広報きくち 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
謹賀新年 新年のごあいさつ
■合併から20年―。菊池の未来へ、一致団結 菊池市長 江頭 実(えがしらみのる) 新年明けましておめでとうございます。市民の皆さまにおかれましては、気持ちも新たに新年をお迎えのことと思います。 昨年はまさに「一寸先には何が起きるかわからない」ことを痛感した一年でした。元日には能登半島地震、翌2日には羽田空港で飛行機同士の衝突事故が発生しました。能登地方はその後の豪雨で二重の苦しみとなりました。被災…
-
くらし
菊池地域共同新春企画 菊池地域4市町広報紙 読者プレゼント!
菊池市・合志市・菊陽町・大津町から、新春のプレゼントがあります。ご応募お待ちしています。 応募期限:1月31日(金) 必着 応募方法:はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、希望の番号(市町名)、本市の魅力、広報紙に対する意見や感想を記入して応募してください。 ※応募は1世帯1枚までとします ※応募多数の場合は抽選とし、当選者発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます 問い合わせ・応募先:〒861…
-
くらし
菊池人(135) ~料理の秘訣は食べてくれる人への感謝
■ふるさと食の名人 春田 勝子さん 〔Profile〕はるた・かつこ 昭和18年5月31日生まれ。高校卒業後、花嫁修業のため料理学校に入学。23歳で芳親(よしちか)さんと結婚し、亡くなるまで︎33年連れ添ったおしどり夫婦。一度もけんかをしたことがなかったという。伝承料理の講師として小学校や地域の料理教室で地産地消の大切さを説く。趣味は料理とカラオケ、絵手紙。田島二区在住。81歳。 自宅の台所で得意…
-
イベント
「米どころ菊池」の確立と菊池米の販路拡大を目指して
第12回菊池米食味コンクール 第8回九州のお米食味コンクール 昨年11月に菊池米食味コンクールと九州のお米食味コンクールが開催されました。生産者の飽くなき思いは、菊池米のブランド化につながっています。 ■菊池のおいしいコメを世界へ 菊池産や九州産のコメの販路拡大を目指すコンクールが、昨年11月23日と翌24日に泗水公民館で行われました。 菊池米食味コンクールは、菊池米ブランド推進協議会が主催し、2…
-
くらし
台湾 台南市東区 × 菊池市 友好交流協定を締結
昨年11月11日に台湾の台南市東区と菊池市は友好交流協定を締結しました。今後、連携を深めながら、学生の交流や特産品のマーケティングなどを進めていきます。 ■台南市東区からの申し出で交流がスタート 昨年、台南市東区(以下:東区)から友好交流協定の申し出があり、協定を締結しました。台南市議と本市ゆかりの人との親交がきっかけで台南市議が来菊。自然豊かな菊池に関心を持たれ、その後、台南市と本市の交流がスタ…
-
くらし
社会を明るくする運動 つながり 活動報告 vol.6
犯罪や非行のない地域を目指し、一人一人が考え、参加するきっかけをつくることを目的に活動しています。 ■今年度の主な取り組み ▽啓発運動 7月6日、5年ぶりに啓発活動を実施しました。保護司会をはじめ、民生委員や市内の高校生なども参加して、市内6カ所で啓発グッズの配布や啓発車での巡回を行い、運動への理解と協力をお願いしました。 ▽集会 7月13日に青少年育成市民会議と共催で、社会を明るくする運動菊池市…
-
くらし
SDGs通信 vol.9 わたしたちにできること
市は令和3年5月に内閣府より「SDGs 未来都市」に認定されました。持続可能な(住み続けられる)まちづくりに向けた市の取り組みや私たちができる身近なことについて、不定期で紹介します。 ■国連を支える世界こども未来会議 × くまモン夢学校 in 菊池 本プロジェクトは、BEYOND2020(内閣府認証事業)より創出された、SDGsピースコミュニケーションプロジェクトの一環として、未来を担う子どもたち…
-
くらし
国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金
国民年金は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つの年金があり、“今”と“将来”を支える大切な備えです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金の情報をお伝えします。 ■20歳になったら国民年金 国民年金は、老後や病気、ケガなどの障害により、仕事などが制限されたり、家族の働き手が亡くなったりしたときなどの生活を、働いている世代みんなで支えようという考えでつくられた仕組み…
-
健康
介護予防ミニ講座
■~冬でも注意したい高齢者の脱水~ 脱水症状は暑い夏のものだと思われがちですが、高齢期は冬の時期も脱水の危険性があります。筋肉量の低下により、多くの水分が蓄えられないことや喉の渇きを感じにくいこと、食事量が減少傾向であることなどにより、気付かないうちに脱水状態になってしまうこともあります。 暖房器具を使用した室内では空気が乾燥し、自覚がないまま皮膚・鼻の粘膜や口の中の乾燥が起こりやすくなります。室…
-
くらし
献血のお知らせ
■~400mL献血にご協力ください~ 日時: (1)1月21日(火) 午前9時30分~11時30分 (2)1月21日(火) 午後1時30分~4時 (3)1月27日(月) 午前9時30分~11時45分 午後1時~4時 場所: (1)(3)県北広域本部 (2)七城公民館 ▽献血カードをお持ちください 献血の安全性向上のため、運転免許証やパスポートなどで本人確認をお願いしています。献血カードを持っている…
-
健康
健康だより がん検診を受けましょう!
