- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県山鹿市
- 広報紙名 : 広報やまが 令和7年5月号
■第37回熊本県シニア美術展作品募集
出品資格:令和8年4月1日時点で60歳以上である県内在住のアマチュア
出品部門:日本画、洋画、写真、書、彫刻、工芸の6部門
出品作品:1人1部門1点で2部門まで(テーマは自由)
出品料:1点 千円
表彰:部門ごとに金賞1点、銀賞1点、銅賞1点、奨励賞2点以内、佳作数点を決定し、審査結果は入賞者に通知します。入賞者には作品展示期間の初日に表彰式を開催し、表彰状を授与します。各部門の金賞、銀賞、銅賞には副賞を贈呈します。
各部門の金賞、銀賞の受賞作品は、令和8年度に開催される第38回全国健康福祉祭埼玉大会美術展に出品します。
令和7年開催の第37回全国健康福祉祭ぎふ大会美術展に出品される人および出品の権利を持たれている人の作品についても、出品申し込みを受け付けし、会場に展示しますが、審査対象とはなりません。
申込期間:5月1日(木)~7月18日(金)
申し込み方法:長寿支援課などに置いているリーフレットで申し込みください。
※リーフレットは財団ホームページからもダウンロードできます。
展示期間:9月30日(火)~10月5日(日)
展示場所:熊本県立美術館分館
問合せ:(一財)熊本さわやか長寿財団
【電話】096-354-3083
■「点訳・朗読(音訳)奉仕員養成講座」受講生募集
本講座は、視覚障がい者に対する書籍などの点訳、音訳のサービスを提供するために必要な知識や技術を修得するものです。
視覚障がい者概論、点訳・音訳の基礎から応用、パソコンを使った電子データ作成方法などを学びます。
対象:視覚障がい者福祉に理解と熱意がある人
定員:いずれも15人
費用:無料(ただし、講習会テキスト代などは実費)
開講式:6月9日(月)午後1時半
講習期間:6月12日(木)~12月11日(木)の毎週木曜 午後1時~4時(全24回)
申込期限:5月30日(金)までに熊本県点字図書館へ申し込みください。
問合せ:熊本県点字図書館(水曜休館)
【電話】096-383-6333
■「米野山城跡」見学会参加者募集
古代より信仰深き寺院が建てられ、鹿央町のシンボルとして知られる米野山。その山頂に大友氏の家臣、佐伯氏が築いた中世城です。
日時:6月1日(日)午前9時正午
※雨天中止(小雨決行)
集合場所:鹿央市民センター
定員:30人
ガイド:鶴嶋俊彦(としひこ)城郭研究家
参加費:一人200円(保険代・資料代)
準備物:ウォーキングできる服装、タオル、水筒
申込期限:5月25日(日)
申込先:山鹿市立博物館(主催山鹿市立博物館友の会・山鹿文化財を守る会)
問合せ:山鹿市立博物館
【電話】43-1145
■職業訓練生募集
職業訓練は、求職者が職業訓練によるスキルアップを通じて、早期就職を実現するために、国が支援する制度です。受講料は無料ですが、教科書代などが必要です。
場所:ポリテクセンター熊本
訓練科目:溶接加工科、電気設備サービス科、生産ラインメンテナンス科、住宅リフォーム科、ビル設備サービス科
※一定の条件を満たすと、雇用保険などを受給しながら訓練を受けられます。
募集期間:5月1日(木)〜22日(木)
訓練期間:7月1日(火)〜12月22日(月)
※詳しくは問い合わせください。
問合せ:ハローワーク菊池(訓練担当)
【電話】0968-24-8625
■熊本県立高等技術専門校職業訓練受講生募集
障がいのある人を対象とした職業訓練です。受講料は無料ですが、教科書代などが必要です。
訓練内容:基本的なパソコン操作から実践的なパソコン技能を習得し、就職に有利なパソコン資格取得までを目指す訓練です。
定員:8人
募集期限:5月30日(金)
訓練期間:7月1日(火)~9月30日(火)
テキスト代:税込み約7700円
訓練場所:特定非営利活動法人アイ・ネットワークくまもと(熊本市中央区水前寺6丁目51-3)
問合せ:熊本県立高等技術専門校
【電話】096-377-8300
■公共職業訓練受講生募集
訓練はものづくりを中心とした就職に結び付きやすい内容です。受講料無料ですが、教科書代などが必要です。
募集科・募集人員:
(1)機械CAD加工科(15人)
(2)溶接エンジニア科(12人)
(3)建設機械科(10人)
(4)ビル管理技術科(15人)
募集期間:5月1日(木)〜26日(月)
試験日:(筆記・面接)6月3日(火)
入所日:7月1日(火)
訓練期間:6カ月間
問合せ:ポリテクセンター荒尾
【電話】0968-62-8610