- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県宇土市
- 広報紙名 : 広報うと 令和7年1月号
■11/5(火) 公益社団法人宇土法人会より花苗寄贈
公益社団法人宇土法人会の岡㟢浩信宇土支部長が市役所を訪れ、花苗(2,520株)を寄贈されました。いただいた花苗は、11月30日(土)に実施した花いっぱい運動で中央公園などに植栽しました。
■11/16(土) シルバー人材センターによるボランティア活動
公益社団法人宇土市シルバー人材センターの皆さんが中央公園と周囲の清掃活動を実施されました。この活動は、シルバー人材センター事業の普及啓発のために毎年1回実施している活動で、今年は46人が集まりました。
■11/23(土) 地区対抗ミニバレーボール大会で走潟地区が優勝
宇土市地区対抗ミニバレーボール大会がecowin宇土アリーナで開催され、6地区から64人が参加しました。当日はNPO法人うとスポーツクラブによるアジャタ大会(球入れ)も開催され、ニュースポーツを通して交流を深めました。ミニバレーボール大会の結果は次のとおりです。
優勝:走潟地区
準優勝:宇土地区
3位:花園地区
■11/23(土) 船場川クリーン作戦実施
船場橋周辺で船場川クリーン作戦が実施されました。船場川クリーン作戦は「船場川十年後委員会」が年に2回開催している活動です。当日は、地域の住民や企業、中学生などが参加し約1時間、除草やごみを拾い集めました。
■11/23(土) うと産業祭 2024 開催
うと産業祭2024が本町4丁目一帯で開催されました。地元の飲食店を中心とした店舗の出店と特設ステージでは、餅投げや鶴城中学校バトン部・音楽部による演奏、宇土雨乞い大太鼓保存会青年部による「宇土天響太鼓」が披露され、多くの人でにぎわいました。
■11/15(金) 人権擁護委員感謝状贈呈式
人権擁護委員感謝状贈呈式が市役所で行われ、髙木賢治さんに感謝状が贈呈されました。髙木さんは平成27年から9年間にわたり、人権擁護委員として、人権啓発活動などに尽力されました。髙木さんは、「地域の方と顔見知りになり交友関係が広がった。訪問先からは来年も来てほしいと感謝されることがうれしく、やりがいがあった」と話されました。
■11/19(火)・20(水) 訪日台湾人に向けて、宇土市の観光名所・体験をご案内しました!
宇土市観光物産協会では、台湾の人に喜んでいただける観光コンテンツ作りを行っています。当日は日本に在住している台湾の人たちが参加し、伝統文化の太鼓に直接触れる体験や観光農園の見学などを行い、どのように磨き上げしていけば、付加価値のある体験となるか、意見交換を行いました。
■12/4(水) RESPECT 全国大会出場報告
U-15の女子バスケットボールチームであるRESPECTが、12月25日(水)から27日(金)にかけて愛知県で開催される「第13回U15クラブバスケットボールゲームス」への出場を報告するために市役所を訪れました。キャプテンの大倉愛生さんと佐藤沙耶さんはそれぞれ「熊本県代表として胸を張って全力でプレイしてきます。」「3年生にとっては最後の大会になるので、悔いが残らないように全力で戦ってきます。」と話されました。
■12/8(日) 消防団配車式を行いました
市では、地域防災力向上のため、概ね20年が経過した小型動力ポンプ付き積載車を計画的に更新しています。
今年度は、12月8日(日)に配車式を執り行い、元松市長から該当分団である第2分団第3班(花園地区)、第7分団第2班(網田地区)に引き渡されました。引き渡し後、団員は、車両・小型ポンプなどの操作説明を受け、その使い方を習得しました。
■12/9(月) 宇土幼稚園防火パレード
宇土幼稚園の園児が宇土幼稚園から宇土市役所庁舎までの間をカスタネットを鳴らし、「マッチ一本、火事の元」と大きな声で声をかけながら歩きました。市役所に着くと、保護者や来庁者が見守る中、「困っている人のために使ってください。」とみんなで集めた募金を元松市長に手渡しました。
■12/9(月) 空手道 七生會 全国大会出場報告兼結果報告会
空手道七生會が、1月12日(日)に兵庫県で開催される「第10回リアルチャンピオンシップ決勝大会」の出場報告と11月に開催された全国大会の結果報告をするために市役所を訪れました。田口陽実華さん(鶴城中3年)は、「中学最後の大会なので、良い結果を残せるように頑張りたい。」と話されました。
カラテ界のあしたのジョーをさがせ第23回全国大会
※詳しくは本紙をご覧ください。
■12/11(水) 網田地区振興会による門松づくり
網田地区振興会が、網田小学校に大きな門松を設置しました。この門松は、地域で採れたマツ、タケ、ウメ、ナンテン、ハボタンなどを使って網田地区振興会が毎年制作をしているもので、この日は、網田地区振興会が主となって網田小学校PTAと網田小学校職員が集まり、協力し大きな門松を作り上げました。作業中はタケの位置や高さを調整するために、「もう少し高く、もう少し右。」など楽しそうな声が聞こえていました。
■12/12(木) 花園小でいきなり団子づくり
花園小学校で、1年生を対象に児童が収穫したサツマイモを使った、いきなり団子づくりが行われました。この活動は、地元農家の那須千代さんが子どもたちに熊本の郷土料理であるいきなり団子の作り方を伝えたいという思いから始まったものです。体験した、花園小1年の栗山心優さんは、「団子の生地を伸ばすところが楽しかった。次はもっと大きい団子を作ってみたい。」と話されました。
■12/6(金) 児童書を寄贈いただきました
株式会社川口登建設様から宇土東小学校に児童書を寄贈いただきました。株式会社川口登建設様は、毎年市内の小学校に児童書を寄贈されており、今年で5年目です。
■12/14(土) 一般社団法人熊本県法人会連合会から子ども食堂へ寄附がありました
一般社団法人熊本県法人会連合会女性部会連絡協議会が市内の子ども食堂の「未来食堂」へ金一封を寄附されました。この活動は当協議会の会員が加入している保険契約の収益の一部を社会貢献の一環として子ども食堂へ寄附したものです。
■12/16(月) 宇土市ゴルフ協会様から寄附をいただきました
宇土市ゴルフ協会様が金一封を寄附されました。
この活動は、宇土市民チャリティーゴルフコンペ参加者からの参加料の一部を社会貢献活動の一環として寄附したものです。