- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県菊池市
- 広報紙名 : 広報きくち 令和7年4月号
問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。
・七城支所【電話】25-1000
・旭志支所【電話】25-3330
・泗水支所【電話】25-2001
■4月分から各種手当額を改定します
児童扶養手当(月額):
・全部支給 4万6690円
・一部支給 4万6680円~1万1010円
・第2子以降加算額 1万1030円~5520円
問合せ:子育て支援課こども家庭支援係
【電話】25-7214
特別児童扶養手当(月額):
・1級 5万6800円
・2級 3万7830円
障害児福祉手当(月額):1万6100円
特別障害者手当(月額):2万9590円
問合せ:福祉課障がい福祉係
【電話】25-7213
■「菊池市土地バンク」制度
「菊池市土地バンク」は、土地の売却や貸し付けを希望する土地所有者が土地の情報を登録し、住宅用地などを希望する事業者や企業などへ市のホームページから広く情報を提供し、相互の売買・賃貸のスムーズな交渉を推進するものです。詳しくはお問い合わせください。
登録する土地の要件:
・1区画おおむね千平方メートル以上の面積
・抵当権その他所有権以外の権利が未設定
・土地の境界が明確で、所有権の権利帰属に争いがない
・所有者と登記名義人が同じ
問合せ・申込先:地域開発推進室地域開発推進係
【電話】41-8171
■固定資産の価格を知りたい皆さんへ
納税者の皆さんに固定資産税の評価額が適正かどうか確認いただくため、土地・家屋の評価情報を公開します。当日の持ち物は縦覧・閲覧する人によって変わりますのでお問い合わせください。
縦覧帳簿を縦覧できる人:
・土地または家屋の納税義務者
・納税義務者と同じ世帯の親族
・納税管理人
・代理人(要委任状)
※土地の納税義務者は土地の、家屋の納税義務者は家屋の、両資産の納税義務者は両方の縦覧帳簿の縦覧ができます。免税点未満の人は縦覧できません
閲覧できる人:
・固定資産税の納税義務者
・同じ世帯の親族
・納税管理人
・代理人(要委任状)
・土地または家屋の賃借人
・賦課期日以後に固定資産を取得した人
縦覧・閲覧期限:5月30日(金)午前8時30分~午後5時15分
※(土)(日)(祝)を除く
※期間中の手数料は無料。ただし、課税台帳の写しが必要な場合は有料です(1件300円)
問合せ・申込先:
税務課固定資産税係【電話】25-7207
各支所市民生活課
■物価高騰対応重点支援給付金申請について
対象と見込まれる世帯には、順次書類を送付しています。令和6年1月2日以降に転入した人、未申告者、修正申告により住民税が非課税になった人など、書類が届いていない場合はお問い合わせください。
対象:世帯全員が令和6年度住民税非課税の世帯に3万円を給付
こども加算:対象世帯のうち18歳以下の子ども1人当たり2万円を加算。非課税世帯給付金支給後に開始。
DV被害者の方へ:親族からの暴力などを理由に避難し、本市に住所がない人でも、要件に該当すれば、本市で申請できます。
※令和6年に離婚し、世帯全員が令和6年度非課税である世帯は、元配偶者の扶養になっている場合も給付金の対象になります。申請が必要ですのでお問合せください
問合せ・申込先:福祉課(給付金窓口)
【電話】25-1297