くらし 国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金

国民年金は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つの年金があり、“今”と“将来”を支える大切な備えです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金の情報をお伝えします。

■20歳になったら国民年金
国民年金は、老後や病気、ケガなどの障害により、仕事などが制限されたり、家族の働き手が亡くなったりしたときなどの生活を、働いている世代みんなで支えようという考えでつくられた仕組みです。
20歳以上60歳未満の日本に住んでいる人は、国民年金に加入することが義務付けられてます。

■国民年金のポイント
▽将来の大きな支えになります
基礎年金の半分は国(税金)が負担し、年金の給付は一生涯保障されます。

▽老後のためだけではありません
国民年金には、老後を支える老齢年金の他、障害年金や遺族年金もあります。障害年金は、病気やケガなどの障害により仕事などが制限されるときに、その障害の程度に応じて受け取ることができます。
遺族年金は、加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持していた遺族が受け取れます。

▽国民年金の保険料
今年度の1カ月当たりの保険料は1万6980円です。金融機関やコンビニエンスストアのほか、口座振替や電子決済などで保険料を納めることができます。

▽付加年金制度
定額保険料(月額1万6980円)に月額400円の付加保険料を上乗せして納めると、老齢基礎年金に付加年金が加算され、年金額を多く受け取れます。

▽口座振替、クレジットカード、電子決済などでのお支払い
口座振替やクレジットカード納付、電子決済などを利用すると、金融機関等に行く手間と時間が省け、納め忘れも防ぐことができます。さらに、早割(当月末納付)や前納で納めると、保険料が割引されます。

▽学生納付特例制度
学生は、本人の所得が一定額以下の場合、世帯主の所得にかかわらず、保険料の納付が猶予される制度です。
対象となる学生は、学校教育法に規定する大学、大学院、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業年限1年以上である課程)、一部の海外大学の日本分校に在学する学生です。

▽納付猶予制度
学生でない50歳未満の人で、本人および配偶者の所得が一定額以下の場合に保険料の納付が猶予される制度です。

問い合わせ先:保険年金課高齢者医療・年金係
【電話】0968-25-7218