くらし TOPICS~まちの話題~(3)

※イベント当日は、市広報や市ホームページ、各種媒体などへの掲載のほか、市のPRのために撮影や取材を行うことがあります。撮影、取材へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。

■7月18日 歴史的価値を残すために
・市内5つの建造物が国登録有形文化財へ
国の文化審議会で隈府の「旧隈府冷蔵製氷工場」「旧隈府冷蔵倉庫(旧飲料水工場)」「隈田家住宅離れ」「妙蓮寺本堂」「妙蓮寺鐘楼門」を国登録有形文化財( 建造物)に新たに登録するよう、文部科学大臣に答申されました。
今後、正式に登録予定で、登録されれば市内では9~13件目となります。旧隈府冷蔵製氷工場・旧隈府冷蔵倉庫(旧飲料水工場)は一般公開されていません。そのほかの施設は見学する場合は各施設に連絡してください。

■7月18日 観光地菊池を目指して
・台湾からの観光客が和菓子作りを体験
市では、インバウンド誘客促進のため、台湾の現地旅行会社やメディアに菊池の魅力を紹介しています。今回、中原松月堂(迎町)の和菓子作り体験がツアーに組み込まれ、台湾からの観光客23人が参加しました。

■7月20日 北住吉区
・川の恵みへの感謝と安全を祈る
北住吉区で川祭りが行われました。川の豊かな恵みへの感謝と水難事故や氾濫などが起きず穏やかに鎮まるように願う祭りです。河川の氾濫は川太郎(かっぱ)が原因と考えられていて、かっぱの好物であるキュウリやナスを供えました。

■7月20日 無形民俗文化財
・住吉日吉神社雨乞太鼓を奉納
住吉日吉神社で住吉日吉神社雨乞太鼓が行われました。菊池川流域日本遺産の構成文化財の一つで、560年ほど前に、合志隆門(こうしたかかど)が干ばつに苦しむ住民のため、太鼓を叩き、雨乞いを行ったことから始まったとされています。

■7月22日、23日 市の発展に寄与
・企業版ふるさと納税制度で市に寄付
建設コンサルタントの「(株)熊本建設コンサルタント」(熊本市)と「(株)十八測量設計」(熊本市)が企業版ふるさと納税制度を通じて市に寄付しました。寄付金は、「防災士育成事業」と「民間宅地開発支援事業」に活用します。

※ホームページにもトピックスを掲載しています。ぜひご覧ください。
市ホームページ【HP】https://www.city.kikuchi.lg.jp/