広報うと 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
空き家対策セミナー・相談会を開催します
■空き家対策セミナー 日時:1月23日(木)18:30~20:00 場所:市役所 1階 会議室1 演題:令和6年度(2024年度)空き家対策セミナー~住まいの将来について考える~ 講師:司法書士 中山貴博氏 対象者:市内に在住の人・空き家の所有者(予定含む) 参加費:無料 定員:30名程度 申込:電話、FAXまたはメール、郵送、都市整備課窓口にてお申し込みください。 申込締切:1月6日(月)まで …
-
くらし
今月の表紙
12月14日(土)に鶴城中で門松制作が行われました。生徒会や部活動などの生徒が集まり、お世話になった人たちへの感謝の気持ちを込めて門松を制作しました。
-
その他
データで見る宇土市
■人口・世帯数(R6.11.30現在) 人口:36,145人(-9人) 男性:17,405人(-6人) 女性:18,740人(-3人) 世帯:16,191世帯(+13世帯) ()は前年前月比 ■交通事故発生件数(R6.1.1~11.30) 発生件数:54件(-7件) 負傷者数:67人(-17人) 死者数:2人(+2人) ()は前年前月比 準備よし!あなたを守る 反射板 ■火災発生件数(R6.1.1…
-
くらし
謹賀新年
■宇土市長 元松茂樹 謹んで新春のご祝詞を申し上げます。 市民の皆様には、日頃より市政運営に格別のご理解とご協力を賜り、心よりお礼を申し上げます。 4期目の所信表明で掲げた「10年先、20年先の未来へつなぐまちづくり」に着手し、早3年が過ぎようとしています。 その間、特に注力してまいりましたのは、地域社会の持続に必要な定住人口の維持とその確保に向けた取組で、撒いた種が少しずつ芽吹き始めています。 …
-
くらし
挑戦の先に見た世界の舞台、その先へ
本市の親善大使を務める植田明依さんが、11月12日(火)に東京都で開催された、第62回ミス・インターナショナル世界大会2024に出場し、4つの大陸別に各国の代表同士で選ぶ特別賞「ミス・アジアパシフィック」に選出されました。世界の舞台で活躍する植田さんに、コンテストにかけた思いと今後の挑戦について伺いました。 宇土市親善大使 ミス・インターナショナルアジアパシフィック2024 植田明依(うえだめい)…
-
くらし
宇土市網田コミュニティセンター“しとらす” 施設と使用料のお知らせ
市役所支所機能と公民館機能、防災拠点としての機能を併せ持つ、網田コミュニティセンター“しとらす”が1月24日(金)から利用できます。 開館時間は9時~22時です(祝日、年末年始は休館)。皆さまのご利用をお待ちしております。 使用料: 使用料Aは、営利を目的としないときの料金 使用料Bは、営利を目的としないが、入場料その他これに類するものを徴収するときの料金 使用料Cは、営利を目的とするときの料金 …
-
くらし
くらし情報【おしらせ】1
■納税証明書を請求される人へ 例年、2月・3月は、確定申告などのため税務署の窓口が大変混雑し、納税証明書の発行に時間がかかる場合があります。請求は、なるべくこの時期を避けていただきますようお願いします。なお、パソコンやスマートフォンからe-Taxを利用してPDFファイル形式による電子納税証明書の交付請求を行うことで、税務署に出向くことなく受け取りまでの手続きを行うことが可能です。また、受け取ったP…
-
くらし
分別しルールを守って捨てましょう
■お知らせ ・ごみ収集は、下表のとおり行います。 ・×の日は回収しませんので、ごみを出さないでください。 ・自己搬入ごみは、10kgあたり200円の手数料が必要となります。 ■年始ごみ収集カレンダー ※プラごみの収集は、1月8日(水)から回収します。 ※1月の資源ごみ収集日は、1月8日(水)です。 問合せ:環境交通課 環境交通係 【電話】27-3316
-
くらし
くらし情報【おしらせ】2
■給与支払報告書の提出はお済みですか? 給与支払報告書は、市・県民税の課税の根拠となる重要な書類です。令和6年中(1月1日~12月31日)に以下の[対象者]に該当するすべての従業員(パート・アルバイト・役員などを含む)に支払った給与について、支払額の多少にかかわらず、給与支払報告書を作成し、提出してください。 ※年末調整の有無は問いません。 対象者: ・令和7年1月1日現在、宇土市に居住する従業員…
-
くらし
くらし情報【おしらせ】3
■要支援・要介護認定者が障害者控除を受けることができる場合があります 介護保険の要支援か要介護認定を受けた65歳以上の人で、身体障がい者などの手帳を持たない人が一定の要件に該当するときは、市・県民税や所得税の障害者(特別障害者)控除を受けることができます。控除には申請が必要です。詳しくはお問い合わせください。 問合せ:高齢者支援課 介護保険係 【電話】27-3321 ■くまもと若者サポートステーシ…
-
くらし
くらし情報【募集】1
