- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県合志市
- 広報紙名 : 広報こうし 令和7年10月号 第235号
毎年秋から冬にかけて流行するインフルエンザですが、特に、高齢者、幼児、妊婦、心臓・腎臓・肺・糖尿病など持病がある人などは重症化するおそれがあります。予防接種は、発症や重症化を予防する効果があり、接種後2週から5カ月程度、免疫効果が持続すると言われています。接種を希望する人は、体調の良いときに受けましょう。
実施期間:10月1日〜12月末
※接種開始日、年末の休診日などは、医療機関によって異なります
対象者:生後6カ月以上(接種時点)で、本市に住民票がある人
接種回数:接種時点で13歳未満の人は2回、13歳以上の人は1回
委託医療機関:
下記の市内委託医療機関以外に、菊池市、菊陽町、大津町にも委託医療機関があります。年齢制限や予約が必要な医療機関がありますので、詳しくは市ホームページをご覧になるか、市へお尋ねください。
委託医療機関以外で接種する場合、65歳以上の人は、事前に手続きが必要です。健康ほけん課・西合志総合窓口(御代志市民センター)・須屋支所・泉ヶ丘支所のどちらかにお越しください。65歳未満の人は、全額自己負担になります。
医療機関に持っていくもの:
・マイナンバーカード、運転免許証、資格確認書などの住所が確認できるもの
・母子健康手帳(13歳未満の人は、必ずお持ちください)
接種料金(税込み):

※1 生活保護受給者は全額助成します。事前の手続きが必要です
詳しくは福祉課社会福祉班(【電話】096-248-1144)までお尋ねください
※2 60歳以上65歳未満(接種時点)で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいがある人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある人(身体障害者手帳1級相当の人)は、定期接種となるため自己負担額は65歳以上の額になります
市内委託医療機関:

問い合わせ:健康ほけん課 健康づくり班
【電話】096-248 -1275
