帳1級相当の障がいがある人
接種期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
接種回数:1回
接種場所:指定医療機関
※事前予約が必要です

◆子どものインフルエンザ予防接種
対象:本市に住民登録があり、接種日に生後6カ月から12歳(平成25年4月2日以降生まれ)の人
接種期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
接種回数:一人につき2回まで
※経鼻ワクチンは2歳以上で一人につき1回まで
接種場所:指定医療機関
※事前予約が必要です
自己負担額:1回の接種につき、接種料金から助成額1,000円を控除した額

◆注意事項(高齢者・子ども共通)
・接種の際は、マイナンバーカードなどの本人確認ができるものを持参ください。
・指定医療機関など、詳しくは市ホームページを確認または電話で問い合わせください。
・生活保護受給者は、費用負担はありません。接種時に生活保護受給証明書を必ず持参ください。

問合せ:健康推進課
【電話】33-5116