がん検診は、あなたの健康を守るための大切な取り組みです。早期発見で、より良い治療につながります。今月は菊池市のがん検診について紹介します。 定期的にがん検診を受けて死亡のリスクを減らしましょう。 ■がん検診の目的 多くのがんを見つけることではなく、罹り患かんする人や亡くなる人が多いがんを早期に発見し、適切な治療につなげ、がんで死亡するリスクを減らすことが目的です。 必ずしも全てのがんを治療すること…
-
子育て
歯ッピーキッズ
11月の3歳児健診で、むし歯がなかったお子さんを紹介します(敬称略)。 ※()内の字は健診日時点 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■むし歯を予防するためには (1)むし歯菌を減らすための毎日の仕上げ磨き (2)甘いものを減らしたおやつの工夫 (3)歯の質を強くするための定期的なフッ化物塗布
-
文化
文芸きくち
入会希望など詳しくは、それぞれの句会や歌会にお尋ねください ※詳しくは本紙をご覧ください。 七城短歌会 佐々【電話】0968-24-3761 「里」短歌会/渓流短歌会 木原【電話】090-5284-2418 菊池短歌会 安藤【電話】0968-25-4285 万句の里俳句会 井芹【電話】090-1342-2151 旭志文芸教室俳句の会 中尾【電話】0968-37-2578
-
くらし
KiCROSSだより《図書館》
キクロスホームページ【URL】https://www.city.kikuchi.lg.jp/kicross/ キクロスフェイスブック【URL】https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/ ■今月のおすすめ本 テーマ:「新年」 (1)まっぷるWORLD 台湾 昭文社旅行ガイドブック編集部/編 半導体関連で身近な存在になった台湾。人気スポットやグルメなど、本を開くと旅行気分…
-
講座
KiCROSSだより《公民館》
■後期に開催した講座を紹介します! ▽「セカンドライフ」ファイナンシャルプランのすすめ (全2回・11月・中央公民館) 老後の試算や、もしものときの保険について資金づくりと保険の補填方法を学ぶ講座です。年金の試算や公的保険の金額の確認、不足分を補う民間保険などについて学び、終活に向けてのアドバイスもありました。 ▽菊池川流域の歴史探訪 (全5回・10月~12月・中央公民館) 日本遺産に登録された「…
-
くらし
人権・同和教育シリーズ(232)
■「コロナ差別」からの教訓 地域人権教育指導員 平井靖彦(ひらいやすひこ) ▽2020年の新聞のスクラップから 先日、研修会で「コロナ差別」という言葉を久しぶりに聞き、本棚から当時の地元紙スクラップ帳を出してみました。意外なことに私が最初にスクラップした新型コロナウイルス感染症関連記事は2月28日付でした。前日の「全国の学校に休校を要請」という記事が新聞1面に大きく取り上げられています。 国内で最…
-
くらし
「はい!こちら菊池市消費生活センターです!」(90)
■お金にまつわるSNS型勧誘詐欺 スマートフォンを見ていると、「簡単な作業でお金が稼げる副業」「簡単にお金を増やせる投資」といった広告が流れてきます。 しかし、簡単にお金を稼いだり、増やしたりする方法は絶対にありません。これらには何か裏があると思って、誘いに乗らないようにしてください。 今回は実際にあった詐欺被害の事例を紹介します。 (1)簡単な作業で稼げる副業 無料動画共有アプリで簡単に稼げると…
-
文化
《守り継がれる》無形民俗文化財(9)
■玉祥寺このみやおどり 春日神社(玉祥寺)の例祭前夜の2月27日に、新春を迎え豊作を祈願するために同神社の拝殿で行われる踊りです。 「このみや」の意味や由来、起源などについては定かではありませんが、今からおよそ560年前、春日神社創建時から伝わる神事といわれています。 どてらに編み笠をかぶり、腰に頭陀袋、背中には杵を背負った奇妙な格好の御大将2人が見守る前で、手ぬぐいをかぶったたすきがけの女装の男…
-
文化
《国史跡》菊池氏遺跡
菊池氏遺跡にまつわる、ちょっとおもしろい話を紹介します。 ■逃げ上手の若君 アニメ化もされた人気漫画「逃げ上手の若君」の主人公北条時行(ほうじょうときゆき)が、最近脚光を浴びています。 実は時行と菊池氏は意外な接点があります。元弘3(1333)年、13代当主武時(たけとき)は、博多の鎮西探題(鎌倉幕府の出先機関)に討ち入り、壮絶な戦いの末、討ち死にをしました。 しかし、これが呼び水となってか、わず…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.76
菊池デジタル推進コーディネーター 山脇(やまわき)はるかさん ■協力隊2年目を迎えました!市のデジタル推進のために活動中 ▽いきいき元気サポートラボ(菊池地区)最終回!(9月) 5月から高齢支援課と共同で始まった、菊池地区を対象とした「いきいき元気サポートラボ」。9月の最終回では通いの場とビデオ中継でつなぎ、一緒にレクリエーションなどを行い、交流を深めることができました。事前にリハーサルをした際に…