広報やまが 令和7年5月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■第13回あんずの丘マラソン大会 3月20日の春分の日に、菊鹿町のあんずの丘ふれあい広場を発着とする、第13回「清浦総理顕彰」あんずの丘マラソン大会が開催されました。市民ランナーや親子連れなどが、1.5キロ、3キロ、10キロのコースを春風を受けながら最後まで走り切りました。
-
くらし
地域コミュニケーションアプリ「やまがメイト」
■出前講座 実施中 ○「もしも」の前にダウンロード! 市が発信する行政情報を取得できる他、家族や友人、行政区や各種グループでの情報共有ができます。 ※緊急情報の発信の他、防災情報も充実しています。日頃の「備え」として、活用をお願いします。 「やまがメイト」で検索、または上記二次元コードを読み込んでください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:情報政策課 【電話】43-1118
-
イベント
山鹿灯籠まつり2025「千人灯籠踊り」参加者募集
■山鹿の夏夜に映える、灯りの芸術 山鹿灯籠まつり「千人灯籠踊り」 毎年8月15・16日の2日間にわたり行われる「山鹿灯籠まつり」は、幻想的な灯りで彩られる夏の風物詩として、全国から多くの観光客にお越しいただく本市の一大イベントです。なかでも、約千人の女性が金灯籠を頭に掲げて舞う「千人灯籠踊り」は、幻想的です。 素敵な夏の思い出づくりに、山鹿が誇る「千人灯籠踊り」に参加してみませんか。 ○募集内容 …
-
子育て
山鹿市教育委員会広報「ゆめーる」第72号
■第4次 山鹿市教育振興基本計画 〔基本理念〕古人(いにしへ)に学び つながり 支えあう “ふるさと山鹿の創造” 山鹿市教育振興基本計画に基づく、令和7年度の主な事業内容をお知らせします。 なお、本年度は骨格予算編成(政策的な判断が難しい場合に、経常的な経費を中心に編成された予算)のため、6月議会以降に実施が確定する事業を除いています ◆教育支援の充実 ○不登校対策事業 不登校傾向の児童生徒が在籍…
-
くらし
山鹿市民医療センターからのお知らせ
市民の皆さんにさまざまな医療に関する情報をお届けします。 ■外来診療担当医表 診療受付時間は午前8時半〜11時(予約再診の場合は午前8時から) ※非常勤医師 ★第2・第4のみの診療となります ・当日の受診に関する相談を除く電話は、平日午後2時から5時までが受け付けとなります。 ■特殊・専門外来(予約制) ・特殊・専門外来の診療時間など詳しくは、各診療科にお尋ねください。 ・急患の場合は、この限りで…
-
くらし
山鹿市消防団幹部紹介
■団本部・分団長 ○団本部 山鹿市消防団は、市民が安心して生活できるように消防水利の点検や機械設備などの訓練を行い、いかなる災害が発生したとしても対応できるよう日々活動に取り組んでいます。 ○分団長 消防団員への成り手不足が深刻になってきています。「自分たちの地域は自分たちで守る。」やまがを愛する若い人の消防団員への加入をよろしくお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
防災監理課からのお知らせ
■はじまりました!「山鹿市認定防災士制度」 4月から、地区防災力の向上と災害発生時の共助促進のため、行政区(自主防災組織)などからのニーズにより、市役所が認定防災士と行政区(自主防災組織)などとの連携の橋渡しをする「山鹿市認定防災士制度」がはじまりました。 認定防災士による自主防災組織などの活性化により、大規模災害発生時への備えを促進してみてはいかがでしょうか。 ○認定防災士制度の概要 ○認定防災…
-
健康
後期高齢者健診と歯科口腔(こうくう)健診の受診券を郵送します
年に1度は健診を受けて、体の状態を確認しましょう。 後期高齢者医療保険制度加入者を対象に、後期高齢者健診と歯科口腔健診を行います。対象者には5月下旬に受診券を郵送しますので、検査項目や受診できる医療機関など詳しくは同封の書類をご覧ください。 健診結果から、日常生活指導が必要と判断された人は、山鹿市(または山鹿市から委託された事業所)の保健師・栄養士などがご自宅を訪問することがあります。 ■健診受診…
-
子育て
子ども・若者サポート情報 第217号
問合せ:山鹿市消費生活センター 【電話】43-0188
-
講座
【受講無料】山鹿市ふれあい人権講座
■さまざまなテーマから人権について考えてみませんか? 参加対象:山鹿市に住んでいる人または勤めている人 受講料:無料 申し込み:下記(1)〜(5)のいずれかの方法で「[1]名前(ふりがな)[2]住所[3]電話番号」をお知らせください。 (1)来庁…山鹿市役所3階 人権啓発課 (2)【電話】43-1199 (3)【FAX】44-0373(様式は任意) (4)【E-mail】[email protected]…
-
くらし
ー誰もが住んでよかったと思える山鹿市をめざしてー
3月21日に山鹿市男女共同参画審議会会長の坂口里美(さとみ)さんから、「第3次山鹿市男女共同参画」の令和6年度事業取り組みに関する意見書の提出がありました。 ■主な提言内容 ・各種審議会は全庁一体となって男女等比を目指すこと。 ・ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた市内企業の取り組みの好事例を発信すること。 ・地域における固定的性別役割分担意識の解消を行い、女性と若者に選ばれる山鹿市をめざすこと…
-
健康
〜みんなの健幸手帳〜
「健幸なまち山鹿」を目指して健幸都市宣言を行いました。 ※健幸とは…健やかで幸せに暮らすこと。 このページは、健康に関する情報を集めています。 ■各種がん検診などの二次募集 1月下旬に19歳以上の人を対象に、各種がん検診調査票を郵送しています。申し込みがまだで希望する人は、忘れずに申し込みください。 申し込み方法:右記の二次元コード(本紙参照)から申し込みください。 (あるいは、希望調査票に記入の…
-
くらし
献血にご協力ください!