■宇土市『認知症サポーター』ステップアップ研修 認知症サポーター養成講座修了者(オレンジリングを持っている人)向けの講座を開催します。認知症の人への対応方法などの振り返りを含め、より深く学べる実践的な内容です。 日時:2月1日(土)10:00~11:15 (9:30開場) 場所:市役所 別館 講習室 定員:20人程度 ※定員に達したら締め切ります。 講師:市認知症地域支援推進員 ※事前申し込みが必…
-
くらし
くらし情報【募集】2
■市営住宅の入居者を募集します 現在、空き部屋となっている市営住宅の入居者を募集します。入居を希望される人は、公募期間中に申し込みを行ってください。申し込みには資格要件があります。市営住宅ではペットの飼育はできませんのでご注意ください。申し込み数が募集する戸数よりも多い場合は、抽選となります。募集住宅や入居条件・申込方法など詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 公募期間:1…
-
くらし
くらし情報【補助・助成】
■市内中小企業者の経営安定貸付に対する利子補給金制度のお知らせ 新型コロナウイルス感染症による影響を受けた本市に事業所などを有する中小企業者の経済的負担の軽減を図るため、利子に相当する額を補給します。 申請対象者: ・市内に本社もしくは本店または支店もしくは事業所を有する法人、個人事業者 ・市税などの滞納がないこと ・熊本信用保証協会の保証対象となる業種を営むこと ・補給金の交付対象となる融資制度…
-
くらし
くらし情報【おねがい】
■犬の飼い主のみなさんへ 飼い主は、犬が人や財産に被害や迷惑をかけないよう努めなければなりません。次のことに気を付けましょう。 ◇リードはしっかりつけましょう 県内で咬みつき事故が多数発生しています。放し飼いは法律で禁止されています。散歩時はリードを短めに持ち、確実に制御しましょう。 ◇フン・尿の後始末をしましょう 散歩時にはフン用のビニール袋や尿を流す水入りペットボトルを持参しましょう。フンは必…
-
健康
「はたちの献血」キャンペーン~ 誰かの明日を考える。はたちの献血 ~
1月~2月は「はたちの献血」キャンペーンの期間です。 みんなで、献血の輪を広げましょう! 400mL献血・成分献血にご協力ください。 ご協力をお願いします!
-
くらし
くらし情報【寄附】
■企業版ふるさと納税で寄附をいただきました 地方創生に向けた取り組みとしてご寄附いただきました。誠にありがとうございました。 ・株式会社三和測量設計社 様 活用先:土地開発事業計画意向確認調査業務 ・タレントスクエア株式会社 様 活用先:定住移住促進事業 問合せ:企画課 企画係 【電話】27-3305
-
子育て
子育て情報
■入学準備祝金の受付を2月3日(月)から開始します 入学準備祝金は、社会的に有用な人材を育成することを目的に、高等学校以上に進学する学資支弁困難な人に支給する返還義務のない給付金です。支給には要件があります。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 入学準備祝金の額 申請期間:2月3日(月)~3月31日(月) 問合せ:学校教育課 総務係 【電話】22-6502 ■児童センター…
-
子育て
宇土市にお住まいの皆さんへ 毎月実施しています!
■乳幼児健診 日程はカレンダーをご確認ください。1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診の対象者には通知をお送りします。 転入などで通知が届かない場合は、健康づくり課までお問い合わせください。 場所:宇土市保健センター ■健康相談 ※要予約 第1・3・5金曜に健康相談を行っています。赤ちゃんから高齢者まで、どなたでもお気軽にご利用ください。 受付時間:9:00~11:00 相談内容:身体測定、…
-
健康
令和7年度から健診の申し込み方法が変わります
これまで毎年1月に、40歳以上の全世帯へ翌年度の健診申込調査票を送付していましたが、申し込みの簡素化と受診率向上の観点から、申込調査票は送付せず、以下のとおり申し込み方法を見直しました。 (1)下記の・に該当する人は、申し込み不要で2月下旬に受診券を送付します。 ・過去3年間で市健診を受けたことがある人 ・乳がん検診無料対象者(昭和59年度生まれ)と子宮頸がん検診無料対象者(平成16年度生まれ) …
-
健康
転倒による骨折を予防しましょう
市の後期高齢者の全体の医療費(入院+外来)の第1位は「骨折」です。骨折すると寝たきりになるなど、介護が必要になることがあります。慣れ親しんだ自宅で長く元気に暮らせるよう転倒を予防し、強い骨を保つための食事や適度な運動を心がけましょう。(食事は広報うと9月号を参照ください) ■転倒予防のトレーニング いずれの運動も、膝や腰に痛みがある場合には無理せず、医師に相談してください。 ◇椅子からの立ち座り運…
- 1/2
- 1
- 2