献血日:5月14日(水) 場所:ひだまり駐車場 受付時間:午前9時半〜正午 献血日:5月14日(水) 場所:保利病院 受付時間:午後1時半〜3時半 献血日:5月28日(水) 場所:JA鹿本本所 受付時間:午前9時半〜11時45分 ※天候などにより中止または延期する場合があります 問合せ:熊本県赤十字血液センター 【電話】096-384-6725
-
くらし
5月の休日在宅当番医および当番薬局
■在宅当番医 診療時間:午前9時〜午後5時 3日(祝)吉里医院/藤原クリニック 4日(祝)山鹿中央病院 5日(祝)星田内科医院/きくか松岡クリニック 6日(休)大橋通クリニック/まえはら泌尿器科クリニック 11日(日)中川医院/小林医院 18日(日)徳永内科小児科クリニック 25日(日)山鹿回生病院/後藤整形外科医院 ■当番薬局 営業時間:午前9時〜午後5時 3日(祝)鹿校通薬局/まつ薬局 4日(…
-
子育て
中学校の部活動が変わり始めます ~休日は「地域クラブ活動」へ~
少子化や学校の働き方改革から、学校部活動の存続が困難となってきています。そのため子どもたちがスポーツおよび文化・芸術活動に継続して親しむ機会を確保できるように、中学校部活動の地域移行が全国的に進められています。 山鹿市では、令和6年12月に「学校部活動の教育的意義を継承し、学校と連携しながら、生徒がやりたいスポーツ及び文化・芸術活動を継続的かつ専門的に親しみ生徒の資質と能力の向上を確保、維持するこ…
-
スポーツ
カルチャースポーツセンター イベント情報(5月)
※各イベントの時間は、開会時間とは異なる場合があります。詳しくはイベント主催者へ問い合わせください。 ■体育館 ・3日(祝)〜5日(祝)8:00〜 ピンディーズカップ高校生女子ハンドボール大会 ・9日(金)〜11日(日)9:00〜 第70回全九州ハンドボール総合選手権大会 ・17日(土)13:00〜 リーグH(ハンドボール)vsアランマーレ富山 ・24日(土)・25日(日)8:00〜 熊本県高校総…
-
くらし
ひとりで抱え込まずに、まずはご相談を!
■福祉総合・生活自立・権利擁護 相談窓口のご案内 市では包括的な相談体制を整えることで、どの相談窓口であっても、相談内容に応じて適切に関係機関などにつなぎ、継続的な支援を行っています。相談は無料です。秘密は守られます。また、自分から助けを求めることができない場合もありますので、周りに困っている人がいたら相談してください。 ○福祉総合相談窓口 生活のこと、家族のこと、どこに相談したらいいのかわからな…
-
くらし
もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ
■5月は「孤独・孤立対策強化月間」です。 ひとりぼっちだと感じる孤独、人とのつながりが少ない孤立。こうした感情や状態は、誰にも起こりうることです。どうか、ひとりで悩まずに、少しだけ気持ちを吐き出してみませんか。 福祉総合相談窓口をはじめ、市の相談窓口では孤独・孤立に関する相談も受け付けています。また熊本県のひきこもり地域支援センターでは、専門スタッフによる相談対応はもちろん、本人のつどいや家族セミ…
-
くらし
案内版 Information~お知らせ
■今月の市税・保険料などの納期限 ・固定資産税(第1期) ・軽自動車税(全期) 納期限:6月2日(月) 納付場所:山鹿市役所・各市民センターなど ※納付方法について、詳しくは納付書裏面を参照ください。 ※納付には、便利な口座振替がお勧めです。申し込みは、市役所または市内各金融機関でお受けします。(市役所では、キャッシュカードが必須です。) ※携帯電話などのショートメッセージサービス(SMS)を活用…
-
くらし
案内版 Information~募集
■第37回熊本県シニア美術展作品募集 出品資格:令和8年4月1日時点で60歳以上である県内在住のアマチュア 出品部門:日本画、洋画、写真、書、彫刻、工芸の6部門 出品作品:1人1部門1点で2部門まで(テーマは自由) 出品料:1点 千円 表彰:部門ごとに金賞1点、銀賞1点、銅賞1点、奨励賞2点以内、佳作数点を決定し、審査結果は入賞者に通知します。入賞者には作品展示期間の初日に表彰式を開催し、表彰状を…
- 1/2
- 1
- 2